東進 彦根駅前校ブログ

東進彦根駅前校で一緒に頑張ろう!
JR彦根駅西口を降りて徒歩1分
℡:0749-21-5511

センター理社の解き方のススメ

2017-09-20 18:44:39 | 日記
こんにちは!担任助手の北山です!!

今回は受験期にしていた勉強法で センターの理科、社会に使えるな、と思った解き方について紹介します!!

もう3年生の多くの人がセンターの大問別演習に取り組んでいると思います!!

大問別演習に欠かせないのは 復習 です!!!
時間が無い中、いかにしっかりと復習ができるかが理解を深めるカギとなって来ますっ😤😤

そんな時に、採点をして見直していくと、、時間もないし!他の教科もしたいし!ってなって 間違っているところしか見直さないことってありますよね〜〜😫

でも あってても分かってない所 だってあると思うんです!!
選択肢が2つまで絞れたけど、どっちかはわからなかったからなんとなく3️⃣!!!ってやっちゃう時もたまにはある、、、(少なくとも私はやっちゃってました😨(笑))

それでそのカンが当たってたら 本当に分からなかったところは実際分かってないんです、、、、恐ろしや、、、!

そんな時に!おすすめなのが!
①○△✖️をつける
②違うと思った理由を書いてみる
の2つです!

①は、解いた問題が、根拠があって絶対あってる!という自信がある問題に○をつけ、2つまで絞れたけどあと2つは分からなかったという問題に△をつけ、ぜんっぜん分からなかった、、、という問題に✖️をつけて解いていくというものです!
これをしておくと、あとから本当に見直しやすいです!
○をつけていても間違える問題もあるので🤦‍♀️💦

②は、世界史や現社や倫理政経で使っていたのですが、正しいものを選びなさい、間違っているものを選びなさいという問題で使います!

例: イタリア戦争は、16世紀にハプスブルク家とメディチ家によってイタリアを巡って繰り広げた戦争である

この選択肢はあっているでしょうか?


正解は🙅です

メディチ家ではなく、ヴァロア家ですね!

なので、この選択肢のメディチ家の所に線を引き、ヴァロア と書いておくのです😌

あ!違う!と分かるのが、何家かどうかだけでなく、年号までわかるようになると 並べ替え問題なども自信を持って解けるようになりますよ!!⭐️

センターまであと約4ヶ月!時間が足りない!点数が伸びない!色々な焦りや悩みがあると思いますが、1人でどうしようもない時は担任助手に気軽に相談してくださいね😌😌🍀

オススメのアプリ📱

2017-09-19 19:45:03 | 日記
こんばんは🌛
明日の前期の成績発表にどきどきしている
2回の佐々木です🤤

夏休みが終わって、3週間ぐらい経ちましたね。
1~2年生は、夏休みは部活も忙しかったけど、大量の宿題もこなして文武両刀で頑張っていましたね😊

3年生は、受験の天王山っていうこともあり、
皆とても頑張ってました✨
夏頑張った自分を褒めてあげてください👏

け!れ!ど!

夏休みは、皆頑張ります!
6月に部活を引退して、夏休みも勉強して
一番中だるみをするのが、そう!
この時期なんです!!!
夏休み明けの模試で、勉強量の割に伸びてこなくて、やる気が出ない人もいるでしょう。
私も受験生の時、へこみました(笑)
けれど、勉強の二次曲線を知っていますか?😶



新しいことに取り組んでも、すぐには結果はあらわれません。
停滞状態(それでも成績が上がらない時期)が続き、ある時期を経てから、急激に上昇するカーブである「勉強の二次曲線」(二次曲線のように、急に成績が良くなる時期)を描きます。
なので、なかなか成績が上がらなくても焦らなくて大丈夫です。
私も停滞状態が4ヶ月続きましたが、11月に急に伸びました!
この停滞状態を乗り越える手助けをしてくれたアプリを紹介しようと思います!(前置き長くなりました🙇)







studyplus」です!





教材ごとに勉強時間・量を記録できます。
集計された勉強記録はグラフでチェックできます!
頑張りが1目で分かるので、モチベーションも上がります⤴︎ ⤴︎
勉強時間はタイムラインに投稿され、全国の同じ志望校の学生や、友達と切磋琢磨して頑張れます🔥

午前中やる気が出ず2時間しか勉強できなかった時、同じ部活の友達が既に5時間勉強しているのをタイムラインで見て、焦って夜まで自分も頑張ったのを覚えています(笑)
友達だけではなく、顔も知らない全国の同じ志望校の学生や、浪人生の勉強量も知れるのがこのアプリの魅力です✨
また、自分の勉強量が目に見えて分かるので、こんだけ自分頑張ったんやな〜!明日も頑張ろう!ってなるわけです( ̄▽ ̄)笑

