早朝 13.3度
札幌へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/3b60edfbd1b45988461d19d55afd0b4e.jpg)
今日は 見渡す限り山々の 札幌定山渓へ行ってきました(帰りの写真です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/bfd739ac74d4458c3032cac83d98659a.jpg)
(平安時代の十二単姿・髪は垂髪)
第30回 「きもの展」に行ってきました。 ロビーには時代衣装
普段の生活とかけ離れ 私にとっての別世界 ・・・ たまには良いかな?
入口を入ると ご協賛頂きました皆様のご芳名を記した掛け軸 (京都臨済宗大本山 妙心寺に永久保存させていただいています)
公家女房 壷装束姿(市女笠)・・・ 高校国語教科書に掲載が決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/512d560598450be37c2727ce7cb1e3fd.jpg)
伝統と感性豊かな「匠の技」の競演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/795ef42418e769a84287f04e0a8bc943.jpg)
化粧品 ・ ウイッグ ・・・ 私はみなさんに大変お世話に成りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/504fb0a4733531efb94a5720b87f118a.jpg)
会場内に素敵な舞台がセッティングされていました。
心憎いほどオシャレ感覚を発揮した光源氏が愛用されたという 二藍夏直衣(桜直衣)が飾られています。
裏は若年ほど濃く、老年に成るほど薄い色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/6016f309f350130aa4bd2afa456264d9.jpg)
見付けには ピンクの大きな紫陽花・芍薬 が生けられています。
(楽屋入口には宮島学長さまへ 市川右近さまより寄贈されました のれんがさげられていました)
NPO法人 日本時代衣装文化保存会 理事長・小林豊子きもの学院 学長 宮島健吉 先生
による 時代衣装を通して語り伝えたい 「日本の心と美」 の 講演がありました。
私は 先生とお話しさせていただくと 今まで抱えていた心の仕えが スーッ と抜けていました。
「花 魁(おいらん)」・・・ 悲しい運命を背負いながらも、知的教養を身につけた女性。
源氏と平家が戦った 「壇ノ浦の戦い」で平家が滅びるとともに、八歳の安徳天皇が御入水され
毎年御命日の五月三日(旧暦三月二十四日)「先帝祭」が執り行われています。
口碑によれば、合戦に生命を全うした平家の女官らは 春をひさぎつつ遊女となって生計を立て、
亡き幼帝のご冥福を祈り豪華な花魁衣裳を纏っての道行はさながら歴史絵巻にも疑せられる。
先日 秋篠宮佳子さまが安徳天皇陵を訪問された事が報道されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/7b4627f4c877e64d48229b1bcd5db638.jpg)
早速 花魁 着装体験が始まります。
十二単衣に匹敵します重さ、初めての「かつら」をプロの床山の手により付けていただきました。
胴抜きのきもの(胴袖接ぎのきのも)
着こなしやすく、着くずれしないように 胴と袖付部分を柔らかい生地にして 仕立てている
実用面もさることながら 皆で力を合わせ助け合って この世界から脱して 幸せになろうね!
と 言う祈りを形にした仕立て方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/af/ba5f2c79294c788f5b946d838d9b52d7.jpg)
俎(まないた)と呼ぶ大きい前帯を結び、打掛を着ます。(黒地方桜滝紅葉裾岩石)
後姿披露 ・ 足袋をはくことが禁じられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/90193f36ca0c2989ef09efa5fdf4a2ae.jpg)
きものDO NPO法人 「着装道 宮島流衣紋」研修道場に入門されている方々が着装されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d3/0111a0d99bb2f3dfc92e7c43e9429d0f.jpg)
紅葉 の 打掛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/7ee3a0f0077a80c4d82187c484172eaa.jpg)
今朝 私は取り返しのつかない災難に遭ってしまいました。
出かける為 3時に起き ワン達の運動も終え おめかしして出かけましょう・・・の予定でした。
またまた 運動中に右上まぶたを虫に刺されたようです。 自転車運動から戻ってみると痛痒く腫れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
お化粧もせず 着物も着ずに事情説明の為
会場へ 道中はずっと冷やしていました。
しかし キャンセル出来ず時間まで冷やしっぱなし、 その後お化粧していただき ・・・・・
帰りは ウイッグを合わせていただき 持って行った着物を着、無事任務遂行し戻って来ました。
みなさん ありがとうございます。
今も真っ赤に腫れています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
化粧とは ・・・ この私の真っ赤に腫れあがった目、舞台ではこのようにカバーしていただきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ウイッグで 変身し無事我が家に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/93655039076e5f3a616be5bd069ab083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/3b60edfbd1b45988461d19d55afd0b4e.jpg)
今日は 見渡す限り山々の 札幌定山渓へ行ってきました(帰りの写真です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/98/b47d465e6b856e4cf5ff6ad7df6328f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/bfd739ac74d4458c3032cac83d98659a.jpg)
(平安時代の十二単姿・髪は垂髪)
第30回 「きもの展」に行ってきました。 ロビーには時代衣装
普段の生活とかけ離れ 私にとっての別世界 ・・・ たまには良いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/7dbd4d3868eb5f6c8bc2f66d7d9c69b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/7dc7f9071ee51c0c6e6e4e667f04de24.jpg)
入口を入ると ご協賛頂きました皆様のご芳名を記した掛け軸 (京都臨済宗大本山 妙心寺に永久保存させていただいています)
公家女房 壷装束姿(市女笠)・・・ 高校国語教科書に掲載が決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/73/3bde93d7e767418c430c1f0499a2963d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/512d560598450be37c2727ce7cb1e3fd.jpg)
伝統と感性豊かな「匠の技」の競演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/a80776d9f8510137135a576d3b466783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/795ef42418e769a84287f04e0a8bc943.jpg)
化粧品 ・ ウイッグ ・・・ 私はみなさんに大変お世話に成りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/43ff8a5167734cd448a11c238b081f3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/504fb0a4733531efb94a5720b87f118a.jpg)
会場内に素敵な舞台がセッティングされていました。
心憎いほどオシャレ感覚を発揮した光源氏が愛用されたという 二藍夏直衣(桜直衣)が飾られています。
裏は若年ほど濃く、老年に成るほど薄い色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/6016f309f350130aa4bd2afa456264d9.jpg)
見付けには ピンクの大きな紫陽花・芍薬 が生けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/3859472732e89d7d16a43bb7fa571886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/10251077f3bb0dba88a0cbdaf109eb47.jpg)
(楽屋入口には宮島学長さまへ 市川右近さまより寄贈されました のれんがさげられていました)
NPO法人 日本時代衣装文化保存会 理事長・小林豊子きもの学院 学長 宮島健吉 先生
による 時代衣装を通して語り伝えたい 「日本の心と美」 の 講演がありました。
私は 先生とお話しさせていただくと 今まで抱えていた心の仕えが スーッ と抜けていました。
「花 魁(おいらん)」・・・ 悲しい運命を背負いながらも、知的教養を身につけた女性。
源氏と平家が戦った 「壇ノ浦の戦い」で平家が滅びるとともに、八歳の安徳天皇が御入水され
毎年御命日の五月三日(旧暦三月二十四日)「先帝祭」が執り行われています。
口碑によれば、合戦に生命を全うした平家の女官らは 春をひさぎつつ遊女となって生計を立て、
亡き幼帝のご冥福を祈り豪華な花魁衣裳を纏っての道行はさながら歴史絵巻にも疑せられる。
先日 秋篠宮佳子さまが安徳天皇陵を訪問された事が報道されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d0/deba03ecf1cba7f3faddb09d1186c85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/7b4627f4c877e64d48229b1bcd5db638.jpg)
早速 花魁 着装体験が始まります。
十二単衣に匹敵します重さ、初めての「かつら」をプロの床山の手により付けていただきました。
胴抜きのきもの(胴袖接ぎのきのも)
着こなしやすく、着くずれしないように 胴と袖付部分を柔らかい生地にして 仕立てている
実用面もさることながら 皆で力を合わせ助け合って この世界から脱して 幸せになろうね!
と 言う祈りを形にした仕立て方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/01ca7a3c7e435c530f4e3b590406b8c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/af/ba5f2c79294c788f5b946d838d9b52d7.jpg)
俎(まないた)と呼ぶ大きい前帯を結び、打掛を着ます。(黒地方桜滝紅葉裾岩石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/f13b2ce8760c81a1ad3c7b291a65e03e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/5c4d082f1a529e5215fa751009e0504b.jpg)
後姿披露 ・ 足袋をはくことが禁じられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/973184eaf9c99dbdc32527bd649f7bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/90193f36ca0c2989ef09efa5fdf4a2ae.jpg)
きものDO NPO法人 「着装道 宮島流衣紋」研修道場に入門されている方々が着装されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d3/0111a0d99bb2f3dfc92e7c43e9429d0f.jpg)
紅葉 の 打掛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/78719ad9c7bb3d07f4f426df51ce223a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/7ee3a0f0077a80c4d82187c484172eaa.jpg)
今朝 私は取り返しのつかない災難に遭ってしまいました。
出かける為 3時に起き ワン達の運動も終え おめかしして出かけましょう・・・の予定でした。
またまた 運動中に右上まぶたを虫に刺されたようです。 自転車運動から戻ってみると痛痒く腫れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
お化粧もせず 着物も着ずに事情説明の為
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
しかし キャンセル出来ず時間まで冷やしっぱなし、 その後お化粧していただき ・・・・・
帰りは ウイッグを合わせていただき 持って行った着物を着、無事任務遂行し戻って来ました。
みなさん ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/c95916eb3ac4b27f0f1aac12f114c8f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/ab8b0707d977076f42adbbc1d6882d23.jpg)
化粧とは ・・・ この私の真っ赤に腫れあがった目、舞台ではこのようにカバーしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ウイッグで 変身し無事我が家に戻りました。
せっかくの晴れ着姿が
お岩さんになってるよ。
ママさんもどらよりも忙し過ぎてるのでは
着物の歴史も面白いものですね・日本の文化は大事に
残して受け継いで欲しいわね。
長い歴史と伝統には「日本の心」が込められている!
なるほどなぁ~ 色々な言われがあって受け継がれているんだ! と感心しきり
しかし 伝統を受け継ぎ継承していく事は大変なことですね。
最初の花魁姿が私です。
かつらは5kくらい 全体で20kくらいの重さがズシリと来ました。
なんとか任務完了できました。
土壇場でのお岩さんには参りました。
ブヨ?
災難でしたね。
でも、着物を着られてよかったです。
画像大きいので見たいわ。
花魁は足袋を履くことが禁じられていたんですね。
冬は寒かったでしょうに・・・。
先生曰く 「何故同じところなんだろう~」 私が聞きたいです!
単なる虫刺され、以前と同じ飲み薬と塗り薬を頂いてきました。 今朝はとても楽、瞼も開き視界良好です
当日はショックでしたよ
でも 冷やす事だけに専念していましたので その時間帯にはお化粧で色もカバー
腫れた上まぶたに太くアイラインを入れていただき目が開いてる風に
寒い冬でも素足の我慢強さ
「傾城は足袋屋にばかり借りはなし」 と 言う一句があるんですよ。
恥ずかしいですが 化粧で変身した写真アップします。
大丈夫!まだまだイケてます。
花魁姿なんて 貴重な経験ですよね。
和服姿のママさんも ヒャァ~~素敵ですよ・
高級料亭のおかみみたいだわよ
素敵ですよ。
花魁姿も普通の着物姿も素敵
紅ママ様って 本当に美人ですね。
両目 虫に刺されても、レディーガガのように
目に化粧をしてさえもらえたら、全く気にならないわ。
素足。 私には、絶対出来ない芸当だわ。
絶対に、素足なんて見せられないワン。
お大事にね
かつら とても重かったです。
その中から アップに耐えられる写真 ・・・
この時ばかりは 普段は何の気なしにしているお化粧、感謝感謝の一日でした。
でも レディーガガさんを見慣れていたら 大丈夫かな
右目には太いアイライン
写真も遠目で お願いね。
BBさん どうして素足はダメなのかなぁ~
2種類の抗生剤で腫れも痒みもおさまっています。