都立に入る!

都立高校入試理科の法則<7> 大問5では何が出るか

[2022年12月28日 更新]

都立入試の理科の出題傾向を説明する。

今回は、化学分野が出る大問4について。

◆正答率は低め 
大問5の正答率は過去8年間で以下の通りに推移している。
 2022年度 47.3%
 2021年度 25.1%
 2020年度 30.0%
 2019年度 58.7%
 2018年度 36.4%
 2017年度 62.6%
 2016年度 41.4%
 2015年度 33.5%

他の分野と比べて正答率は低い。
例えば「酸化と還元」では質量比の計算問題が出されるため、”なんとなく”では正解できないからだ。

2019年度は正答率が高めだが、4問のうち「酸化銅を還元したとき、残った物質の質量」が1問あった。
これは、四択問題にも関わらず正答率36.2%と低い。

「酸化と還元」と「中和反応」の計算問題は頻出だが、正答率は低い。
理科で80点以上を取りたいなら、これらの問題を正解する必要がある。

◆出題傾向は酸化と還元,電気分解と化学電池,中和が多め
年度出題内容
2021炭酸水素ナトリウムの分解
2020無機物と有機物,電解質と非電解質
2019酸化銅の還元
2018電気分解,化学電池
2017酸化銅・酸化銀の還元
2016水の電気分解,中和
2015酸化マグネシウムの化合
2014化学電池,気体の発生
2013中和
2012還元,気体の発生
2011気体の発生
2010酸化銅の化合
2009酸化銅・酸化銀の還元,炭酸水素ナトリウムの分解
2008水の電気分解,気体の発生
2007炭酸水素ナトリウムの分解
2006気体の発生,酸化銅の化合
2005酸化銅の還元

過去17年間の大問5、出題傾向をまとめた。

2020,2018,2016,2014,2013とほぼ隔年でイオンの問題が出ている。
2019年度は大問1で1つだけ中和の問題が出たが、大問5では一切出ていない。
去年出ていないことから2022年度入試ではズバリ、中和反応の計算問題が出ると予想する。しばらく出てないからね。

2022年12月28日加筆
2022年度は予想どおり、中和の問題が出た。
初めてダニエル電池も出題された。

なお2012年度以前でイオンの問題が一切ないのは、中学校でイオンを教えていなかったから。
今、振り返れば異常なことだ。

もっとも現在でも、中2で水の電気分解を学んでから、中3でイオンを教える。
しかも中3でも、「OH-」がなぜ酸素になるのかの説明はされない。

興味がある人は、以下のサイトが分かりやすいだろう。
これでも理解できなかったら、あきらめてもいい。


◆イオン化傾向は覚えておく
詳しくは以前の記事にまとめている。
この記事では、大胆にも”2020年度入試で出る単元”をズバリ予想していた。
実際どうだったか。時間があれば読んでほしい


都立に入る! ツイッター 2020年も毎日の更新情報を受け取れます

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「入試対策 理科」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事