キャリアデザイン・コミュニケーション科のBlog(ブログ)

東京福祉専門学校(2012年4月~)キャリアデザイン・コミュニケーション科の学生生活・最新情報をお伝えします

あおいくまって知ってますか?

2012-06-19 17:30:46 | Weblog
こんにちはCC科の平上です
今回はキャリア教育講座の中で、舘脇先生が「あおいくま」のお話をしてくださったので、 それをブログで紹介します。

せるな
  (焦せるな)
こるな
  (怒こるな)
ばるな
  (威張るな)
さるな
  (腐るな)
けるな
  (負けるな)

芸能人のコロッケさんが母から贈られた家訓だそうです
「人生はこの5つの言葉たい」と、
貧乏暮らしだった少年時代も、挫折ばかりで順風満帆とは程遠かった芸能生活も、笑いを絶やさず、常に前を向いてこられたのは、この母の教えがあったからだそうです。


CC科の学生達の学校にくる目的は様々で、
例えば、
・勉強したい
・コミュニケーションを鍛えたい
・友達をつくりたい
・成長したい
などがあります。

しかし、その目標を達成するのに、
頭ではわかっているけど、思い通りいかなくて、面倒になったり人を傷つけたり、周囲を困らせたりして、
自分に自信を失ったりする、自分を嫌いになったりすることもあるかもしれません。

また、人間関係でもうまくいかないこともたくさんあるかもしれません。

そういう時に、思い出して欲しいのが、「あおいくま」です。

【あせるな】
早く結果を出したくて、不安で心配になって焦ることってありますね。
しかし、焦っていいことはありません。焦る理由を冷静に考えると、案外焦る必要がないかもしれません。

【おこるな】
怒りを感じてしまい、その感情に任せて行動しては、相手も傷つきますし、自分を後悔します。
それよりも、せっかくコミュニケーションを学んでいるのだから、自分の思いを言葉にしてみましょう。「辛かった」、「その言葉は自分にはきつかった」、「心配だったんだ」と。

【いばるな】
人は自信がない時ほど、威張ることが増えると言います。自分に対して正当な自信が付けられたらいいですし、謙虚さを大切にしてもらいたいと思います。
うまく行っている時こそ、周りの協力があってこそだ、思えるといいなと思います。


【くさるな】
失敗をしてしまったり、うまくいかないことが続くと、「自分なんて・・・」、「もうどうでもいいかな・・・」など、投げやりの気持が生まれてくるものです。
しかし、結果ばかり追い求めるのではなく、過程を認めることも大切と思います。
成長しようと励んでいる自分、そういった自分を認めることがまずは大事だと思います。

【まけるな】
これは「逃げるな」ということだと思います。
結果が出なくてもいいから、自分に逃げずに、立ち向かい続けることが大事だと思います。
高くジャンプするためには、前をむき、低くしゃがんで力を溜める必要があります。
後ろ向きではなく、ポジティブに前向きに何事にも取り組んでいきたいですね。



たいへん勉強になりました。
私もみなさんと一緒に「あおいくま」の精神で学んでいきたいと思います。

いつもブログ読んでくれてありがとう
キャリアデザイン・コミュニケーション科をもっと知りたい方は、コチラから