ふくちゃんの日常

低山とバスケ、スポーツ観戦とその他諸々を程々に書いていこうと思います

熊本城マラソン2018⑤ ゴールしてから

2018-02-26 08:29:42 | ラン 大会
これが最後です。

ゴールしてすぐのところに、職場の仲間から、「おめでとう」と言われ、
素直にうれしかったです。

この後、女子高生から、メダルとタオルとコーラ、パンとドーナツ棒とみかんをもらいました。
写真は、みかんとドーナツ棒


そして、完走証の受け取り。
ここで、はじめて正式タイムを確認しました。



お味噌汁飲んで、チームや職場のランナーの応援に行きました。

時間を見て、預けた手荷物を受け取りに行くと、荒木宏太選手を発見しました。
今や熊本のみならず、日本を代表するランナーさんです。
声をかけると、疲れているにも関わらず、丁寧に対応して頂きました。
タイムの事を聞かれたので、今回のタイムを告げたら
「次はサブ3ですね」と言われました。
いつかは狙ってみたい記録です。
写真も撮らせていただきました。

世界選手権のご活躍が楽しみです。

そのあと、タンクマ(熊本県民ならわかる)という雑誌から、取材を受けました。
もしかしたら、載っちゃうかも笑

また、大阪から僕にとって大切な先輩もゴールされていました。
今回は風邪をひいて、思うような走りが出来なかったみたいです。
この先輩は、2年前、僕が初めて参戦した霧島えびの高原エクストリームトレイルで出会いました。
僕がまだ走り始めて半年くらいで、無謀にも60㎞以上のトレイルに参戦し、前半飛ばしすぎて、後半歩くのもやっと状態になったときに、初めてあった僕を励まし、併走してくれました。本当にぼろぼろの状態で、先輩がいなかったら、DNFだったと思います。
それから、たまに連絡を取り、僕が大阪に行ったときは、シューズを買ったりしました。
今度、5月に開催されるARTにも参戦されます。100㎞越えのロングトレイルですが、その時は一緒に走ろうと約束して別れました。トレイルの練習頑張ろうって思いました。
記念に1枚


あと、同じ資格を持った、とても頼りにしている先輩が近くにいます。
働いている場所は違うけど、いつも助けてもらっています。
先輩がいなかったら、今の資格は取得することはできなかったと思っています。
ゴール後に、ご挨拶することができました。
今後もよろしくおねがいします。


あっゲストランナーの猫ひろしさんが、忍者と遊んでいましたよ


まとめです。
澄み切った青空のもと、2回目のフルマラソンも充実した走りが出来たと思います。

チームや職場の皆さんの応援や沿道の声援。大会を運営、協力してくれた人たちに感謝でいっぱいです。

熊本の復興がこらからも進みますように…


今回の記録です


また、来シーズンも1回はフルマラソンを走りたいと思います。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。


熊本城マラソン2018④ 30㎞~ゴール

2018-02-23 08:25:16 | ラン 大会
今回は、ゴールまでちゃんと書きます
コース図を再度載せておきます


30㎞までは快走でした。

10㎞で通過した陸橋④を、32㎞手前で再び通過します。
登りがすこしきつく感じました。

32㎞過ぎの第11エイドでアクエリアスを補給。あと、少し暑くなって来たので、水をもらい、手足にかけました。
暑さを感じ始めたという事は、疲労が蓄積し始めたかなって思いました。

35㎞は、2時間34分3秒で通過し、予定よりも7分も速い通過でした。
30㎞~35㎞は、22分25秒(4分29秒/㎞)でした。
やはりペースが落ちてきている。
残り7㎞ちょっとの距離が長く感じます。

自分でも正念場だと思いました。

35㎞過ぎの第12エイドで、アクエリアスを飲んで、時計を見ると、4分40秒前後のラップに落ちてました。
これはいけないと思いますが、なかなか足が重くて苦しかった事だけ覚えています。