よかったら使ってみてください〜🎌😁

台風の名は。

2017-09-18 14:31:42 | 日記
今日1日、特にファンということではないのに
TWICEの「TT -Japanese ver.-」のサビがずっとリフレインしている担任助手の猪飼です

昨日は台風でしたね
台風18号の影響による暴風警報が発令されたため午後からは休校になりましたが
自宅受講申請をして家で受講をやってくれていた人がいっぱいいました!!
素晴らしい


話は変わって、、、
皆さんは台風に名前があることを知っていますか?
ハリケーンとかサイクロンとかじゃないですよ
(ハリケーン、サイクロン、台風は発生した場所や最大風速が違うだけですよ)

ちなみに昨日滋賀に来た台風の名前はタリム
フィリピンで鋭い刃先という意味があるそうです

この名前適当につけているんじゃなくてルールがあるんです
台風防災に関する政府間組織である
台風委員会が決めたルールにのっとって名前が付けられているのです
名前は全てで140個あり、発生した順に名前が付けられていくのです。年平均で25.6個の台風が発生するので約5年で名前が1周することになります
名前は1から順にダムレイ、ハイクイ、キロギー、カイタク、テンビン・・・タリム・・・サオラー、ダムレイ、ハイクイ・・・
と140個が1周したらまた1に戻るというルールだそうです

一見すると意味が分からない名前ばっかですよね(笑)
日本が命名したものは10個ありテンビン、ハト、トカゲなどです
より、意味が分からないですね(笑)

次の台風の名前はトクリスだそうです
テストにでるので覚えておきましょう(出ません。調子乗りました。)

ちょっとしたうんちくでした。(笑)



どうでもいいですが、TTポーズが(T_T)の顔文字を表していることを今日知りました。
このブログに書いてほしい内容などあれば担任助手にリクエストして欲しいです!

自宅での集中力の保ち方

2017-09-16 10:34:06 | 日記
こんにちは!
せっかくの三連休に台風が直撃するという事実を昨日知り、意気消沈としている高嶋真吾です...

しかも、聞くところによるとかなり大型の台風で日本列島を縦断する進路が予想されるとか。
この進路は平成3年の台風19号と似ていて、その時は日本各地に多くの被害をもたらし、特に大量の収穫前のリンゴが廃棄処分となったことからリンゴ台風と呼ばれているようです。

今回も多くの被害が出ることが予想されます。
安全が第一なので、皆さんも決して無理な外出はしないようにして下さい。

さて外出しないとなると、自宅で勉強をすることになります
しかし、自宅では集中できず勉強できないという生徒の声をよく耳にします

僕は高校の頃から自宅で勉強ができるタイプの人間でした
そこで、今回は自宅でも集中して勉強できる3つのコツを紹介したいと思います!

①朝起きてからご飯を食べる前の時間を使って勉強
僕は朝起きて、洗顔などを済ませたらすぐに勉強を始めます。
時間にしてだいたい一時間程度でしょうか。
ポイントは食前という部分です。
僕は食事は休憩と考えていたので、朝一に起きてすぐに休憩してしまうと勿体ないと思っていました。
そのため、先に一時間でも勉強して頭を使ってから朝ごはんを食べるようにしていました。
しかも、朝起きてすぐに勉強することで眠気もなくなり、朝ごはん後の勉強にもスムーズに移行できたと思います。
おすすめは音読。声も出すことで眠気が一気になくなります。是非一度試してみてください。

②余計なものを置かない
自宅にはマンガやゲーム、テレビなど集中を邪魔するものが多く存在します。
僕はそれらの誘惑を断ち切るために、遊ぶものは勉強部屋には置かないことにしていました。
勉強部屋はできるだけシンプルに。これが鉄則だと思います。

③見えないライバルを作る
塾では勉強できる生徒に聞くと、周りの子たちも勉強しているからと答える子が多い気がします。
確かにライバルは大事です。
なので、ぼくは一人で勉強する時も塾で勉強している友達をイメージしていました。
さらに、自分の頭の中で友達の設定を変えて、全くサボらず、どんどん成長していく強キャラに変更していました(笑)
その頭の中の友達に勝つことを意識して勉強をしていると、どんな場所でも勉強できた気がします。

以上が僕が自宅で勉強をする時のコツです。
ただ、これらはただのコツに過ぎません。
本当に大切なのは何としても第一志望に受かりたいという強い気持ちだと思います。
その気持ちさえあれば、どんな誘惑にも負けず、どんな場所でも勉強できると思います。
集中できない時はもう一度、どうしても第一志望に合格したい!という気持ちを思い出してみてください。
きっともう一歩踏み出せるはずです!
頑張ってください!

高嶋でした。