東進 彦根駅前校ブログ

東進彦根駅前校で一緒に頑張ろう!
JR彦根駅西口を降りて徒歩1分
℡:0749-21-5511

食欲の秋🍁

2017-09-15 16:57:44 | 日記
どうも!なんとか運転免許合宿で延泊ならずに帰ってきた担任助手の藤山です🔆

最近寒くなりましたね❄️🌬
私は今朝寒くてなかなか布団から出られなかったです(笑)

皆さんはいかがお過ごしでしょうか🤔💭

最近暑くないけど疲れが取れない、 だるい😔と感じている人!それは「秋バテ」というらしいです!
今の時期季節の変わり目で寒暖差が激しく自律神経が乱れてしまう、低気圧などの理由で秋バテになる人も多いそうです💦

せっかく夏休み頑張ったのにここで止まってしまってはもったいない!🔥✏️

ということで今日は秋バテ対策にもなる秋の食べ物について紹介します🍽

オススメしたい食べ物、ズバリ🍁🐟秋刀魚🐟🍁です!
秋の旬の食べ物なのでこの時期美味しい秋刀魚が食べられると思います

オススメしたい理由は秋刀魚には予想以上に栄養がたっぷり詰まってるからです!✨
血液をサラサラにしてくれるEPA、脳細胞の活性化させて頭の回転をよくしてくれるDHAを聞いたことありますか?😃
これらは体内では作ることが難しく、秋刀魚の脂から効率よく摂取できるそうです

あと、ビタミンも豊富なので、いいこと沢山の食べ物です🐟✨

体調に気をつけて無理のないペースで勉強に取り組んでほしいです😊👍
頑張っていきましょう!以上藤山でした!😆👋

シャドイングのすゝめ

2017-09-14 20:06:28 | 日記
こんにちは!担任助手の藤原です。

先日土川先生も英語について書いていましたが、私も英語について…

今日、私が紹介したいのはシャドイングです!!


シャドイングとは…英語の音読の練習方法の一つです。

やることはめっちゃ簡単。
英語の音声(CDとか)が聞こえてきたらおうむ返しに繰り返す。

ただそれだけなんです。

ただそれだけなんですが、効果あるんです。

私の知っているTOEICで730点以上のスコアを取っている人はみんなこの方法で勉強していました。
「むしろ、基本的にシャドイングしかしてないわ…。」なんて人も。

シャドイングで検索してみれば、色々おすすめのシャドイングの方法がでてくると思います!(^^)!


私が教えてもらったおすすめの方法は

何も見ずに英文を聴く→英文を確認する→英文を見ずにシャドイング→英文をみてシャドイング


確認するときに構文の形も意識すれば◎


英語の点数を伸ばしたい!!という人はぜひぜひやってみてください(*^^)v




高校生活と大学生活の違い

2017-09-13 18:15:06 | 日記
 担任助手の古池です。高校生のみなさんは大学生活を想像することは難しいと思うので、今日は僕が感じている高校と大学の大きな違いについて書いてみたいと思います😀高校と大学は全く違うものですが、僕が考える高校と大学の違いで大きいものは次の3つです。
①課外活動の選択肢が広い
②どの授業を受けるのかを自分で決められる
③授業に必ず出席しなければいけないわけではない

まず①について、
大学では勉強以外にする課外活動の幅が広いです。サークルや部活を楽しむこともできれば、バイトを頑張ったり、起業したりする人もいます。サークルや部活に関しても、高校とは比べものにならないほどの種類があり、多くの中から自分がやりたいものを選ぶことができます。僕はオリエンテーリングというスポーツをしているのですが、この部活がある高校は全国に4つほどで、ほぼ大学でしかできないようなスポーツです(このスポーツができる大学は多いです)。他にもアルティメットや基礎スキー、アメフトなど多くの高校ではできないスポーツの部活やサークルが大学にはあります(もちろん、陸上やサッカーなどの高校にもあるような部活、サークルもあります)。スポーツだけでなく、ジャグリングやけん玉など多くのサークルがあり、いろんなことに打ち込むことができます🤹‍♂️

次に②について、
高校では自分が受ける授業というのは理科の一部と社会の一部など、ちょっとした例外はありますが、時間割を選ぶことはできず、高校の先生が決めた授業を受けることになります✏️しかし、大学では授業はとてもたくさん開講されているものの中から自分で選ぶことができます。必ず取らなければいけない授業も少しありますが、他の授業は全て自分で選ぶことになります。僕は経済学部ですが、工学部の人向けの数学を受けてみたり、ただ面白そうというだけの理由で専門分野とは全く関係ない心理学の授業やドイツ文学の授業、環境問題についてディスカッションする授業などを受けてみました😋また、卒業に必要な4年間の授業の数は決まっていて、時間割の全てを埋める必要はないので、朝早く起きなくてもいいように午後にだけ授業をいれたり、月曜日に授業を一つも入れないというようなこともできます(他の曜日や時間にその分たくさん授業を入れなければいけませんが)。

