10月24日(木) 曇り時々パラパラと落ちてきた。
厚木市主催の無料講座を受講してきた。
「インターネットの仕組みと最新問題について」
講師は日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会の南条氏。
もうこのページはリンクされていなかったので、グーグル検索一覧からキャプチャー。
手話通訳付きで、通訳者は難波さんと重田さんだった。
聴講者にろう者はいないようだった。
同じ手話サークルのUさんが来ていた。
手話通訳者を見ていたのは、トンサンとUさんくらいかな。
空振りは悲しいので、受講申し込み時に手話通訳が必要かどうか聞いて、その結果付けるようにしてもいいのではないかな。
講座の内容は、半分は知っていて、半分は知らない事だった。
1. クーリングオフできるのは、訪問販売の時だけで、ネット購入は自分からアクセスするので、クーリングオフはできないそうだ。
2. ネットでの決済方法は「即時払い」「前払い」「後払い」といろいろあるが、クレジットカードが一番安全で、現金払い(代引きなど)は一番危険だそうだ。
ネットショッピングでの注意点
1. サイトのURL 「https」とsがついているか? 鍵マークは?
「https」のサイトは暗号化された個人情報を送ることができる。
2. サイトには事業者名・住所・電話番号・返品についての説明が書いてあるか?
3. 不要なチェックボックスが無いか? 「定期購入」や「メルマガ登録」など。
そのほか明細書はネットで確認するよりも、紙でもらった方が良い。
(イオンクレジットが11月の明細書から、紙で明細をもらうと100円かかるように変わったが、トンサンはそうしている。何に使ったか書き込みができるから)
トンサンはアマゾンでよく購入しているが、アマゾンの注意点としては、知らない間に「プライム会員」に誘導されてしまうことだと思っている。
またアマゾンの詐欺(さぎ・・・プライム会員)に引っかかった。これで4度目だ。すぐ取り消そう。
11月の明細書をネットで確認したら250円引かれていた。
(*`ε´*)プンプン!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます