totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

大きな卵をかこう

2009-01-31 13:39:51 | 書写
2年生書写。たかが書写。2年生は、ひたすら鉛筆で文字を書く。普通に考えたらそんなに楽しい時間とは思えない。 しかし、内山学級の子どもたちは、担任に鍛えられて「追求型人間」に進化してしまっている。ともかく教室に入っていくと、もう全員背中をピンとのばして、瞳を見開いて待っている、空気が澄んでいる。今日はどんな楽しい授業になるか、わくわくして待っている。たかが書写といえども、手を抜いた指導では許してく . . . 本文を読む

意外と真理に近い?

2009-01-29 19:55:24 | 学級づくり
生徒指導について、ある学年の先生方と養護教諭、特別支援担当とともに話し合っていました。 女の子同士がなかなかまとまらず、本音をだしあえないという担任の悩みを、皆でどう解決していくか話し合ったのです。 話し合いの結果、担任がもっと「自分の思いをきちんと話す」必要があるということになりました。そのことがクラスをまとめると考えたのです。「もっとこうなってほしい」「これをやってほしい」などと思いを伝え . . . 本文を読む

一番最初を見れば

2009-01-29 05:50:28 | 学級づくり
4年生が、今から体育の授業を体育館で行う。 教室の前に並ぶ。担任は、この「並ぶ」という活動に授業の勝負をかける。「○○さん、行動が素早いね。」「○○さん、まっすぐ並べたね。」「○○さん、背筋が伸びてるね。」「○○さん、静かに待ててえらいね。」「○○さん、みんなが待ってます。今何をしたらよいか考えなさい。」 静かに整然と列ができ、それまでのざわざわしていた空気が引き締まる。 歩き出す。 . . . 本文を読む

熱く熱く燃えています

2009-01-27 17:43:56 | 柔軟運動・器械運動
5年生が総合で取り組んでいる「跳び前転」を、見たいみたいと思っていたのですが、なかなか空き時間がなく、見に行けません。やっと時間を見つけて、授業の最後、まとめの時間から見ることができました。 平野先生と渡辺先生が、子どもたちを2グループに分けてお話をしています。平野先生は、まだ自信のない子どもたちを集めて基本について話していました。 「今日のまとめとして、何人かのお友達に跳んでもらうから、 . . . 本文を読む

今、歌いたい歌い方

2009-01-26 19:04:23 | 歌・音楽
2月20日に表現の発表会・校訓碑の除幕式がある。 その中で全校合唱を行う。今回は、私は指揮をしないが、やはり子どもたちのいい表現を引き出したいと思う。それには、指揮で子どもたちの内面を引き出し、すてきな声を引き出さねばならぬと思う。 そこで、昨年のビデオや資料を改めて見直してみた。 立ち方  ・はだしで立ち、足の指で大地をつかむ。  ・かかとは、べったっとつけず、薄い紙を踏んでいる。  ・腰 . . . 本文を読む

理科のノートと評価

2009-01-25 13:10:58 | 理科
なんだか今年は、理科の専科みたいです。 4年の理科、5年の理科、6年2クラスの理科を受け持っています。理科は、準備と片付けが大変です。準備するだけでなく、目的に応じて実験を考え、用具だけでなく薬品や金属や食品など用意するものがたくさんです。できれば、予備実験をしておく必要があります。 それだけ、時間を費やして用意するので子ども達にはその分ノートをしっかり書かせようと思っています。(理科のノート . . . 本文を読む

なぜ、理科は楽しいのか?

2009-01-24 11:57:35 | 理科
6年理科「体のつくりと働き」 前時に、ここまで学習した。 空気中の酸素より、吐いた息の中の二酸化炭素は多くなりそうだ。それを確かめるために、気体検知管で数値をだして調べている。 問題になっているのは、吐く息の中の二酸化炭素は、空気中の二酸化炭素の濃度より増えるのか減るのか、酸素の増減はあるのかである。予想を書かせると、ほぼ全員が酸素が減り、二酸化炭素が増えるだろうと考えている。 そこで . . . 本文を読む

昼休み

2009-01-23 05:55:55 | 教師・職員室
本校の職員室は、常に子どもがたくさんいる。 例えば、本日の昼休み。 S先生のところには、入れ替わり立ち替わり、「算数が分からないんだけど、教えてください。」と、子ども達がドリルを持ってやってくる。S先生は、「ここはよく分かってるから、今のやり方でいいよ。」「ここはね、先に【】の中を計算して....。」と説明する。質問に来た子が、そのペン先をのぞき込んで、しばらく考えている。「分かった。先生あり . . . 本文を読む

呼吸の授業の導入

2009-01-22 05:52:45 | 理科
6年生の理科 3学期に入り、体のつくりと働きの学習に取り組み始めています。 最初は呼吸、そして肺での呼吸した空気と血液の酸素・二酸化炭素の受け渡し、血液の役割、血液と心臓はじめ循環器の仕組み、それから消化...などを扱っていこうと思います。 ここの学習は、どうしてもインターネットで調べたり、教科書で教えたりする部分が多くなります。導入ぐらい楽しく行いたいと思っています。 そこで、何も告げず . . . 本文を読む

自分で問題を作る

2009-01-21 08:25:43 | 理科
5年生理科、「てことつり合い」の学習で、天秤を釣り合わせる条件について学習しています。 前時に、①同じ番号の所に同じ個数のおもりでつりあうこと。②番号×おもりの個数の積が、左右同じなら釣り合うこと。という、2つの条件を見つけることができました。本時は、その定着の時間としました。 まず、最初の絵を黒板にかき、つりあう答えを考えさせました。すると、話し合いの結果以下の3つの答えが見つかりました。 . . . 本文を読む

視線の先に!

2009-01-20 19:00:37 | 表現
4年生が表現活動の取り組みを始めました。廊下を整然と、毅然と、輝く表情で歩きながら体育館に向かいます。 これは、「きっと子どもたちのいい表情がたくさん見られるぞ。」と期待を抱きました。 いても立ってもいられず、仕事の手を休め、体育館を覗いてみました。 どうです。やっぱり思った通りです。子どもたちの素敵な表情がいっぱいです。 どうしてこんなにいい表情なのだろうと思って、観察してみました。 . . . 本文を読む

自分のクラスだけではなく

2009-01-18 06:46:51 | 教師・職員室
寒さが厳しくなり、カゼで休む子も増えてきた。毎日2~4人程度のインフルエンザによる休みもある。全校で対策をとっている。 その一つに、『机の上をよく拭き消毒しよう』がある。 放課後戸締まりの確認に回っていたら、森島先生がご自分のクラスの全部の子どもたち机の上をごしごし拭いていた。「大変です。」「ありがとうございます。」と言い、その場を離れた。 ぐるっと回ってくると、森島先生は、今度は隣のクラス . . . 本文を読む

目的・手法のぼんやりした宿題は、やらないのと同じ

2009-01-16 05:35:14 | 宿題・家庭学習
前回、漢字の「宿題指導」について、↓のように例を示しました。http://blog.goo.ne.jp/totoro822/e/a373f1cde854c23c0a751f5ebacb0d5c 私は、意図的でない、計画性のない宿題は、ただ単に机の前に座る習慣を付ける程度の効果しかないと考えています。宿題を使って実力を付けたいと考えるのなら、当然授業や教科との連携を考えたり、「自ら学ぶ力の育成」を . . . 本文を読む

意図的に見通しをもって!!

2009-01-14 05:27:09 | 宿題・家庭学習
どのクラスでも、宿題というとすぐに「本読み」「漢字」「計算ドリル」がだされます。 今回と次回は、その漢字の宿題について考えます。 よく、同じ字を何回も書いている子、手本や昨日のページをただ写すだけの子がいます。しかし字は雑になるし、あまり覚えているようには見えません。 そこで、わたしのクラスの漢字の宿題は次のように行っています。 ①自分で漢字ノートにテストを作ること、②自分で正誤を . . . 本文を読む

長縄を目線でコントロール

2009-01-12 18:34:18 | 教師・職員室
長縄大会に向け、各学年の練習が始まりました。 5年生は、渡辺先生が悩んでいます。平野先生のクラスはどんどん指導が進んでいるのに、なかなかうまくいかないのです。 つまり、渡辺先生は「長縄」という教材を切って細かいステップに分けられないのです。だから、「がんばって」「綱をよく見て」「前の人がとんだら続けて入ろう」などと観念的な指示しか出せません。 そこで、先輩に聞いてみます。 「平野先生、どう . . . 本文を読む