Bチーム今季初勝利、良かったね
83-14、大東大Bが国士舘大Aに勝利したようです。
前半は50-7だそうです。次の青学戦も頑張って下さい。
詳細は、その内に大東大のHPに掲載されるでしょう。
(追記)
拓大と青学戦は74-46、凄い試合になったようです。
Bチーム今季初勝利、良かったね
83-14、大東大Bが国士舘大Aに勝利したようです。
前半は50-7だそうです。次の青学戦も頑張って下さい。
詳細は、その内に大東大のHPに掲載されるでしょう。
(追記)
拓大と青学戦は74-46、凄い試合になったようです。
Bチームも頑張って欲しいね
いま、学会のシーズンで小生が加入しています学会の一つが今日と明日、慶大の三田で開かれています。土曜日なのにキャンパスがえらく静かでしたので、早慶戦で休校になっているとのことでした。この慶應義塾、最近の日経?でしたか、大学ブランド力で、早稲田を大きく引き離して、東大に次いで2位だそうです。驚きますね。
そう言えば、6月5日は花園で、ラグビーの早慶戦もあるようです。関西の慶應ファンにいいところを見せられるといいですね。
明日は、そんな訳で学会に出かけますので、大東大B対国士舘大Aの対戦を観戦できません。残念です。さて、国士舘大Aは、このところ調子が良くないようです。2部で昨シーズン6位に沈んでいました。今春も5月22日、昨シーズン2部5位だった国学院大Aと対戦していますが、7-57と大敗でした。大東大Bは、圧勝して存在感を見せて下さい。
6月5日は、青学大緑が丘GでA、B,C戦があることになっていますが、3試合とも大東大らしい勝ちぷりを見せて欲しいですね。チョット遠いですが、いまのところ観戦を予定しています。
学芸大の低いタックルに苦しんだC!!
久しぶりに東松山に出かけましたが、真夏のような暑さに閉口しました。昨日発表になったメンバー表を見て相当やれそうだな、と楽しみにしていましたが、前半40分はかなり厳しい展開でした。
ボールの支配率は大東大Cが優勢でしたが、学芸大の計算された低く、突き刺すようなタックルに大分苦しんで、攻めあぐんでいた印象を受けました。昨年の選手権からAチームの試合ばかり見て来ましたから、Cの一つ一つの動作がゆったり感じられました。そこを狙って低いタックルを仕掛けて来る学芸大に、前半は足を掬われぱっなし、と言った感じでした。それと、学芸大の選手はボディ・コントロールが実に上手かったように思いました。
前半20分と39分に相手にトライを許し12対0と苦しい展開でした。後半大東大はメンバーを大幅に入れ替え、キックオフして間もなく相手陣に攻め込み7点を返し、その2分後に左隅にトライし、コンバージョンは失敗しましたが、12対12と追いつき、Cに少し落ち着きが見られるようになったのですが、それでも相手の厳しいディフェンスで3つ目のトライは19分後のことでした。
その後は、相手の疲れを衝いて立て続けに3トライを挙げて、結果的には38対12で快勝でしたが、相手の二重三重のディフェンスを突破出来なかった点は反省点でしょうし、学ぶ点もいくつもあったように思います。
次の国士舘戦、また青学戦ではしっかり修正していい結果を出して欲しいと願っています。
今季Cチームのラグビー、初観戦の予定です
拓大戦で今季の新C、新Bのラグビーを楽しみにしていたのですが、急に中止になりましたね。とても残念でした。法大戦は、所用があって観戦できず、学芸大戦が初観戦になります。
学芸大は、そのシーズン、シーズンでチーム力が相当違います。大東大にも言えることだと思いますが、春シーズンと秋シーズンとでは個々の選手の成長とも関わってくるので、チーム力に違いが出てきますね。
昨シーズンも8月の菅平では、大東大Cが64-0で学芸大を下しましたが、チーム事情があったのだと思いますが、11月はその差を大分詰められています。大東大C33-21学芸大した。Bチームは、秋になりますと、ジュニア選手権がありますから、Cチームで伸びしろの大きな選手はBチーム入りすることでしょう。それだけに、現在のCチームを見ておきたいのです。
今季の新部員の中には、すでにAチーム入りし活躍している選手もいますが、彼らにとって大切なのは先輩を凌ぐ努力だと思います。また、C、Bの2~4年生の気概を楽しみにしています。彼らの中には、1年生でAチーム入りし、大活躍していた選手もいます。頑張って下さい。
学芸大戦では、辻本、渋谷、塩田の各PRの選手、加藤、武田、小沢の各BK陣のプレーも是非見たいと楽しみにしています。天気も良さそうですから、少し早めに出かけ練習も見たいものだと思っています。
3週連戦で、疲れが出る頃ですね
青学戦まで3週間ほどありますから、チームのコミュニケーションを取りながら、じっくり調整できますね。昨日の法大戦見たかったんですが、地域のコミュニケーションも大切なので、会合がありますと参加することにしています。
数日前、ミニトマトの苗を3種類、7本植えました。毎年今ごろ、同じ本数植えるのですが、家庭持ちの娘たちに人気です。じゃがいもは、今年もメークインと男爵の2種類を植え付けました。いま、花の旬を迎えています。北あかり、インカの目ざめ、インカのひとみなど種類も多くなりましたが、食べなれた2種類を育てています。
拓大戦で立ち話をしたんですが、久しぶりに鏡さんに電話してみました。いまも連盟の理事長、そして今季から関東協会の理事、大学委員会の委員長、日本協会の大学選手権など大学部門の総括役員もされるようですから、相当多忙のようです。
昨日の法大戦、モヤモヤが残る試合でしたね、と水を向けて見ました。まあ、まあ、あんなところでしょう、と心配のしの字も匂わすことはありませんでした。
川向選手は、おじいさまの体調が思わしくなく、帰郷しているとのことでした。戸室、ホセア選手もしばらく間が空くし、(チームドクター)中川先生も診てくれているので大丈夫、とのことでした。おそらく、残りの二つは無理させないでしょう。チームはいい状態でしょうから、キャプテンが戻れば鬼に金棒でしょう。