共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

大学生に聞いた! ずばり、「何歳からおばさん?」 なんと約4割が26~30歳と回答   ~ネット抜粋

2014年11月26日 17時52分25秒 | Weblog
Q.女性は何歳から「おばさん」に入ると思いますか?

・~25歳......7.0%

・26歳~30歳......38.0%

・31歳~35歳......22.6%

・36歳~40歳......25.3%

・41歳~45歳......2.3%

・46歳~50歳......3.7%

・51歳以上......1.1%

学生の皆さんからすると、どうやら「おばさん」と言われる年齢の分かれ目は、

約38%が答えた、26歳~30歳のようです。

しかし、回答の中で一番若かった年齢は20歳でした。

理由を聞いてみると......

・「20歳のときに、『10代の子は若いなぁ』と思ってしまったから」

(女性/21歳/自動車関連内定)

・「10代じゃなくなったら、おばさんだと思う」

(女性/23歳/その他内定)

・「急に現実的に物事を考えるようになるから」

(女性/21歳/団体・公益法人・官公庁内定)

と、10代の若さを失ったら、もうそこからが「おばさん」と思っている人もいるよう

でした。世間から見ればピチピチの女子大生の中にも、

すでに自分はおばさんだと自覚している人はいるようです。

では、どんな発言や行動をしていると、「おばさん」化していると

思われてしまうのでしょうか。学生の皆さんにこんなことも聞いてみました!

Q.これはおばさん化している! と思ってしまう女性の行動や身なりを教えて下さい。

■電車で座るのに必死な人はおばさん?!

・「電車の椅子に走って座る」(女性/23歳/生保・損保業界内定)

・「電車での椅子取りが早い」(女性/20歳/自動車関連業界内定)

・「電車の座席にやたらと座りたがる」(女性/23歳/その他)

・「電車の空いている席に人を押しのけて座りに行く」

(女性/21歳/機械・精密機器業界内定)

・「電車の中で少ししかない隙間に無理矢理座ってくる」

(女性/21歳/団体・公益法人・官公庁内定)

電車内で座りたがる人はおばさんだと思われてしまうのですね。

■おばさんは、身なりに気を使わない?!

・「身なりに気を使わない」(女性/23歳/医療・福祉業界内定)

・「身なりに気を使わずノーメイクで外出したり、特売のチラシを抱えて何件も

スーパーをはしごする」(女性/23歳/情報・IT業界内定)

・「見た目に気を配らなくなる」(女性/23歳/団体・公益法人・官公庁内定)

そしてさらに、身なりについては、こんな意見も......。

・「歩きやすさ重視の靴を履いている」

(女性/22歳/ホテル・旅行・アミューズメント業界内定)

・「服がオシャレより機能性重視になっている」(女性/24歳/自動車関連業界内定)

・「体のラインを隠す服を選ぶ。色が茶色。靴の見た目より機能を重視する」

(女性/24歳/団体・公益法人・官公庁内定)

・「靴下をたくさん履く」(女性/22歳/団体・公益法人・官公庁内定)

と、身なりやファッションに関して厳しい意見が並びました。

年々、寒さや足の疲れに耐えられなくなるため、

ファッションは楽なものを選びがちになってしまうのは

仕方がない気もしますが......。

そして、まだまだあります! その他、おばさんだと思われる言動はこちら!

・「スーパーの野菜や果物をぎゅーぎゅー押して新鮮か調べる」

(女性/20歳/学校・教育関連業界内定)

商品をぎゅーぎゅーしちゃ、いけないですよね。

・「椅子から立つときなどに『ドッコイショ』と言うこと」(女性/28歳/その他)

言わないと、立ちあがった気がしないんですよね。

・「派手なトレーナーを着ている」(女性/23歳/金属・鉄鋼・化学業界内定)

大阪のおばちゃんのようなイメージでしょうか。

・「扇風機を足で付ける」(女性/21歳/マスコミ・広告業界内定)

だらしがない行動もNGなんですね。でも若いときからやる人はやる?

いかがでしたでしょうか。

大学生にとってのおばさんはあまりに若いという結果になってしまいました。

しかし、自分がその年齢になったら、意外と若いときとあまり変わらないなと

気づくものですよね。

でも、おばさんと思われたくない人は、

まずは自分の言動に注意してみたほうがよさそうですね。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい経路

2014年11月25日 23時09分16秒 | Weblog
 最近、新しいスーパーで水汲みをしていますが、

パン屋もまた、開拓しました。

なるべく、運転距離を延ばさない工夫をしています。

どんどん、進化できるように発見します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NLPの成果

2014年11月25日 23時06分58秒 | Weblog
 NLPのおかげか、毎日が少しずつ楽しめるようになりました。

苦手なことにも挑戦し、拡幅しつつあります。

積み重ねなので、しっかり、ワークを実現したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリック

2014年11月25日 23時02分47秒 | Weblog
 今日もホリックを借りました。

とても重いのですが、原作の実写化ということで、見てしまいます。

楽しいです。トリックに雰囲気が似ているので、どこか、

懐かしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は充実した日

2014年11月25日 23時00分42秒 | Weblog
 今日は忙しくてたくさん仕事をした日でした。

あっという間に1日が終わりました。

明日もがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキーが続く人になる! “セレンディピティ”を加速させるヒントたち   ~ネット抜粋

2014年11月24日 22時40分30秒 | Weblog
「セレンディピティ」という言葉をご存知でしょうか。

平たくいうと、偶然のなかにもさまざまな幸運や幸せを見出し、引き寄せる能力と考えられます。

私たちの身の回りにも、なぜかいつも“ラッキー”な人、努力している様子でもないのに次々とチャンスをつかむ人

がいますが、そんな人たちは「セレンディピティ」が高いと言えるでしょう。

つまり偶然のめぐりあわせでも、そこから幸運の種を見つけ出し、どんどん引き寄せることによって

幸せオーラが尽きることなく、その人を包んでいるのです。

そんな「セレンディピティ」ですが、気持ちの持ちかた変えてみるだけで、飛躍的に能力も上がり、

もっと“ラッキー”が続く人になれるといいます。

今回は「セレンディピティ」を加速させるコツについてまとめてみました。




自分の希望や理想はどんどん“ビジュアライズ”する



漠然と“こうなりたいな”理想や夢を抱いて、ただ“待ち”の姿勢でいてはなにも始まりません。

“こうなったらいいのに”という希望や理想があったら、それをどんどん具体的に考えられるよう

“ビジュアライズ”(可視化)してみることが大事です。そうやって脳のなかで“イメージ”がつくられると、

宇宙からのメッセージにも敏感に反応しやすくなってきます。それがセレンディピティを高めるまず第一歩です。




他者と自分を比べない。大事なのは世間の基準ではなく、自分だけの直感だから



“有名大学/企業に入りたい”、“○○○さんみたいなセレブな生活がしたい”というような望みに

セレンディピティはあまり反応しないでしょう。“有名”にしろ“○○みたいなセレブ”という価値基準は

あなたではなく、世間の基準です。

そうでなく、あなた自身の内側にある直感、“これがイイ”という感覚を大事にして。

あのスティーブ・ジョブズだって、大学を卒業することより、

自分の直感にひらめいたことを事業化することに専念し、大きな成功を収めました。

彼が世間の価値観だけで動いていたら、けっしてあれだけの成功にはならなかったことでしょう。




アクティブに動き回っていることで、“啓示”も得やすくなる



セレンディピティとは、幸運がたまたま偶然に重なるということではありません。

自分の追い求める“なにか”のために、必死で動き回り、失敗やミスもしながら行動し続ける中で、

あるとき一つの幸運が次の幸運につながり、あとは連鎖反応のように幸運を引き寄せる、その能力のことです。

とにかく行動しないことには、なにがしかのひらめきも啓示も受け取れません。

そのためにはいろんな価値観の人たちと出会い、影響を受け、自分がどういう人間で、なにを求めているのか

探し続けることです。

もちろんいい体験ばかりではないし、何の意味も関連性も見いだせないと不満に思うこともあるでしょう。

しかし、後から振り返ってみれば、一つ一つの出会いが点であり、点と点がつながり、

いか線となって何がしかの意味を持っていることに気づくはずです。

ですから、とにかく思ったことは行動に移すこと、そのなかでセレンディピティが表れてくることでしょう。

最後に、セレンディピティを高めるうえで最も重要なのは自分自身を信じることです。

自分自身で“ここまでが限界”と思ってしまえばそれまでですが、“まだまだもっといけるはず”

と思えば力も発揮できるはず。実際、何もかもうまくいかなくなった切羽詰まった状態になって、

はじめてセレンディピティを発揮する人も少なくありません。だからこそ、自分を信じることを諦めてはいけません。


だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からあなたも強運に! ラッキーな人なら絶対している7つのコト   ~ネット抜粋

2014年11月24日 22時35分03秒 | Weblog
 何をしてもうまくいく……そんなラッキーな人、あなたの周りにもいませんか?

 運のいい人は、生まれつき運がいいワケではありません。運を自分の力で開いているのです。

 今日は、そんなラッキーな人達がしている7つのことをご紹介します。


◇ ポジティブな人と話す

ポジティブ思考を保つことは、幸運を手に入れるために欠かせないポイント。

ポジティブな人達との会話は、自然と前向きな考えやバイタリティーを与えてくれます。

反対に、ネガティブな人との会話は、知らず知らずにあなたを幸運から遠ざけてしまう可能性があるので要注意です!


◇ 考え過ぎない

ああでもない、こうでもない……些細な問題について考え過ぎていませんか? 

案ずるより産むが易し。考え込む時間を行動する時間に変えてみたら案外簡単に解決した、

なんてことも。考え過ぎや心配事は、始めるときりがありません。

考え込んでしまう自分にブレーキをかけることもときには必要です。


◇ 後回しにしない

約束を先延ばしにしたり、用事を後回しにしたりすることでチャンスを逃していませんか? 

