中山道佐久の道ガイドツアーの様子です。9/15の補完的な記載になります。
写真がないために、神明社、馬頭観音などは省略させていただきます。
<コース>
公民館(茂田井小学校跡)~小平道~神明社~武重本家酒造前~大澤酒造~下組高札場~石割坂~一里塚~馬頭観音~寺小路~無量寺~諏訪神社~公民館
(小路から中山道筋へ)準備体操をして、元気にスタート。
(武重本家酒造前)1868年(明治元年)創業。
毎年、春のお彼岸中日には酒蔵解放があり、その年の新酒、通常商品30種類以上のきき酒ができるそうです。
また、門の前には川越しに若山牧水の和歌を刻み込んだ石碑があります。
(武重本家~大澤酒造に)この清流もこの地ならではの趣を添えてくれます。
(大澤酒造)残念。この日は蜂が活発に活動しており、危険であることから見学はできませんでした。
(石割坂)勾配がきつく大きな石があり通行に不便だったためので、石を割り、道を開いたことに由来し石割坂と呼ばれます。集落の家並みに歴史を感じます。
(石割坂上部)ここからは、お天気が良ければ、茂田井の家並みに浅間連山が眺望でき、景色のいい場所なんです。
(中心部を帰路に就く。)右側には、この付近で多く見られる木製の「穀櫃」がみられます。
他のグループの方々ですが、・・・お疲れ様でした。
最新の画像[もっと見る]