今回のお宿は、塩原温泉の「湯守田中屋」さんです。
部屋です。
内湯が付いた立派な部屋です。
机があり、洗面台が2つもありました。
部屋の直ぐ隣はライブラリーでした。
階段を約300段も下った渓流脇の野天風呂が”名物”ですが、あいにくの雨模様で、館内最上階の展望風呂に入りました。
全面が窓の景色の良いお風呂で、特に40℃とぬるめの寝湯が気持ち良かったです。
夕食会場は個室でした。
牛しゃぶです。
蕪の風味のとろみのついた出汁のしゃぶしゃぶで、牛肉がとても美味しく絶品でした。
料理はどれも美味しく
地酒の飲み比べセットも注文。
ごはんは”いわなごはん”でした。
大満足の夕食でした。
一夜明けて、部屋の窓からの景色です。
朝靄が湧き上がっていました。
雨が上がっていたので、昨日断念した野天風呂に向かいました。
※当然のことながら画像はありません。
宿の玄関に並べられていたサンダルから一足を選び、階段を下りて行きました。
浴衣でサンダル履きの階段は結構厳しく、300段がものすごく長く感じられました。
ようやく辿り着くと、幸い他のお客がいなくて、渓流沿いの野天風呂を独り占めでした。
ただ、風呂上がりの300段の登りは厳しく、汗をかいてしまったので、館内の展望風呂に直行しました。
風呂に入って朝食です。
こちらが”基本セット”で、この他にミニバイキングがありました。
会場で焼かれた卵焼きが絶品でした。
【おまけ】
野天風呂は混浴で、撮影はおろか、カメラを持って近づくのも御法度ですが、入浴時間終了後の午前9時過ぎに、撮影してきました。
ここが入口です。
結構急な階段が続きます。
途中に休憩所もありました。
分かりにくいですが、手前が野天風呂です。
入浴時間終了後で、お湯が抜かれています。
右側の石造りの建物も野天風呂です。
部屋です。
内湯が付いた立派な部屋です。
机があり、洗面台が2つもありました。
部屋の直ぐ隣はライブラリーでした。
階段を約300段も下った渓流脇の野天風呂が”名物”ですが、あいにくの雨模様で、館内最上階の展望風呂に入りました。
全面が窓の景色の良いお風呂で、特に40℃とぬるめの寝湯が気持ち良かったです。
夕食会場は個室でした。
牛しゃぶです。
蕪の風味のとろみのついた出汁のしゃぶしゃぶで、牛肉がとても美味しく絶品でした。
料理はどれも美味しく
地酒の飲み比べセットも注文。
ごはんは”いわなごはん”でした。
大満足の夕食でした。
一夜明けて、部屋の窓からの景色です。
朝靄が湧き上がっていました。
雨が上がっていたので、昨日断念した野天風呂に向かいました。
※当然のことながら画像はありません。
宿の玄関に並べられていたサンダルから一足を選び、階段を下りて行きました。
浴衣でサンダル履きの階段は結構厳しく、300段がものすごく長く感じられました。
ようやく辿り着くと、幸い他のお客がいなくて、渓流沿いの野天風呂を独り占めでした。
ただ、風呂上がりの300段の登りは厳しく、汗をかいてしまったので、館内の展望風呂に直行しました。
風呂に入って朝食です。
こちらが”基本セット”で、この他にミニバイキングがありました。
会場で焼かれた卵焼きが絶品でした。
【おまけ】
野天風呂は混浴で、撮影はおろか、カメラを持って近づくのも御法度ですが、入浴時間終了後の午前9時過ぎに、撮影してきました。
ここが入口です。
結構急な階段が続きます。
途中に休憩所もありました。
分かりにくいですが、手前が野天風呂です。
入浴時間終了後で、お湯が抜かれています。
右側の石造りの建物も野天風呂です。