最後に③について、
高校では基本的にすべての授業に出席しなければいけません🙃しかし、大学では授業に出席するかどうかは個人の意思に委ねられます😲大学の先生の多くは授業に出て欲しいというよりも学問を修得してほしいという事の方を考えていて、極論授業に出なくても教科書をしっかり読んで理解すればそれで良いのです(理解度はテストやレポートの形で計られ、それによって単位をもらえるかどうかが決まります。単位とはある勉強内容を修得した証のようなもので、卒業するのに最低限必要な単位の数は決まっているので、勉強しなくていいということではありません)

このように大学生活は自分で決められることの幅がとても広いです!大学は自由度が高校に比べてとても高いので、自分の将来を考えながら、好きな事を好きなだけできるような場所です🏫そんな大学生になるまで受験生の人はあと少しです。どんな大学生活を作っていきたいか、受かったらその大学ではどんなことができるかを想像しながら、あと少し受験勉強を頑張ってください💪

単語帳の使い方がイマイチな人は見てください!!!

2017-09-12 17:59:42 | 日記
どうも、最近家の畑で芋を掘り起こして、農業に目覚めている1回生の山添です。

この時期になると、通学中の電車で高校生が単語帳を使っている様子を多く目にします。
その際、普通に見る生徒や、赤いシートを使っている生徒が多くて、頑張っているなと感心しているのですが、それとともにちゃんと頭に入っているのかなと疑問に思ったりもします

僕自身も単語帳愛好家として英語はもちろん、世界史、古典、数学とあらゆる教科の単語帳を使ってました。(数学に関しては1問1答集ですね)


そんな僕が、おススメする漏れなく覚える単語帳の使い方、
それは「付箋貼りまくり大作戦」です。



この方法はわずか3ステップ!!!
1、単語帳をとりあえず1周して、わからない単語全てに付箋を貼る
2、また、1周して完璧に覚えられているものは付箋をはがす。覚えられていないものはスルーする。
3、何周も繰り返す





たった、これだけです!!!!!
このやり方には、二つのメリットがあります。
1つは、自分がどれだけ覚えているか付箋の数でわかることです!!!
もう一つは、やっていくにつれて自分がなかなか覚えられない単語だけになっていくので、自分の弱点がわかることです!!!

↓こんな感じに貼ってました。


それを、覚えて、はがして、、、













赤いシートにこんな感じで貼ってました(笑)




はっきり言って、付箋を貼る時間が大変で、「非効率だ」と友達に馬鹿にされることもありました
しかし、これを始めて3か月後の11月末の模試で
英語、古典は6割から8割に
世界史に至っては3割から7割にすることができました!

馬鹿にされようが、何を言われようが成績が上がって賢くなればいいんです!!!
ぜひ、困っている人はトライしてみてください!!!



化学の無機なんて・・・

2017-09-11 18:50:25 | 日記
夏の予定がすべて終了し
後は学校が始まるのただ待つだけの
悲しい夏休みを送っている担任助手の猪飼です


夏休みが終わり二学期が始まり学校も東進も
より緊張感が出てきたころだと思います

今日は化学の勉強法を書いていこうと思います

今この時期三年生は化学で有機を勉強しているころだと思います
有機化学覚えること多いですよね
名前やら性質やら・・・・

有機と同じく無機も覚えること多いよね

現役の時覚えるのに苦労しました
そんな時にやっていた無機の覚え方を少し紹介します

これは割と汎用性は高いと思います


無機の性質の抜けがないように資料集などを見ながら1族から順に大切な事をノートにまとめていきます
この時にどの性質や項目が大切か見極める時に少し記憶に蓄積されます
まとめる際、変に彩は気にしないでおきましょう

そんなことに時間を使っている暇はありません


毎日勉強を始める時にまず一通り目を通す
(この時軽く口ずさむように読んでいくとbetter)


模試や過去問などの復習の際そこのノートに書いていないことがでてきたら
新たに書き加える
模試に出てきたということは大事だという事です


そして毎日②を繰り返し、抜けていたものがあれば付け足していく
毎日見ていれば最初は全然覚えられなくても自然と覚えていくようになっていきます

継続は力なり

そして模試やセンター本番の休み時間前にこのノートを見て最後の確認をしていました
そのノートには大切な事しか書いていないからこれで十分!



後、個人的に工業的製法がなかなか覚えられなかった僕は
自分オリジナルのゴロ合わせを作って覚えていました
自分で作ったゴロ合わせはなかなか忘れません←これ効果的



こんな感じで僕は化学の無機を覚えていました
割と汎用性の高い勉強法だと思うので暗記科目はこの方法を使って見てはいかがでしょう??