そして、36㎞過ぎの最後の陸橋⑤で足が攣ってしました
そういえば、35㎞のエイドで補給を忘れていたので、マグオン(ラズベリー味)を飲んで、
やり過ごしました。本当は漢方が良かったんですけど、水がなくて…
その時の1㎞のごとのラップです。

4分55秒/㎞まで落ちてます。
ここが本当に苦しかったです。
その時に、沿道に見覚えのある女性が…
仕事場所は全く違いますが、同じ資格をもった大先輩ではないですか…

ハイタッチをしたら、元気でました。
そして、攣りもなくなり、遅れを取り戻そうと、スピードを上げました。
もう1度ラップ表を載せますが、4分07秒/㎞までペースが上がっています。

今日1番のラップです。
人間疲れていると、単純になるもんですね

当然、そのペースが維持できるわけがなく、ペースが落ちます
4分44秒/㎞まで落ちるなど、株価の乱高下みたいなペース配分になってしました。

38㎞手前の第13エイドで、アクエリアスを補給し、しばらくすると
チームの1人が応援に来ていて、
「松野明美さん(熊本県人ならわかる)より、前ですよ」と声をかけられ、思わず笑ってしまいました。
この時、写真を撮っていただいてました。

顔は死んでますが、残り4㎞のほど、頑張ろうと思いました。

そして、狭い川沿いの道に入り、その後熊本城を目指します。
ここからは必死に走ったような気がします。
前のランナーさんに目標定めて、1人抜いては、次にランナーさんという感じです。
苦しい時は、ラン仲間のことや娘のバスケや高校受験の事を考えると、苦しさが紛れます。

40㎞は、2時間57分5秒で通過し、予定よりも7分30秒も速い通過でした。
35㎞~40㎞は、23分2秒(4分36秒/㎞)でした。
ペースはおちましたが、最小限にとどめることが出来たと思います。

40㎞の過ぎの第14エイドで、水を1口飲んで、手足にかけて、
最後のエイドなので、ボランティアの女子高校生にお礼を言いました。
決して、女子だからではなく、男子でもお礼をいったと思います

タイム的にも、10分切りは間違いないと確信し、
残り1㎞の登りです。これくらいの傾斜なら普段はなんてことないのですが、
フルのダメージは大きく、きつく感じます。
その時、職場の1人の姿が見えました。
なので、サボらず、1秒でもタイムを縮めようと頑張りました。
その時、撮ってもらった写真です。

顔がかなり辛そうです

そして、42㎞を過ぎて、最後のコーナーを曲がると、ゴールゲートが見えてきます。

最後の100mは、疲れも吹き飛び、走れたうれしさを実感しながら、ゴールしたような気がします。

タイムは、3時間7分1秒でした。
40㎞~42.195㎞は、9分56秒(4分31秒/㎞)でした。

ゴール後は、次回です。
長くてすいません

熊本城マラソン2018③スタート~30㎞

2018-02-22 08:24:28 | ラン 大会
やっと、3回目にしてスタート(長くてすいません

でも、その前にコースの紹介


まず、エイドは十分すぎるくらいあります
高低差もあまりなく、全体的にはフラットなコースです。
番号つけてみましたが、①⑤と②④は同じ陸橋(往復)です。③の陸橋と併せて3か所ある感じです。
最後の⑥は、急に登っている感じがしますが、熊本城に向かう登りになります。
高低表で見ると40㎞から登っている感じになりますが、
実際の感覚としては、残り1キロから登る感じで、すべてが登りでなく、フラットな部分もあります。
あと、極端に離れた場所ではありませんが、スタートとゴール地点が違います。
最初と最後の方は中心部を、中間点付近は田園地帯と通る感じです。

では、話を戻します。
9時になり、号砲。
でも、これは30㎞(実業団がでるやつ)。今年は箱根で区間新を出した青山学院の林選手が優勝したようです。
話はそれましたが、ここで時計のスタートボタンを押してはいけません

そして、いよいよ9時2分にフルマラソンの号砲が快晴の青空に響き渡りました。
時計のスタートを押し、出発です。
スタートラインの通過まで16秒でした。これはラッキーでした

