こんにちは、CC科の舘脇です。
今日から6月ですね
初夏から仲夏の季節にあたり、「梅雨入り」や一年中でもっとも昼の長い日、
「夏至(21日)」もこの月ですね
今日(1日)のCC科は野外授業ということで、アンデルセン公園に行っております
その内容は後日ということにしまして。。。。
さてさて、5月10日から授業が開講して4週目に入ります。授業にもだいぶ慣れてきたようですね。




7月までのCC科目標は、「クラスの仲間と一緒に授業に参加する」
実践できている・いないに関わらず、まずは先生方とコミュニケーションからですヨ~!
そして最終目標は「自ら笑顔で挨拶、自ら清掃、自ら時間管理」
焦らず、しっかりと未来を見据えるための達成目標として、一週間ごとに立てた行動目標に向けて、あきらめずにチャレンジしていきましょう!
「心こそ大切なれ!」ですね
そうそう、今月はもうひとつ!
環境省によると6月は「環境月間」
だそうです。
1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたもので、6月5日を「環境の日(世界環境デー)」に定めています(私はお恥かしながら知りませんでした)
これまで以上に、地球環境・地域環境・自然環境・家庭環境etc....身近なところからエコロジーを考え実践していきましょう!
ちなみに江戸川区には「エコカンパニーえどがわ」と称して、省エネ・省資源・ごみ減量など、区内に住む人、働く人、学ぶ人、誰もが主体的に参加する
「もったいない運動えどがわ」を推進しています。
これから具体的に、CC科も一緒になってみんなで考えて行動していきましょう!
今日から6月ですね

初夏から仲夏の季節にあたり、「梅雨入り」や一年中でもっとも昼の長い日、
「夏至(21日)」もこの月ですね

今日(1日)のCC科は野外授業ということで、アンデルセン公園に行っております

その内容は後日ということにしまして。。。。

さてさて、5月10日から授業が開講して4週目に入ります。授業にもだいぶ慣れてきたようですね。





7月までのCC科目標は、「クラスの仲間と一緒に授業に参加する」

実践できている・いないに関わらず、まずは先生方とコミュニケーションからですヨ~!

そして最終目標は「自ら笑顔で挨拶、自ら清掃、自ら時間管理」
焦らず、しっかりと未来を見据えるための達成目標として、一週間ごとに立てた行動目標に向けて、あきらめずにチャレンジしていきましょう!
「心こそ大切なれ!」ですね

そうそう、今月はもうひとつ!

環境省によると6月は「環境月間」

1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたもので、6月5日を「環境の日(世界環境デー)」に定めています(私はお恥かしながら知りませんでした)

これまで以上に、地球環境・地域環境・自然環境・家庭環境etc....身近なところからエコロジーを考え実践していきましょう!

ちなみに江戸川区には「エコカンパニーえどがわ」と称して、省エネ・省資源・ごみ減量など、区内に住む人、働く人、学ぶ人、誰もが主体的に参加する
「もったいない運動えどがわ」を推進しています。

これから具体的に、CC科も一緒になってみんなで考えて行動していきましょう!