テキパキと用事を済ませることで、1日にできることが増えていきます。ToDoリストをこなしていけば、

運気がアップすること間違いナシ!


◇ 断らない

忙しいから、疲れているから、そんな理由で友人の誘いを断り続けていませんか? 

自分の時間と社交とのバランスを上手に保つのがラッキーになるコツ。

無理をしない範囲で、友人との上手なお付き合いを心掛けて。友人の輪が広がれば、

チャンスもどんどん広がっていきます。


◇ 好奇心をもつ

好奇心が強い人は、運をつかむ人。

というのも、好奇心が強ければ、日頃からいろいろなことに意識を向けるので小さなチャンスも見逃しません。

わからないことを質問する勇気を併せもっていればさらに◎。


◇ 気前がいい

ラッキーな人は他人のためにお金を使うことをためらいません。

気前がいいということは、単に浪費することではないので要注意! 

お金に寛大な人は、大らかな雰囲気をもっているので周囲から好かれることも多く、運が自然に舞い込んできます。


◇ 自分のことを好きになる

自分のことを好きな人は、自然と周囲からも好かれる存在になります。

また、ポジティブ思考なので、自分に運があると思い込むことができます。

ラッキーになるにはこの思い込みがとっても重要。

まずは、自分を好きになり、自分はラッキーなのだと信じることが大切です。



だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの用事

2014年11月24日 22時32分51秒 | Weblog
 今日はNLPの後、DVDを借りに行き、ガソリンを入れ、薬局に石鹸を買いに

行きました。それから、三味線の練習、風呂など、忙しかったです。

明日は会議かもしれませんが、ゆっくり寝たいです。

本を読む暇がないので、時間を作りたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が1.5倍に!?超簡単「顔ヨガ」で目元アンチエイジング   ~ネット抜粋

2014年11月24日 22時25分56秒 | Weblog
目元のエイジングケアとして、「たるみ」「クマ」「シワ」と目に見える部分にケアをするのは一般的。

また、美容液やメイクなどのテクニックでカバーし、目を大きく見せたければ、

アイラインやエクステンションの力を借りるのも悪くありません。しかし、「カバー」することはあくまでも

「カバー」。夕方になればメイクはヨレるし、3週間もすればエクステンションをリカバーせねばならない

のが現実ですよね。ならば、手間のかかるリカバーを減らした、効率的なアンチエイジング法を取り入れてみては

いかがでしょうか?


■目元のエイジングケアってどうすればいい?

目の周りには筋肉(以下、眼輪筋)が働き、これを鍛えることで上下の瞼をしっかりと使って、

自らの力でパッチリ目に。

そもそも目を閉じるというのは重力に身を任せればできること。

しかし、目を開けるというのは重力に反して眼輪筋を働かせなくては出来ない運動なのです。

そのため、鍛えなければ重力に負け、目は小さくなります。けれど、鍛えれば鍛えるほど、

今以上に目のサイズを大きく魅せることができるということ。

効率的なのはここから。スキンケアやメイク時間を利用して、「双眼鏡のポーズ」を10秒程度行なえばOK。

それ以外にも、鏡を見るタイミングで行なえば理想の瞳に!アイメイクやエクステンションを使用しなくても、

自らの力で「1.5倍のパッチリ目」になると知れば、「美」に敏感な女性は今すぐ日常に取り入れて

損はないはず。


■こんな人は要注意!

・疲れがたまったり、夕方になると二重が三重になる。

・上瞼が重く、どんどん目が小さくなってきた。

・目を大きく開けようとすると、おでこにシワが寄る

どれかに当てはまる方は、目元のエイジングサインかもしれません。


■パッチリ目になる顔ヨガのポーズ「双眼鏡のポーズ」

(1) 人差し指の横で眉毛が上がらないように眉を下に押さえ、

  眉間にシワがよらないように横に少しひっぱります。親指で目の下をロックしましょう。

  丁度、双眼鏡を除くように。


(2)双眼鏡にした手はそのままで固定したまま、

  目だけ細めます。眼輪筋を意識して、目をつぶってしまわず、

  まぶしいものを見た時のように、できるだけ細めます。

(3)眉が上がらないよう手でロックして、目を大きく見開きます。

  額の筋肉を使ってしまうと、手が持ち上がるので気をつけて。鏡で良くチェックしながら行いましょう。

  
 いかがでしたか?目元は年齢が出やすく、気になっている方も多いはず。


簡単にできる顔ヨガを、ぜひ試してみてくださいね。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NLP

2014年11月24日 22時22分44秒 | Weblog
 今日は3回目のNLPでした。

ヒプノかた始まり、すっかり瞑想で寝てしまいました。

たくさんの気付きがあり、良かったです。

復習します。

 最後の瞑想で、5人のグループの中に6人目の気配がして

後で、驚きました。

 2人気付きました。怖かったです。

いろいろな場面で、ありえないことが起こるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする