風の吹くまま!

気の向くまま!
カメラ背負ってバイクでお出かけしています。気になる物や風景を撮って遊んでいます!

節分は結婚記念日

2018-02-14 23:26:17 | 日記

昭和の最後に入籍したのが記録的な大雪が降った昭和63年でした。

あれから30年・・・・

いやぁ、よく我慢してくれましたよ

感謝しなくてはね^^

お祝いに近所のイタリアンへ行こう

オサレですですねぇ~

でも、そこは今時の創作料理屋さんですよ

トンガリーノ小牧店です(空港近くの店)

少しでも喜んでもらえると良いな^^

 

さて、この日は週末の土曜日でしたので他に何か要るものない?と聞くと

「アゴダシが少なくなったので買って来てくれる?」と言うので

それなら、大須にも売ってるので行く?

久しぶりに行ってきましたよ

相変わらずカオスな街です。

分かりつらい信号だし

昭和色が満載です^^

マイブームの「お茶」ですが

ここは外国人にも人気でしたよ

抹茶ラテ飲みながら俳諧です。

イイネ~♪

何気に見上げる風景を楽しみながら、ここでの目的へ向かうと・・・

あれ?鯛焼き屋が無くなってる(××)残念

おっと、目的を見失っていましたよ!アゴダシ♪

買いました。

さて、帰ろうか、と、歩いていると賑やかな理由が分かりました。

大須観音は節分で豆まきしてます。

ご利益かな?と思いましたが

巻いた豆を鳩が食べてるのを冷ややかに見ていた嫁さんでした^^

 

 

てな感じで、ディナーの話に戻ります。

 

コース料理をオーダーしましたが、記念日として良かったと思う内容でした。

薄暗い席でしたが、思い出を語るには良い感じ^^

これからも宜しくね^^

贅沢しない嫁さんなので、何かと不満は多いかもしれませんが

これからも宜しくね^^

50歳ですよ・・・

自分には勿体ない嫁さんだと思う自分です^^

そんな結婚30年の、記念日でした。

残された人生です。

無駄の無いように生きていかねば^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤快速号はチャイナ製^^

2018-02-12 22:44:14 | バイク

ついにエンジンは使い捨てになったのか

安価で拾ってきたモンキー系チナエンジン125は突然のブロー!

いやぁ~久しぶりに見ましたわ!白煙吐いてスローダウンする光景^^

で、どうする? 国産車に乗り換えも良いけど

削って磨いて直して乗るのが好きな自分には、楽しいゴ・・・ちゃう玩具です^^

この子の名前は、BSE(これも微妙ですが)社名はボスアー 名前は・・・

実はナンバー登録時に、適当に名付けました^^

ミニモタード125(元は50cc)

と言う事で、新品のエンジンを投入です。(2.5諭吉さん)

二次側クラッチですが、基本的にモンキー設定なので気になる所があり

何度も空測(写真で照合)・・・どうだろ?

ガッツリ干渉しましたが、少し曲げるだけで装着完了!

クラッチワイヤーは、キタコの200㎜ロング

それ以外は、少々削るだけで装着完了しました。

ここで、悩んだのは・・・・配線です。

親切に写真付と配線図が付いていましたが、さっぱり分からん!

なぜかと言うと、ハーネス側ならまだしもエンジン側の配線が記載された色と全然違うじゃん!

基本中の基本である赤はプラス、黒はマイナス、緑はアース・・・なのに

まず配線図にある「緑」が無い!!

でも、ハーネス(この子の)は6本、エンジン側も6本なのでイケるかな?

テスターで何度もインとアウトを確認して、アースとの抵抗も調べた結果

黒がアースに決定!黄色と白は有るので残りは青と赤です。

緑/赤はニュートラルランプ決定なので、確率は二分の一^^

赤/白は赤だろ! つないでキック・・・・・反応無し

でもメーターパネルは点灯する!! ←この子はバッテリーレスにしてあるので分かりやすい^^

じゃぁ、青と入れ替え

 

キーON!キルスイッチON! キックに圧を掛けて踏み込むと「ボボン!」

お!反応した!!

自宅は坂道にあるので、セカンドに入れて下りながらクラッチを繋ぐと

若干アイドリング高めですが、心地よいエンジン音を出します。

良いじゃん! ゾンアマで買ったので色々とレビューがありましたが

使い捨てエンジンにしては感触が良いです。

まずは、無駄に圧縮が強くない

振動が少ない

実はセル付き(実はジャンプスターターで繋いだりしてます←直付け^^)

125ccらしく程良いトルク感

今回買ったエンジンのレビューは高評価ですが、何かと評判の悪い隣国制ですが、

このフレームに今回のエンジンはコスパは良いかも知れません(自己評価)

高価な実用車と安価な乗れる玩具では比べようが無いと感じますが

ゴミ(あ!言っちゃった^^)を再生する事が好きな人には楽しすぎるかも知れませんよ^^

発電状態も良くバッテリー搭載に戻しても良いかも(雪中で慣らし^^)

 

 

さて、次は何をしようかね^^

次はシート交換かな^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする