猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

多賀大社&多賀祭り

2024-05-11 | 京都 奈良 大阪いろいろ
4月22日 近江鉄道にのり 午前11時頃 多賀大社前で下車


目的はこの日 執り行われている 「多賀祭り」 を見に


参道の絵馬通りを歩いていると


祭りの拝観席が ここを行列が通るのでしょうか


絵馬通りと オブジェ アクセントに 猫2匹生成


多賀大社に入ると神輿はあるののの 祭りをしている気配ゼロ


社務所で聞くと すでに 行列はし出発していて 今は ここから 数キロの 御旅の 「奥社 調神宮社」で 休憩中トのことで


歩いて小一時間かけて 奥社 調神宮社に行く と 


午後二時過ぎの出発に備えて 休憩中の神輿 祭り人 神馬が 




神馬も食事中


一応多賀大社で御朱印をいただいて 祭りを見ずに帰路に
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡寺_2 ホテルランチ 黒猫

2024-05-10 | 京都 奈良 大阪いろいろ
岡寺の寺らしい写真をまずは
願いをもち叶える もちの樹に 結ばれた 龍玉願い珠


青もみじ越しの三重の塔


お地蔵さん 和傘 石楠花


お地蔵さんと花手水二枚



古い石仏 三体



墓地にあった 雲にのった金色の乙女のオブジェ


翌日21日は雨 で ホテル日航 プリンセス京都に ある


予約しておいたフェダイニング アーバンコートのリーズナブルだと思った 2900円のホテルランチに


ビール1杯を頼むと なんと  1300円 軽井沢プライスより 高い 京都プライスに 合計4200円の支払いに


我が家の黒猫もびっくり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥西国第七番札所 岡寺の石楠花と花手水

2024-05-09 | 京都 奈良 大阪いろいろ
先月4月20日に 奈良県飛鳥にある 飛鳥西国第七番札所 岡寺 に
4月中旬から5月初めにかけて 境内にある 3000株の石楠花が見頃 訪れた時は 八重桜も見頃でした。


境内にはあちらこちらに 和傘と石楠花のコラボ展示が


和傘と石楠花 そしてシャガの


高台の裾野には 満開の石楠花 赤い展望台をアクセントに


躑躅も見頃で 高台から 真っ赤な躑躅越しの構図で 右手下には


石楠花の庭が


手水舎の花手水以外にも


いろいろと趣向を凝らした 水亀生け花




石楠花の花には 蜜蜂以外にも


黒アゲハチョウが なんとか撮りました 花陰に
そこで 賑やかしとして 蝶をAI生成 そして 以前作ったCG画像も合成


奥ノ院も参拝したので その御朱印を
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024北野天満宮御土居 青もみじ&山吹

2024-05-08 | 京都 奈良 大阪いろいろ
4月19日に 山吹もまだ見頃と聞いて 北野天満宮 史跡御土居の青もみじに 


楼門前 にはしっかり青もみじの幟が


定番の 朱色の鶯橋と青もみじと やまぶき を入れた 横構図と


川の水面に 青もみじの 反射を期待した 縦構図


山吹も見頃で緑と黄色の コラボ&コントラストがいい


一応山吹のアップも


イロハモミジには


赤い花で花盛り


竹林ともみじの緑の御土居散策路に アクセントに 和服美人をAI生成


御土居から青もみじ 越しに見た 国宝 御本殿


わが家のピピチンもう 外に草を食べに行けないの 猫草を
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶりに開催された「鳥羽の藤」一般公開

2024-05-07 | 京都 奈良 大阪いろいろ
4月19日から3日間 京都の 鳥羽水環境保全センターで 5年ぶりの「鳥羽の藤」一般公開に
総合受付から 歩いていくと 小さな藤棚 ハナミズキの脇を通って 


ここメインの全長120メートルの藤棚の入り口に マスコットキャラクターは ホタルのすみと&ひかり


ここからら藤棚の下を歩く事に


途中で撮った内側からの構図と


外側からの構図


そしてアップ


通り抜けた奥に 藤棚の下に 飲食スペースが


近くには白い花の藤棚も


緑のもみじ葉と 紫の藤のコラボの構図で


イロハもみじには 花が


小川の流れる庭園には 見頃の躑躅が


2色の躑躅もまだまだ見頃
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺の黄桜(御衣黄桜) 御室葉桜

2024-05-06 | 京都 奈良 大阪いろいろ
4月11日に 咲き終わりの 御室桜をみに仁和寺に行くと黄桜(御衣黄桜)がちょうど見頃


仁和寺の御衣黄は、御室桜と同様に、背丈の低い八重咲き桜


こちらは 枝が垂れ下がって地面に


花自他も地面の上に この「御衣黄桜の御朱印帳」


黄桜と五重の塔の構図で


御室桜は咲き終わりで 


地面には落下した花びら で 覆われている状態


定番の御室桜と五重の塔構図で


なんとかまだ見頃の御室桜が


八重は見頃


わが家の黒猫の黄花を入れた ショット
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024早出神社カタクリ祭り 水芭蕉 桜

2024-05-05 | 信州いろいろ
4月15日岡谷市にある早出神社カタクリ祭りに


郡生していて


ほぼ見頃 アップで二枚


妖精を生成


水辺には 水芭蕉の花が


ほぼ見頃


イチリンソウ属のアズマイチゲ(東一華)の群生も


アップで二枚



桜も見頃でした。


撮影していた人を 「桜を撮影している 若い女性」 でAI生成スワップ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃畑 庭の花 猫

2024-05-04 | Weblog
4月15日近くの桃畑の花が開花し


ほぼ見頃に


わが家の庭も花盛り


まだまだ咲いテイル野沢菜


咲き始めた アイリス


大根の花


ヒヤシンスとスノーフレーク


畑で 久しぶりに 三毛に遭遇 「最後に見たのが3年ほど前」


ピピチン たまに おしっこしてる シートに なんとか ベタ座り


結局ぬれていなかった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 タカトウ桜&龍岡城五稜郭

2024-05-03 | 信州いろいろ
「天下第一の桜」として全国的に有名な高遠城址公園はこの時期 大混雑で
私が行ったのは 「コロナの時」で 外からゆっくり見られました。
この高遠桜を見に今年も4月14日に 龍岡城五稜郭を訪れました。


ちょうど見頃のピーク


アップで


お堀端の桜はこれからで水面への映り込みはイマイチ


場内で見頃のさくらが


よく見ると 蝶が 桜の花の蜜を


ズームで赤を背景のした構図を ズームで


3CGで水面の上の桜を


ピピチン 後ろ足がまだ不自由で トイレの中で 踏ん張れず 何度かトライ するも
いつの間にか トイレの中で横たわって 熟睡


よく見ると 鼻に アクセントが
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福王寺(佐久市)の桜&干支地蔵 黒猫ブサ顔

2024-05-02 | 信州いろいろ
先月4月13日に 佐久市望月 にある 福王寺の桜を見に


ちょうど見頃 外からの 仰角の構図と


境内で桜の木の前での 仰角の構図


そしてアップ


裏手の紅しだれも見頃


干支地蔵があったので


今年の辰地蔵をメインに


我が家の黒猫をヒヤシンス越しに


アップで見るとブサ顔丸出し
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする