帰り道、「コラッセふくしま」内の福島県観光物産館で日本酒を購入しました。
「にいだしぜんしゅ生酛純米吟醸」です。

独特のラベルです。

郡山のお酒です。

最近は、めったに日本酒を口にしないので、久々に購入しました。
「にいだしぜんしゅ生酛純米吟醸」です。

独特のラベルです。

郡山のお酒です。

最近は、めったに日本酒を口にしないので、久々に購入しました。
鶴太郎さんの作品を鑑賞した後、敷地内の「リト リーフアート ミュージアム 福島」へ


先月オープンしたばかりです。

館内へ



館内は撮影OKでした。



リトさんの作品を見るのは、一昨年の夏、仙台の書店での個展以来です。

葉っぱの切り絵です。




精巧な技法です。


ゆっくり鑑賞できました。


鑑賞後、また電車を眺めました。




先月オープンしたばかりです。

館内へ



館内は撮影OKでした。



リトさんの作品を見るのは、一昨年の夏、仙台の書店での個展以来です。

葉っぱの切り絵です。




精巧な技法です。


ゆっくり鑑賞できました。


鑑賞後、また電車を眺めました。


福島市内の「片岡鶴太郎美術庭園」を4年ぶりに訪問しました。こちらは裏口です。

敷地内に先月オープンした「リトリーフアートミュージアム」が目当てです。

正面に回りました。


目の前に福島交通飯坂線が通っていて

すぐ先に駅があります。

花水坂駅という駅でした。


ちょうど電車が通過して


花水坂駅に停車しました。

立派な門です。



次の電車を門から撮ってみました。


館内へ


残念ながら撮影禁止でしたが、鶴太郎さんの絵画や焼き物が展示されていました。
多才ぶりに敬服しました。


敷地内に先月オープンした「リトリーフアートミュージアム」が目当てです。

正面に回りました。


目の前に福島交通飯坂線が通っていて

すぐ先に駅があります。

花水坂駅という駅でした。


ちょうど電車が通過して


花水坂駅に停車しました。

立派な門です。



次の電車を門から撮ってみました。


館内へ


残念ながら撮影禁止でしたが、鶴太郎さんの絵画や焼き物が展示されていました。
多才ぶりに敬服しました。

4年ぶりに、福島市内の「片岡鶴太郎美術庭園」を訪れ

施設内の「松屋レストラン」で昼食に



床にディスプレイがありました。

掲示に惹かれ

国産牛カリーにしました。

スープカレーに近い感じです。

美味しいカレーでした。
庭園を眺めながらいただきました。


ここは穴場かもしれません。

施設内の「松屋レストラン」で昼食に



床にディスプレイがありました。

掲示に惹かれ

国産牛カリーにしました。

スープカレーに近い感じです。

美味しいカレーでした。
庭園を眺めながらいただきました。


ここは穴場かもしれません。