猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

醒ヶ井 四湧水めぐり

2022-10-21 | 京都 奈良 大阪いろいろ
醒ヶ井の 七湧水めぐりマップの 内の 4箇所巡ってみました。


地蔵川に沿って 初めに着いたのが ここ西行水


そして 十王水


この近くの地蔵川沿いに見つけた 秋桜と梅花藻


そして川沿い最後の 「平成の名水百選」に選ばれた「居醒の清水(いさめのしみず)



地蔵川にかかる 石橋と 新緑の映り込みを狙って


この居醒の清水の横にある賀茂神社の石の大鳥居


一旦駅に戻る途中にあった「旧醒井郵便局局舎」 


駅にもどり 歩くの大変そうなので タクシーで行った
枝折川の源流として知られている天神水


最後に駅前のレトロな喫茶店
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醒ヶ井宿 梅花藻 めぐり

2022-10-20 | 京都 奈良 大阪いろいろ
滋賀県の 「醒ヶ井で まだ梅花藻が見られる」  との事で
JR東海道線の醒ヶ井駅に


ここは中山道六十一次の醒ヶ井宿の最寄り駅 でここから 中山道を歩くと
信州に ちなみに 軽井沢宿は十八次


駅から 歩いて 地蔵川沿いの バイカモスポットめぐりに


各スポットでは 川の中に梅花藻が密集していましたが


流れている川の中の 花をジャスピンで撮るのは かなり難しい


川面から出ている花が多いエリアで


白い花の 群生を


そして水面への 映り込みを狙った構図で


花のアップを撮って見ましたが 川の流れで 揺れて ピンが イマイチ


醤油屋喜代治商店の店先の 水鉢にも バイカモが


水が動かないので 最後に 良い寄りのショットで
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 町中華 わらび餅 &箱猫

2022-10-19 | 京都 奈良 大阪いろいろ
京都町中華で TVで紹介していた ここでしか食べられない 冷やし中華 を食べに「みその橋 サカイ」


頼んだのが ここの名物  焼き豚冷麺


いわゆる和風出汁あんかけ冷麺タイプ


お勧めは 良く餡混ぜて食べる事


サカイをでて もう一つ気になっていた 京都のわらび餅を買いにに紫竹にある[朧八瑞雲堂]


この店で 


本わらび粉で作った 白くない 黒わらび餅 を買って


持ち帰り デザートとしてたべました。


最後に 猫の箱入りジャンプのGIFを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝乗り2ニャンコ 八甲田秋

2022-10-18 | Weblog
わが家の2にゃんこが おかあさんの 膝の上に 


ピピチンが テーブルに 顔を乗せて いたので


アップでテーブルの写り込みを狙って


そのうち 顔を上げて カメラ目線に


青森八甲田は10月初めには紅葉が 青森県民時代に撮った懐かしい 
酸ヶ湯 温泉の近くの地獄沼の紅葉
奥には温泉の湯煙が 


八甲田十和田ゴールドライン最も標高が高い地点である笠松峠付近にある睡蓮沼 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリパークとジブリ展 長野県立美術館

2022-10-17 | 信州いろいろ
土日が取れず やっと10月7日金曜日午前10時のチケットか取れたので
長野県立美術館に
(愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園」内に11月にオープンするジブリパークの前章)


すでに入場口には行列が 会場内は3カ所以外は 撮影禁止


初めのサツキとメイの家エリア



千と千尋の神隠しエリア 湯婆婆の執務室



3ヶ所目は千と千尋の神隠し」よりカオナシが電車に乗っているシーン



奥方はグッズもお買い上げ


我が家の黒猫 まだ咲いてた 秋桜バックに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りのリンゴ畑の風景

2022-10-16 | 信州いろいろ
家の近くの リンゴ畑は とっくに 宅地化 され住宅街になったので
少し郊外の林檎畑を 浅間山背景に  ワイドで撮って見ました。
畑の奥が市街地


少し寄りで 晴天で無かったのが残念ですが 浅間山には雲が無かった分
サイドにハートマークも見え それなりの絵に


ちょうどリンゴの 収穫時期で 


黄色も


真っ赤なリンゴも 見事なサイズと 色に


別の写真で黄昏の林檎畑のシーンに
(使用ソフト Luminar&potoshop)


青森県民時代に 撮った 岩木山とリンゴ畑の写真 ワイドと


寄りの一枚


すでに大活躍の電気ごたつ 台の上も暖かいので
2にゃんこが占拠中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州上田 稲倉の棚田と案山子達

2022-10-15 | 信州いろいろ
「昨年は刈り取り前に訪れた」 ここは信州上田の 高台に ある 稲倉の棚田の入り口


遠くには左手に美ヶ原 右手に北アルプスの パノラマが


東屋ですでに案山子達が お出迎え 事務所に 協力金500円をはらって


稲田に すでに刈り取りがほとんど終わって 昔ながらの「稲架(はさ)掛け」の風景が
左の道には


いろいろな 日常を切り取った案山子が


案山子をアクセントに 稲田のワイド構図で


面白かった3点ピックアップ


信州ならではの スキーと母子


最後に わが家の2にゃんこの案山子もおいてみました。


昨年使ったピピチン案山子のイラスト 再登場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリカブルーイング 善光寺近くのマイクロブルーイング

2022-10-14 | 信州いろいろ
善光寺 山門拝観のあと 


「前回は長野駅前のマイクロブルーイング 山の間」 に行ったので
善光寺の近くにある今年4月に 一階に小規模醸造所を稼働させ 2階にカフェ&クラフトビールバーがある
「マリカブルーイング」 に


表通りから 脇道には行ったところに 店が


私は車だったの山葡萄ジュース 奥方は 軽いビールを頼むと 志賀高原ビール ヘレスがテーブルに 


帰りは持ち帰りでここで作られている二種類の瓶詰めビールを


夕食時に 軽そうな ワッサー IPAを開けて飲んでみましたが


一つは 小麦で作ったビールに リンゴ ワッサージャスミン茶などのはいった 高アルコール 発泡酒
の用で 味が複雑で イマイチ感


後日 海なし県にも関わらず ノドグロの刺身が 手に入ったので 今度は WINE IPAを開けて
飲んでみましたが 刺身は抜群に美味しかったのに


ぶどうとりんご入り 色も 葡萄色 で高アルコール で 全く 口に合いませんでした。
高くて 凝った癖のあるものより 普通のビールのほうがいい


最後にわが家の ににゃんこで口なおし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺 回向柱お納め場所&山門拝観

2022-10-13 | 信州いろいろ
善光寺で 9月30日に 御開帳に合わせて本堂前に設置されていた回向柱を撤去する「お納め式」が行われて
歴代の柱とともに本堂西側の「歴代回向柱納所(おさめじょ)」に保管されたと知り 善光寺参道を進み


「今年のご開帳で触ってきた回向柱」 が無くなった本殿前から


本堂西側の回向柱納所に 行くと合計8本の 回向柱が 古い順に


本堂に一番近い場所に 今年の回向柱が


基本7年ごとなると 一番古いのは 50年場前の物
回向柱は 土に返す習わし どおり 古い物は ほとんど朽ち果てていました。


せっかくだから超久しぶりに 通ってきた 山門の上に登ってみることに


山門拝観の入り口から 急な階段を登って


上に


この日は天気も良く 仲店通りから 遠くの山波までの絶景が


スマホのパノラマモードで撮影


何度もきていて 気づかなかった 善光寺参りの撫で牛 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白駒苔の森で 四葉のクローバー&ペンギン?の顔

2022-10-12 | 信州いろいろ
昨日の記事の白駒池に 続く 遊歩道はの両脇は


「苔の森」 と呼ばれているエリアの一部


私も一応コセイタカスギゴケのアップを


遊歩道の脇で 苔の森にクローバーなる葉が


アップで見ても クローバー


コセイタカスギゴケの群生場所に 四つ葉のクローバーがあるシーンを作って見ました。


別の場所には 苔に覆われた 朽ちた木のかたちが ビーバーに似た 独特だったので


目と口を強調してみました


わが家の2にゃんこのくっつき寝 真上と真横から
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする