年末に録画していた番組を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/ee110c37c0437b9f85ac517eb6b67458.jpg)
「ダークヒーローの美学」
めちゃめちゃ面白かったっ!!
力石派ではなかったが、改めて力石のすばらしさを感じさせられる番組だった。
さらにナレーションが演劇界のダークヒーロー古田新太氏であったので
さらにテンション上がる。
小学校の時に隣の席の男の子が、筆箱の鉛筆に名前を付けていた。
「これ力石」
「なんじゃそれ?」な質問に
「知らないの?葬式もあった・・」
さらになんじゃそれ?・・・になったが、その後「あしたのジョー」に出会って
すべての謎は解けた。す・すばらしい漫画!!
・・・ハマった!!
お葬式も、あの演劇界の巨匠寺山修司氏が取り仕切っていたことも
衝撃であった。
”燃え尽きる”この言葉には恐ろしいほどの魔力がある。
正義のためでもなく、金のためでもなく、
燃え尽きるためだけに燃え尽きることの至難さと、
それへの憧憬。あらゆる自己犠牲から
あとうかぎりの遠いところにある自己放棄。
・・・・人間は、燃えつきる人間と、そうでない人間と
いつか燃えつきたいと望み続ける人間の、三つのタイプが
あるのだ、と。
望みつづけ、望みつづけ、しかし、”いつか”はやってこない。
内藤にも、あいつにも、あいつにも、そしてこの俺にも・・・。
沢木耕太郎さんの文章・・・・。
名古屋の某路地裏なんちゃらというBARで盛り上がった。
「どのシーンが好きか?」
なんじゃかんじゃで思いで深い漫画である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5f/b149865474a793533ff2d6695a54458a.jpg)
落語の漫画。
この漫画を読んで「幕末太陽傳」の映画を見た。
漫画の内容はともかくとして、この映画に導いてくれて感謝。
隣の男の子が鉛筆に名前を付けていたことに感謝する気持ちと同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/ee110c37c0437b9f85ac517eb6b67458.jpg)
「ダークヒーローの美学」
めちゃめちゃ面白かったっ!!
力石派ではなかったが、改めて力石のすばらしさを感じさせられる番組だった。
さらにナレーションが演劇界のダークヒーロー古田新太氏であったので
さらにテンション上がる。
小学校の時に隣の席の男の子が、筆箱の鉛筆に名前を付けていた。
「これ力石」
「なんじゃそれ?」な質問に
「知らないの?葬式もあった・・」
さらになんじゃそれ?・・・になったが、その後「あしたのジョー」に出会って
すべての謎は解けた。す・すばらしい漫画!!
・・・ハマった!!
お葬式も、あの演劇界の巨匠寺山修司氏が取り仕切っていたことも
衝撃であった。
”燃え尽きる”この言葉には恐ろしいほどの魔力がある。
正義のためでもなく、金のためでもなく、
燃え尽きるためだけに燃え尽きることの至難さと、
それへの憧憬。あらゆる自己犠牲から
あとうかぎりの遠いところにある自己放棄。
・・・・人間は、燃えつきる人間と、そうでない人間と
いつか燃えつきたいと望み続ける人間の、三つのタイプが
あるのだ、と。
望みつづけ、望みつづけ、しかし、”いつか”はやってこない。
内藤にも、あいつにも、あいつにも、そしてこの俺にも・・・。
沢木耕太郎さんの文章・・・・。
名古屋の某路地裏なんちゃらというBARで盛り上がった。
「どのシーンが好きか?」
なんじゃかんじゃで思いで深い漫画である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5f/b149865474a793533ff2d6695a54458a.jpg)
落語の漫画。
この漫画を読んで「幕末太陽傳」の映画を見た。
漫画の内容はともかくとして、この映画に導いてくれて感謝。
隣の男の子が鉛筆に名前を付けていたことに感謝する気持ちと同じです。