当然込み合いますが、スペースを見つけて前の方に向かいます。
昨年の経験から、Bブロック以降は、中央線側に待機していると、
進むペースが遅いと思います。
ゲストの方とハイタッチをするランナーさんが多いからです。
少しでも早くスタートラインを超えたいという方は、中央線側にな並ばない方がいいかもです。
逆に楽しみたい方は、中央線側の方がいいと思います。

注)僕はスマホやデジカメは持って走らないので、ここから写真はほとんどありません
辛いと思いますが、頑張って読んでいただければと思います

最初は熊本市内の大きな通りを走るので、スペースを見つけながら走るのは問題ないかと思います。
①の陸橋を超え、5㎞前の第1エイドでアクエリアスを飲み、5㎞地点を21分51秒(4分22秒/㎞)で通過
想定より1分速い通過です。
でも、呼吸が楽だし、きつくなく、気持ちいいなって感じです。
どうせ、後半へばるけど、このペースを維持しようと思いました。

7㎞手前の第2エイドも、アクエリアスを飲み、10㎞手前の第3エイド前で、マグオンのアップル味を補給し、エイドの水で流し込みました。
で、②の陸橋の頂上付近にある10㎞を43分55秒で通過で、想定より1分30秒ほど速い通過です
5㎞~10㎞は22分4秒(4分24秒/㎞)で、まったくきつさを感じず、楽に10キロを走れました。

12㎞付近の第4エイドで、アクエリアスを飲み、淡々と走ります。
僕は基本、すべてのエイドで、給水はします。

また、熊本城マラソンの応援は本当にすごくて、たくさんの感動をもらいます。
その中でも、③の陸橋を超えた14㎞過ぎからの川尻地区の応援は大好きです。

15㎞の通過は、1時間5分53秒で、想定より2分ほど速い通過です。
10㎞~15㎞は、21分58秒(4分23秒/㎞)でした。
おかいし…安定している。
練習でもこのペースでこの距離は走れていないし、
それに全くきつくない。
でも、この先どうせペースは落ちるだろうと思っていました。

15㎞からしばらくは、田園地帯の田舎の風景を走ります。
僕は、田舎の住んでいるので、見慣れすぎてて、ややテンションが下がります。
でも、応援は途切れることなくあります。
これは本当にすごいなって思います。

15㎞過ぎの第5エイドで、アクエリアスをのみ、
19㎞手前の第6エイドで、マグオン(ラフランス味)を補給し、水で流し込みました。
ラフランス味はカフェインを含有しいて、カフェイン抜きをしていた僕は、
なんかさらに元気がでたような気がしました(たぶん、気のせいです)

20㎞は1時間27分49秒で、想定より3分ほど速い通過です。
15㎞~20㎞は、21分56秒(4分23秒/㎞)でした。

中間地点は、1時間32分38秒で、想定より3分30秒速い通過でした。
5㎞22分前後(4分24秒/㎞)の安定したラップで、しかも余裕がある感じで
出来すぎの前半だったと思います。

走るのが楽しい前半だっただけに、後半が怖い…

22㎞の第7エイドで、いつものアクエリアスを給水
そういえば、気温が上がってきたけど、汗をあまりかかなかった感じでした。
milletのインナーがよかったのかな
でも、頭は関係ないしなぁ

25㎞は1時間49分49秒で通過し、想定より5分速い通過で、
20㎞~25㎞は、22分00秒(4分24秒/㎞)でした。
本当に安定。
そして、ここからは、田園風景を抜けて、約2.5㎞の直線コースを往復するコースになります。
テンションが下がりやすいコースですが、僕は意外と好き
なぜかというと、ランナーの位置関係がわかるし、チームや家族が応援に来ているから

しかも、栗原めぐみさんていう美人気象予報士のランナーさんの情報で、風の影響がないと分かっていたからです。
ここの直線は風の影響を受けやすく、もろに受けるとタイムに大きく影響すると思います。
今年も昨年もラッキーでした。

