トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

「立てる車いす」なるほど、これはいいなぁ。行動範囲が広がる。

2024年04月04日 17時56分32秒 | 日記

4月4日(木)  曇り

今日見たYouTubeから。


【下半身麻痺】再び立って過ごせる生活に!立てる車椅子で日常生活が一気にレベルアップした!最高すぎる!


今までなぜなかったのか。
車いすはマイナーな人向けの道具だからか。
障害者用の道具はまだまだ改善の余地があるなぁ。
電動で普通の人が脚立が必要な高さまで上がったら素晴らしいな。
健常者よりも行動範囲が広くなる。
なんか、これからの世の中は障害者の方が得するような世の中になりそうな気がするな。
足に障害がある人、ロボットの足でビューンと背が高くなったり、何時間歩いても疲れなかったり・・・

障害者向けの道具の開発が、これからのトレンドになりそうだ。



4月5日追記
(参考)

【27年ぶりに立てた!】立てる車椅子を購入しました!発案者の車椅子ユーザーにインタビュー! (youtube.com)

下肢障害者のための立って乗る車いす「Qolo」はモビリティが持つ「自由さ」を体現する

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨戸修理の続き。我が家は春爛漫(はるらんまん)。

2024年04月04日 15時42分30秒 | 工作

4月4日(木)  曇り

雨戸修理の続きをやろう。


最初に改造した戸板は、既存の戸車を外しそこへ新しい戸車をはめたのだが、肉厚が厚くてエンド樹脂がはまらなかった。


エンド樹脂がはまる厚さのかまぼこ板を入れる。



位置を変えて新しい戸車を取り付けた。



下と上のストッパーを止めて改造終了。



今まで雨戸の動きが悪かったので、油を吹き付けてごまかしていた。
それがほこりでベトベトにこびりつき、新しい戸車にまとわりつくと嫌なのでパーツクリーナーで溶かし、ふき取った。


一番外側が雨戸のレール。拭き取った部分(右)と左ではこんなに違う。



戸袋の部分も拭き取ろう。



気が付いたら我家は満開の春が来ていた。
マーガレット・ムスカリ・芝桜


ドウダンツツジ



チェリーセージ



ハナニラと芝桜



玄関も花盛り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【楽天モバイル】今日のWiFi モバイルの速度

2024年04月04日 07時14分44秒 | パソコン

4月4日(木)  曇り





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日ではできなかった雨戸の修理。

2024年04月04日 00時01分57秒 | 工作

4月3日(水)  曇りのち雨

先日風が強く吹いた日、雨戸が真ん中の位置で外れてしまった。
見ると戸車がすり減って平らになっていた。
さらに真ん中が少し下に落ちているようで、広くなっているようだ。
44年経つ雨戸。戸車の中央、軸部分の樹脂がすり減ってローラーが回転しないので重い。
あっちの雨戸もこっちの雨戸も重い。
みんな新しくしようよと言っているのだが、おかあがうんと言わない。

しかたない、直すか。

今日の修理品  食堂の雨戸
いやー、なかなか手ごわかった。
1日では終わらなかった。


上下のストッパーを外し、雨戸を窓側へ引き抜く。



かなり複雑な戸車が付いている。
壊れたら戸車だけ外して交換できるようにはなっていない。
リベットで雨戸内側の鉄板に止めている。
リベットの頭をドリルで座繰り、高さ調整ビスと、もう一つビスを外し取り出した。



ビバホームへ持って行き、同じものは無いか聞いたが、メーカーでももう補修パーツは無いでしょうねと。
44年前のものだし、交換するための構造にはなっていないし・・・


あきらめて使えそうな戸車を探す。



これがよさそうだ。樹脂タイヤの中心にベヤリングが入っている。
NV33B-V(Bはベヤリング付きのこと、Vはタイヤ断面形状のこと)
1つ税別420円。
雨戸は3枚なので6個必要だが、まず2個だけ買って試す。


戸車を取り付ける台座を木で作る。



これを雨戸の下から差し込む。



内側の突き当りが斜めになっているので、木を削って位置を合わせるのだが難しい。


雨戸の内側から木ねじで固定する。



上の鍋頭3mmのビス2本は、リベットを外してしまったので、ビスで固定した。
後から、古い戸車を外してそこへ取付けた失敗がわかるのだが・・・


反対側も取り付ける。
こちらは古い戸車はそのままにして隣に付けたらと言うおかあのアドバイスでそうした。
実はこれが正解だった。


ちょっと内側に取り付けるようになる。



はめてみると、途中で引っ掛かって止まる。



強く押せばここまで入るが。



上も当たっている。



戸車の位置を上げるために木を削る。
何とか入るようになった。
あと戸車4個とビスを買ってこよう。
その前に昼飯だ。

材料は買ってきた。さぁ、4台量産だ。

糸鋸で切るのは時間がかかるが、電動工具の無いトンサンはこの方法しかない。


最初の2台は垂直に切れなかったので、ガイド(かまぼこ板)を使う。



うーん、だけど少し斜めだなぁ。



この斜めのところをやすりでこするのも時間がかかる。



さらに垂直に切るために、のこぎりの刃の外側にもガイドではさんだ。


うん、だいたいまっすぐに切れたね。



カットする部分が浅くてタイヤが当たったので、ノミでくり抜いた。



当たらなくなった。



つぎも作り、



4個できた。



片方だけ取り付け部をノミで彫って深くするが・・・
やはり真ん中からこちら側は持ち上がっている。



泡が左へ寄っている。



真ん中から右は水平が出ている。
取付金具をたたいて下へ下げようとしたが、下がらない。
仕方ない片側だけ戸車を深く埋め込む。


これで上下のストッパーをつけておしまい、だと思ったが最初の一枚、戸袋を外した位置に新しい戸袋を取り付けたら、下の端につける樹脂が取り付けられなくなってしまった。

もう8時だ。今日はおしまいにしよう。
うーん、一日ではできなかったなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする