東進 彦根駅前校ブログ

東進彦根駅前校で一緒に頑張ろう!
JR彦根駅西口を降りて徒歩1分
℡:0749-21-5511

英語が聞こえる!!!👂🎧

2017-09-10 13:07:20 | 日記
🌸こんにちは🌸
担任助手の土川友華です🐰🐰
先日、大学の長期休暇を使って、大好きな旅行に行ってきました!!
行き先は、、、、

コアラちゃんの国、オーストラリア🇦🇺🐨‼️
(ふかふかコアラちゃんを抱っこしましたよ✨)

旅先で、前回の旅行よりも感じたことがありました。
それが。。。『メッチャ英語が聞こえる!!!』ということです🎧✨🔥
何もしなかったのではありません👍
実は、、私はここ半年ほどTOEICの勉強を続けてきました。
TOEICは、センター試験と同じく、リスニングとリーディングのテストです。

TOEICの勉強の中で、リスニング力アップにつながったと強く感じた勉強法は、やはり、、、『英語音声のリスニング』です🍀TOEIC模試等の音源を携帯にダウンロードし、電車・歩いている時間にひたすら聞きました。意味が掴めなかったり聞き取れなかった所はリピートして、英語の音や英語の理解に慣れていきます。

リスニング力アップには単語力や文法力も不可欠ですが、やはり英語音声に慣れることがそれらの力を生かすと思います💪✨✨
みなさんも、センター試験のリスニングの点数をグッと伸ばせるように、英語の音声を沢山聞いて練習してみてください🐨🎧‼️

以上、土川でした🐰🐰

勉強の相棒

2017-09-09 09:36:23 | 日記
みなさんお久しぶりです
最近、日本遺伝学会がメンデルの遺伝の法則で使われる優性・劣性という言葉の使用をやめるという朝日新聞の記事に衝撃を受けた高嶋真吾です
代わりに優性は顕性、劣性は潜性となるらしいです
覚えにくい・・・
教科書の記載も変わる可能性があるので生物を選択している人は注意してください

さて、前回は蚊との向き合い方という変わった記事を書きました。
次こそは真面目な内容を!
ということで今回は僕の勉強の相棒を紹介したいと思います

以前土川先生が単語帳を相棒にしているという記事を書いていましたが、僕の相棒は付箋です
効果を実感したのは院試勉強の時でした。
僕は学部の頃に通っていた京都工芸繊維大学と京都大学の二つの大学の院試を受けました。
そのため、勉強する科目は他の受験生よりも多く7科目もありました
また、大学の教科書は高校の時とは比べ物にならないほどページ数が多く、1000ページを超える教科書もありました

そのため、重要だったのが
①どの教科書にどこに自分の知りたい内容のことが書かれているか
②教科書の中で自分が覚えられていない部分はどこか
を把握することでした。

勉強を始めた当初は①で困りました。
うっすらとした記憶を頼りに探して、探し当てるのに30分もかけてしまうこともありました・・・
これでは非効率だしストレスも溜まります

後半は②の部分です。試験に万全を期するためにも、覚え忘れはしたくありません。ただ量が多すぎて頭の中だけでは整理ができません

そこで活躍したのが、付箋でした
僕は自分が何回でも確認したい部分とまだ完全に理解できていない部分に付箋をして、次からは教科書を復習する時はその部分しか見ませんでした。そして、覚えたら付箋は外さずチェックをしておく
これは、忘れてしまった時の対策です。覚えたと思って付箋を外して、もう一度確認したい時に探すのが大変なので僕は付箋を外すことはしませんでした

そんな勉強の効果もあってか、僕は京都工芸繊維大学と京都大学の両方の院試にかなり上位で合格することができました
(教授から聞いた情報なので本当かは知りませんが・・・)

それ以来僕は勉強をする時は付箋を必ず携帯するようにしています
みなさんも良かったら試してみてください

ちなみにこれは僕が有機化学の教科書に貼っていた付箋達です(笑)



大学紹介🏫 立命館大学①

2017-09-08 20:06:40 | 日記
夏にダイエットに成功したのですが、
秋の食べ物の誘惑に
負けてしまいそうです🤤🍠🌰🎃🌾🍇

担任助手の佐々木ひめのです!

今日は、私が通っている
立命館大学について話したいと思います\( ˆoˆ )/

立命館大学は、びわこ・くさつキャンパス(理系学部と経済学部)、大阪いばらきキャンパス(経営学部、政策科学部、総合心理学部)、衣笠キャンパス(大阪いばらきキャンパス以外の文系学部)の3キャンパスで構成されています。

今日はその中でも、私が通っている衣笠キャンパスについて話したいと思います🦊

衣笠キャンパスは、
京都にある文系のキャンパスです。
金閣寺、龍安寺、仁和寺の近くにあり、河原町や清水寺までバスで15分くらいで、空きコマ(授業と授業の間の時間)に観光もできます🏯🍁



上の写真は、空きコマで撮った金閣寺です✨

京都には、観光地やカフェがたくさんあるので
予習や課題が終わってたら、空きコマ充してます!

立命館大学は、私立というだけあって
全キャンパス施設が充実しています!

衣笠キャンパスには、TULLY'S Coffeeがあります。
そして、どのキャンパスよりも大きくて綺麗なのが図書館です!






学生からはパルテノン神殿みたいな見た目から、パルテノンって呼ばれています!
地下1階、地上3階まであり、入口には日本初の自動貸出機能付ゲートがあります😳✨
図書館内には、小さい映画館のようなものもあり、毎週映画が公開されています。
DVDを借りて、空きコマに見ることもできます!
パソコンも借りれて、課題をしによく私も使います💻✏️📚
図書館としては充分すぎるほど、施設は整っているし、オシャレで綺麗です!

衣笠キャンパスは、1番歴史あるキャンパスですが、図書館のようにオシャレな施設やカフェもたくさんあります!

魅力たくさんの衣笠キャンパスに、
オープンキャンパスなどで
是非来てみてください〜(^^)/





地理で使える語呂合わせ✈️

2017-09-07 19:13:50 | 日記
そろそろ新学期に慣れてきましたか??✨

最近ホラー映画を見て、絶対一人で森に行かないと心に決めた大塚です…🌳

今回はタイトルの通り、『地理で使える語呂合わせ』を一部紹介します😊これは去年私の高校の地理の先生が教えてくださいました✍

地理は社会の中でも日本史や世界史と比べて暗記量が少ないのですが、物語性がないのでたまに工夫して覚えると記憶に残りやすいと思います💡

(1)
②と③でどちらが春小麦でどちらが冬小麦か、分かりますか??
この覚え方は…『ハルガキタ
春小麦は北の②です🌬
春小麦は春にまいて、秋頃に収穫するので比較的寒い地域で栽培されます🌾

(2)
中国の東岸の経済特区を5つ
これは『あすはシチューかい?
モイ、スワトウ、ェンチェン、チューハイ、ハイナントウ(ハイナントウは海南島と書くのでカイ)』

(3)
①〜③の川の名前言えますか??
覚え方は『メッチャええ川
①から順に『コン川、チャオプラヤ川、エーヤワディー川』

是非活用してみて下さい🗾

おすすめ本紹介🙂🙂🙂

2017-09-06 21:07:23 | 日記

またお前かよ!なんて言わないで!北山です😆💫💫

もう夜はタオルケット2枚ないと無理😷と言っていいくらい (わかりにくい表現) 寒くなり、すっかり秋っぽくなってきましたね🌰🍂🍁

秋!読書の秋ということでおすすめの本を紹介します📕


夜は短し歩けよ乙女です




画質わる~い!ごめんなさい🙏

森見登美彦さんの作品でちょっと前に中村佑介さんの絵 (アジカンのCDのパッケージの絵を描いたりしているイラストレーターさんです✨とっても素敵で可愛い絵ですよ😍❤️)で映画化しました!星野源さんが主人公の声をされていました!

映画も面白いのですが、是非是非本を読んでほしいです😆👍👍

京都を舞台に書かれているので知っている場所も出てくるかも??!たっぷり想像しながら読むと本当に面白いです🙈✨
ちなみに大学生の話なので 大学生いいな〜!ってなります🐥笑

本を読むと知らない漢字や語句も出てくるのでセンター評論文や小説のいい勉強になるかも?笑

みなさんもおすすめ本があったら教えてください😊
読書、意外とはまりますよ、、、✨