25㎞過ぎの第8エイドでアクエリアスをまた飲んで、少ししたら、チームのみんながいました。
今回、当選できなかったチームのみんなは、金峰山(熊本の人ならわかる)を走ったあと駆けつけてくれました。
いやー元気が出ます。
ここで、今回走っているチームのメンバーで現在2位という事がわかり、頑張ろうと思いました。
で、26㎞すぎにチームのメンバーを発見。
挨拶して、越しちゃいました

27.5㎞過ぎの折り返し視点で、家族(父母)の応援を受けて、調子こいて飛ばしていきました。
28㎞過ぎの第9エイドで、またアクエリアスを補給(いい加減あきてきました

30㎞は、2時間11分38秒で通過し、想定よりも6分も速い通過でした。
25㎞~30㎞は、21分49秒(4分21秒/㎞)でした。
ペースが上がっている。やはり、知っている人からの応援をうけるとテンションアップしますね

30㎞過ぎの第10エイドで補給しようとしたところ、チームの1人がアミノバリュー持ってきてくれました。
ですので、ここでは、アミノバリューで補給をし、元気をもらいました。

さて、マラソンは30㎞からとよく言われます。
しんどくなるだろうなって思いながら走っていました。
それと、今のタイムなら、15分切りではなく、10分切り行けるのではと思い、ここで初めて10分切りに目標を変えたように思えます。

残り12.195㎞は次回です。
長くて、ごめんなさい

熊本城マラソン2018②前日~スタート

2018-02-21 08:24:01 | ラン 大会
熊本城マラソン前日の土曜日

当然、この日は休足日

朝から下の子のバスケの試合の応援
現在、5年生でもうすぐ6年。
新人戦のこの大会から、最上級生としてチームを引っ張っていく存在です。
誕生日の順番で背番号を決めるので、6番の予定でしたが、
本人のたっての希望で、7番になりました(単なるわがまま)

うちのチームは人数も少なく、3年生も出さないといけないお家事情があります。
その中で、なぜか勝ち進むという…
2連勝し、日曜日に準々決勝が行われます。
当然応援には行けません。
娘よ、すまん父ちゃんも頑張るから…
※日曜日の事もここで書きますが、準々決勝も勝ち、準決勝で敗れたそうです。
そして、ベストプレーヤー賞というのがあり、決勝に残ったチームでなはく、娘が受賞したそうです。
いつの間に、上手になったんだ…

バスケの試合が合わり、受付のため、会場へ
今年から、事前に参加案内の郵送がなくなりました。
ホームページから、QRコードをダウンロードし、
身分証明書と一緒にチェックされるシステムです。

受付会場が見えてきました

最初に、本人確認と受付をすませます。

そして、必要物品を受け取り、隣の会場に移動します。
ここで、参加賞のT-シャツを受け取り、ブースが出ているので、楽しむ人は楽しむという感じです。
僕は足早に退散しました


さて、家に帰って、ご飯を食べ、お風呂に入り、
明日の準備。
最初の時もしたのですが、5キロ毎の予想通過時間を書いて
腕に貼ります。
昨年のはこれ

予想時間と実際の通過時間が奇跡的にほぼ一緒でした
今年は、昨年入っていたシールがなかったので、
テーピングに書いてみました。
今年は、3時間15分を目標に考えてみました。
字が下手な僕は、テーピングに書くとなんて来ているか分からないので、
上の子に書いてもらいました。

今年の結果はいかほどに…

準備も終わり、22時には就寝しました。
普段、大会前は興奮して眠れないのですが、今回は眠ることが出来ました。

4時に起床予定が、3時50分に目が覚めました。
目覚ましなしで起きるという奇跡が

大会の日の朝ごはんは決まっています。


美味しくいただきました。

そして、いざ出発

気温は-2℃ですが、思ったほどの寒さは感じませんでした。

大会の更衣室がある駐車場に止め、更衣室に移動します。

ストーブがあり、とても暖かく、ここで、ストレッチをしました。
僕は、基本アップはしません。

スタート地点へ移動します。会場の設営もできていました。


そして、7時45分前にチームや職場のみんなとの写真撮影の場所に移動し、
写真撮ったり、おしゃべりしたり、とても和やかな時間を過ごしました。

寒くはありますが、本日の天気は快晴
最高気温は、13度前後の予想。暑くなりそうです。

なので、当然、T-シャツ、短パンです。
一応、シューズ等の紹介

シューズは、TARTHERZEAL5

靴下は、今回初めて5本指です。
FUNCTIONALFIT ランニングソックス

パンツは、Patagoniaのストライダー・プロ・ショーツ

T-シャツは、所属チームのT-シャツ
インナーは、上下ともmilletのものです。
写真はお恥ずかしいので、載せません

で、ジェルは、マグオンです。
今回は、ラフランスとアップルを各2個計4個持つことにしました。


さて、僕のゼッケン

そう、Aブロックからのスタートです。
8時15分くらいに、Aブロックの真ん中くらいに並びました。

そして、開会式。
猫ひろしさんが、笑わせてくれました。

黙祷を行い、市長さんの挨拶で気合がはいり、
いよいよスタートです。

でも、ここまで…
次回はちゃんとレースの書きます。
長くてごめんなさい


熊本城マラソン2018①前回から2日前まで

2018-02-20 13:07:50 | ラン 大会
2月18日に熊本城マラソンに参戦してきたので、ブログにまとめてみました。

マラソンに初挑戦したのが、ちょうど1年前の熊本城マラソン2017
3時間18分台でゴールし、サブ3.5を達成することが出来ました。
その時の結果です。


見てわかる通り、後半タイムは落ちたのですが、
沿道の皆さんの応援がすごく、熊本城に向かう坂もなんとか走りきることが出来ました。
フルマラソンのきつさも味わえたし、楽しさも味わえた思い出深い大会となりました。

あれから、1年。
また、熊本城マラソンの季節がやってきました。

前回は初出場枠で当選
今回は一般枠で当選することでき、2年連続での参戦です。
それと、前回から1回も、フルマラソンは走っていませんので、
2回目の挑戦になります。
本当は、年に2~3回走りたいのですが…

夏場はトレイルの大会に2~3つ参加して、楽しんでました。

1月に入り、少しは練習しなければいけないと思い、マラソンの練習を開始することにしました(遅)
といっても、特別なことはあまりしていないように思います。
月走として250㌔前後


普段とあまり変わらない感じです。
インターバルは時々しますが、スピード練習はほとんどなし。
これではだめなので、3週間前に30キロ、2週間前に22キロのペース走をしました。
結果として、普段しないことをするので、
30キロは、足が持たず、25キロで断念
22キロは、4:42/分のペースでしか走れず、厳しい現実を突き付けられました。
やっぱり、1人でペース走をすると、自分に負けてしまい、ついペースが落ちてしまいます。

なので、ビルドアップとインターバルを1週間に1回組み込みました。
ビルドアップは、前半峠道を行くことで、ゆっくりでもゼーハーして、後半のフラットな道で、ペースを上げるようにしました。

インターバルは、1キロとレスト150mの5本か、450mとレスト150mの10本のどちらかを行いました。

ラスト1週間は、走る量を減らし、水曜日にインタバール
木曜は階段
金曜日は階段して、ジムでトレッドミルでの、時速18キロ1分と時速10キロ1分の5セットをして終了しました。
一応、2月の記録です


それて、不安がもう一つ
体重管理です。

もともと、66㎏台が普通ですが、お正月の暴飲暴食がたたり、
なんと70㎏をオーバーしてしました。
ダイエットとの戦いが始まりました

徐々に減らすことが出来、なんとかもとに戻すことが出来ました。
金曜日にいったジムでの記録です


お酒は2週間前からやめて(1週間前の日曜日に、大阪から友達がきたから飲みました)、
1週間前から、カフェイン抜きして、
3日前から、カーボして、
2日前からは、ウォーターローディング

なんか修行僧みたいになってしまいましたが、
単純に、ペース走とかがうまくいっていない不安から
その他でできることを、やってみただけって感じだと思います。

そんなこんなで、大会前日
続きはまた次回