焦らず、しっかり練習、そして次へ
オンデマンド見ました。コロナ禍の中活動中止など練習に専念できなかったようですが、よく頑張ったと思います。
どこが拙かったか、反省点は選手自身が一番解っていることでしょうから、次の東海大戦までには修正し、少しでもいい結果につなげて下さい。
この時期ですから、メンバーも一戦一戦変わると思います。それもまたファンには楽しみです。
焦らず、しっかり練習、そして次へ
オンデマンド見ました。コロナ禍の中活動中止など練習に専念できなかったようですが、よく頑張ったと思います。
どこが拙かったか、反省点は選手自身が一番解っていることでしょうから、次の東海大戦までには修正し、少しでもいい結果につなげて下さい。
この時期ですから、メンバーも一戦一戦変わると思います。それもまたファンには楽しみです。
試合出来てたことがよかったですね
試合は見ていませんので内容は分りませんが、東日本大学セブンズも春季の帝京大戦も辞退していますから、練習らしい練習ができていなかったのではないかと心配していました。
明治は、若いメンバーを組んできましたが、どの選手を見てもAチーム入り出来そうな選手ばかりのようです。
スターティングメンバー15人の殆どが花園の常連で、強豪高校のメンバーばかりです。
1番3年天理、2番4年桐蔭学園、3番1年大阪桐蔭、4番2年東福岡、5番4年石見智翠館、6番3年明大中野、7番2年中部大春日丘、8番2年国学院栃木、9番4年報徳、10番3年東海大相模、11番2年桐蔭学園、12番2年東海大相模、13番3年桐蔭学園、14番4年国学院久我山、15番2年大阪朝鮮高級学校
結果は残念でしたが、秋のリーグ戦本番では、きっと生かしてくれると期待しています。
8日の相手は最強ですね
大東大は、現在のベストメンバーでしょうから全力でぶつかって、いい試合を見せて下さい。応援しています。
オンデマンドの放映は翌日(9日)のようですから、ちょっと残念です。
留学生が多くなりましたね
リーグ戦グループ1部で、日本国籍だけの選手で編成されたチームはないようですね。最近では、外国人扱いの留学生枠も3人になりましたし、留学生の出身国も多様化していますし、サイズが大きいです。
関東学院大と流経大戦のメンバー表を見て驚いたのですが、関東学院大のNo.8に192センチ、100キロの大型選手ラリー・ティボアイールーテルという名の選手が登録されていました。
年齢は18歳です。注意してオンデマンドを見たのですが、秋には大きな戦力になりそうです。
Cグループの東洋大対立正大戦の動画も見ましたが、東洋大にもフルネームがカタカナの選手3人、半分カタカナの選手が2人登録されていました。また4番を付けた「斎藤良明慈縁」と言う選手もおり多彩です。
結果は29-22で、大型留学生3人を主軸にした立正大に勝利しています。今季の東洋は、サイズも大きいです。1番から5番まで100キロ以上あります。
No.8のダニエラ・ヴェア183センチ、120キロのサイズで強力なFWを誇っています。モールが強し、ゴールラインを背にした時の守りがいいチームです。
コロナに病む大東大には、手ごわい相手ばかりのようです。
久しぶりに大学ラグビー見ました
オンデマンドですが、久しぶりに大学ラグビー見ました。昨日のことですが、協会のHPに動画が掲載されていましたので、Bグループの流経大対関東学院大戦を見ました。29-12で流経が勝ちましたが、お互いに攻めあぐんでおり、流経にはミスも目立ちました。
一方、関東学院はテンポの速い上手いラグビーをしていました。先手は取ったのですが、後半はちょっとしたミスで、流経に連続トライを与え、敗れました。
秋に備えて、一つでも二つでもゲームをやった方がいいですね。大東大のコロナが長引いているのは何故なのか、理由が知りたいですね。
今日は、Aグループの明大対早大戦を見ましたが、さすがにBグループとは勢いが違いました。
⒚-19から最後は、ロスタイムに明大が相手の反則に乗じてトライを取り26ー19で決着がつきました。締りのあるいいゲームでした。羨ましいです。