≪おさんぽスケッチ≫にじいろアトリエ.水彩&色鉛筆イラスト スケッチ

水彩画・水彩イラスト・旅スケッチ 風景・建物・ランチ・食べ物 カフェ・公園・つくば市水彩画教室 ・色鉛筆

◆ 簡単アジサイ描き方・その2 ◆

2020-06-06 | ぶきっちょさんの水彩画教室

この間、アジサイの簡単な描き方を、

絵のみアップしました。

こっちの方が、少し、大人っぽいでしょうか。

どのような色使いなのかという、

質問があったので、今回、ご紹介。

 

「フローラルバイオレット」、この絵具は、

低価格で、透明水彩で、明るい色合いなので、

良く使っています。

 

お高~い海外の絵具会社さんで、

小さな大きさで、

1000円もするのを、以前使っていましたが、

良く使うので、すぐに無くなります。

 

色々な絵具を買いまくり、見つけました。

絵具の混合より、鮮やかな色。

探すのも楽しいです。

 

、、、、下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。

「にじいろアトリエ」HP → 

 

● 今日のつぶやき ●

 

探し物

 

片付けの

 

ど下手な

 

ワタシ

 

でも

 

大切なものは

 

不思議に

 

発見できます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ かんたん・アジサイ の描き方◆

2020-06-04 | ぶきっちょさんの水彩画教室

今回、だれでも描ける「アジサイ」風。

ちょっと、今回は、余裕がなくて、、

こんなんで、ごめん!!

後日、分かりやすい説明、アップします。

、、、、下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。

「にじいろアトリエ」HP → 

 

● 今日のつぶやき ●

 

お料理でも

 

簡単で

 

美味しくできるの

 

いいよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 簡単・額アジサイの描き方 ◆

2020-06-01 | ぶきっちょさんの水彩画教室

アジサイの季節がやってきました。

 

細かい花って、描きにくいですね。

こんな風に、描いてみるのは、いかがでしょうか。

 

 

、、、、下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。

「にじいろアトリエ」HP → 

 

● 今日のつぶやき ●

 

お絵かき

 

楽しいです

 

下手で

 

じゅうぶん

 

その時を

 

残しましょ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆モルゲン・パン屋(窓の描き方)◆

2020-01-05 | ぶきっちょさんの水彩画教室

つくば市では、老舗のパン屋さん。

茨城県管轄の「洞峰公園」の横。

 

今回は、その「モルゲン」パン屋さんで、

「パン屋の窓の描き方」の説明をしてみました。

 

①空、建物(カベ)左右(今回は、お隣を多めに描いた)

②窓の中、明るい所(照明や光っているもの)

  [ 絵具] 黄色、オレンジなど

③窓の中、影(パンの棚の下など)

④窓ガラス(今回は、茶系)

 ガラスの反射を、意識する

⑤窓ガラスの暗部、サッシの陰など

 その他、玄関周りの植え込み(左右隣地は薄く)

⑥路面(敷地内は、レンガ=明るく

     道路は、全部描きすぎず)

 人物、中央の人=ハッキリ

    脇の人=軽く

 

◆最初に戻り、出来上がり。

 

◎今回は、左右を大きめに取り、

 公園の様子(右手)、隣建物(ケーキ屋で、つながっている)

 説明的に、入れました。

 

、、、、下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。

「にじいろアトリエ」HP → 

 
● 今日のつぶやき ●
 
年末
 
お正月
 
楽しくもあり
 
シンドクもある
 
ゼイタクな
 
たわごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ グレー(暖色系・寒色系)の作り方 ◆

2019-08-06 | ぶきっちょさんの水彩画教室

小さな水彩画教室をやっています。

毎回、プリントを出します。

 

グレーの色の作り方は、以前2回ほどやったのですが、

なかなか私の説明が悪くて、、、

今回は、こんな方法で。

プリントの抜粋なのですが、、、

、、、、もっとこれから、洗練しなくちゃ、ですね。

 

こんなのでも、

誰かさんのお役に名てたらうれしいなぁ。

 

、、、、下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。

「にじいろアトリエ」HP → 

 

● 今日のつぶやき ●

何気なくやっていること

説明するのは

けっこう

難しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンの描き方

2019-04-04 | ぶきっちょさんの水彩画教室

 

絵手紙とアカデミックな水彩画の

中間のようなお絵かき教室をやっています。

 

「絵手紙」は、顔彩(がんさい)という

不透明絵具ですが、

わたしのクラスでは、透明水彩絵の具を、使っています。

 

中学校から、絵筆は、何十年ぶり、、、という

人達が、ほとんどです。

 

どのように、レッスン、やったらいいのか、、、

迷うことも多いのですが、

まずは「楽しい」を、一番にして。

 

毎回、こんな解説プリントを、作っています。

このプリント、作るの大好きなのですが、

、、、、自分の頭の中が、整理できて

でも、思いのほか、時間がかかります。

 

プリントを、作っても、

デモンストレーションやったりして、

「あぁ、これは、文章、説明、足りないわぁ~」と。

 

毎日が、お勉強ですね。

 

、、、、、一応、著作権(!?)ということで、

     原本が、印刷できにくいようにさせてもらってます。

     あしからず、です。

★ポルトガル帰国展、京橋にて、→ ココ

 最終日、9日昼から、4時までギャラリーにいます。

 

、、、、、、下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。

 

● 今日のつぶやき ●

毎日毎日

24時間

寝ているときも

考え考え

それでも

なかなか

なかなか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アサガオ」の超かんたん描き方No1

2018-07-24 | ぶきっちょさんの水彩画教室

『暑中お見舞い申し上げます』

という感じで、「アサガオ」の超かんたんな描き方です。

 

省略した描き方というのは、

特徴を、どのように捉えるかが、

一番のポイントです。

 

アサガオの「葉っぱ」って、すごく個性的です。

なので、「でぶっちょオタマジャクシ」三匹ってな感じで

描きますよ♪

 

「白ペン」も、上手に使うと、

とっても便利です。

 

省略した描き方って、

ある意味、熟練しないと描けないのです。

 

◆ポイント◆

2020年8月4日に、分かりやすいものがあります。

 

.......下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。

 

● 今日のつぶやき ●

植物でも

毎日

イイ子

イイ子

してあげると

ステキな花

いっぱいプレゼント

してくれるよ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 にじいろ水彩画教室展・その3

2018-05-06 | ぶきっちょさんの水彩画教室

 

今回の展示会では、会場中央に、平台(テーブル)を置きました。

ここには、普通のカード、飛び出すカード、ランチョンマット、箸置き、

はたまた、箱にお絵かき、、、も!

 

これって、水彩画教室というより、

「お絵かき」「工作」教室になっていますねぇ~

 

『生活の中で、生活の中に、楽しい水彩画』という

わたしの勝手なポリシー(!?)

 

もっと、もっとたくさんの作品を、お見せしたいのですが、

今回の展示会の様子は、これで、おしまいです。

 

わたし自身、お絵かき、ご無沙汰してしまっているので、

また、もとの軌道に乗って、描いていきたいと思っています。

 

・・・・・下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。

 

● 今日のつぶやき ●

日常の中に

絵を描くことで

楽しさ

感動

そして

仲間

共有していきたい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 にじいろ水彩画教室展・その2

2018-05-05 | ぶきっちょさんの水彩画教室

展示会の出展の方々の絵を、少し。

逆行だったり、額のガラスに、反射したり、

吊るした額が、ゆがんでいたりと、

写真があまり良く撮れず、

ここにアップしたのは、

あくまでも、そのような状況で、です。

ご了解くださいね。

・・・・出展者のみなさん、ありがとうございます♪

 

今回、展示してみて、色々分かりました。

わたしは、普通の家庭、住宅に、飾れる絵を

描こうということで、初めたお絵かきですが、

展覧会では、皆さんに見て頂くということが前提。

 

家庭で楽しめる、癒される絵、

大好きなのですが、大きな展示会場ですと、

そのような癒し系の絵は、目立たないのね。

 

で、そのような小さ目の癒し系の絵が、それなりの大きさの

会場では、どうやったらいいか?

これからのテーマになりました。

 

また、今回のテーマは「スィーツパラダイス」

これは、大成功でした。

「こんなものも、絵になるんですねぇ。」

「美味しい匂いがしますね。」

「見たら、コーヒー飲みたくなっちゃった!」

 

子供さんから、若い方、お年寄りまで、

楽しんで、見て頂けました。

 

今回、皆さんに無理を言って、

「ケーキ」と「アイスクリーム」を、

描いていただきました。

たぶん、、、

『なんで、水彩画を習いに来たのに、

こんなの描くのかなぁ~??』と。

 

今回の展示会で、皆さんのアイディア、

惜しみなく、仲間の作品を、お手入れする心。

本当に、ありがたく思いました。

 

そして、そして、今回、

ここには、アップしていませんが、

「この絵が、欲しいです!」というご要望が!

ステキなお話しですよね♪

 

また、平置きの作品が、少しありますので、

もう少し、お付き合いくださいね。

明日、アップします。

 

・・・・・下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。

 

● 今日のつぶやき ●

暑くなったり

寒くなったり

ココロも

そうだね

これからも

お付き合いしていきます

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 にじいろ水彩画教室展

2018-05-04 | ぶきっちょさんの水彩画教室

 

4月26日、午後から、

5月1日、2時までの「にじいろ水彩画教室」展、

盛況に、無事、終了しました。

 

実質、5日間で、728名の方々に、来訪頂きました。

ありがとうございました。

 

たくさんのサプライズ、出会いがありました。

私は、毎日午後だけ、、、いれば、と、思っていたのですが、

あまりに素晴らしい出会いがあり過ぎて、

結局、朝8時半から、午後5時までおりました。

 

展示の様子を、写真でご紹介いたしますね。

・・・・西日が当たる会場で、本来ギャラリーとして

    作られた場所ではないので、

    写真が良くなくて、すみません。

 

入口に入ると、こんな感じで、「スィーツパラダイス」

「ケーキ」と「アイス」が、勢ぞろいです。

右側に回ると、こんな感じ。

右の壁には、「アルファベットのお菓子」がいっぱい!

入口付近、受付。

中央には、平置きで、色々なカードなど。

会場の雰囲気が、少しでも伝わったかなぁ。

個々の作品を、ピックアップしては、

また、アップさせて頂きますね♪

 

・・・・下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。

 

● 今日のつぶやき ●

輝く

それは

自分で

見つけていく

楽しいこと

嬉しいこと

たくさん

たくさん

転がっているよ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年『にじいろ水彩画教室展』

2018-04-22 | ぶきっちょさんの水彩画教室

 

今週、木曜日、4月26日から、5月1日まで、

わたしの主催している『にじいろ水彩画教室展』があります。

 

場所は、つくば市の洞峰公園『新都市記念館』です。

 

今日、お裁縫の展示会があったので、見てきました。

『ミシン工房・糸くるま』というグループでした。

古い着物や浴衣から、「日傘」や「バック」を作ったり。

リメイクですね。

使わなかったものが、素晴らしい「ベスト」「小物」までもに、

変身して、生まれ変わるのを見て、感動しました。

 

こちらの展示会は、4月25日、水曜日まで。

場所は、つくば市の洞峰公園「新都市記念館」。

 

「にじいろ水彩画教室」の展示会は、この「糸くるま」さん展示の

翌日、4月26日から5月1日です。

まだ、水彩画を初めて、半年から、1年半の方々がほとんど。

 

アカデミックな水彩画もありますが、

カードや箱に水彩絵の具で描いたものなどから、

イラストティックなものまで、多彩です。

ぜひとも、皆さんのステキな作品を、ご覧ください。

 

お近くの方は、ぜひ、お寄りくださいね。

・・・・・建築の仕事、展示会の準備で、、、なかなか描けません~!!

 

・・・・下の「水彩画」に、ポチ、お願いいたします。

 

● 今日のつぶやき ●

チャレンジ

好奇心

いくつになっても

どこにいても

持ち続けたい

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画教室・2017年7月7日

2017-07-07 | ぶきっちょさんの水彩画教室

 

毎回、プリントを、お出しするのが、わたしの教室の

特徴です。

 

今回で、つくば市主催の交流センター活動、

「はじめてさんの水彩画」講座、終了です。

 

当初、25人の方の応募がありましたが、

今回、抽選で、16名に。

 

5回シリーズの講習会でしたが、

これからも水彩画をやっていきたいとの

希望者が、9人いらっしゃいました。

「にじいろ水彩画教室」として新たに、継続です。

嬉しい限りです。

 

みなさん、本当に、お上手になられました。

今回は、最終で、あまり時間がない中、風景画にチャレンジです。

これからも、気負わず、楽しく、皆さんとともに、

描いていきたいと思っています♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画教室・2017年6月30日

2017-07-01 | ぶきっちょさんの水彩画教室

つくば市主催の交流センター活動、

「はじめてさんの水彩画」の講師、第4回目です。

 

 

 

こんな感じで、生徒さんの絵に、

ちょこっと、手を入れて差し上げて。

こんな感じで、みなさん、出来上がり。

今回は、お休みの方や、ちょっと早めに帰られたり。

来週、金曜日、5回シリーズ最後、風景です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画教室・2017年6月23日

2017-06-23 | ぶきっちょさんの水彩画教室

つくば市主催の交流センター活動、

「はじめてさんの水彩画」の講師、第3回目です。

みなさん、頑張っていらしゃいますね。

・・・・一番奥のが、わたしです。(テヘ)

 

16名の方々を、ぜんぶ、一緒に撮れば良かったです。

一部だけ、ご紹介です。

アシスタントをして下さった女性の方が、

「一年前、わたしも同じものを、描きましたけど、、、

こんなに、上手に描けなかったです!

嫉妬しちゃいます!!」

 

なんだか、嬉しいお言葉を頂きました。

 

そして、先週、

「前の日から、楽しみで、楽しみで♪」

とおっしゃっていた方が、

「今回は、三日前から、楽しみで、楽しみで♪♪」

 

これまた、わたし、感激しました。

ありがごうございます。

わたしこそ、楽しみにしています。

 

で、ちょっと、これも、見て下さいね。

 

今回、アシスタントして下さった男性、Sさんの絵です。

一年で、こんなに上達なさいましたよ!!

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画教室・2017年6月16日

2017-06-16 | ぶきっちょさんの水彩画教室

 

つくば市主催の交流センター活動、

「はじめてさんの水彩画」の講師、第二回目です。

こんな風に、最初に、ミニデモンストレーション。

今回は、「葉っぱ」です。

各自、お持ちいただいたものを、

ハガキに載せて、まずは、構図を考えて。

もう一枚のハガキに、お絵かきです。

二回目なので、けっこうスムーズに、

みなさん、お描きになっています。

 

最後は、並べて、講評会。

一人ひとり、思ったことを、お話して頂きました。

 

 

そこから、嬉しいお話。

「昨日から、楽しみで、楽しみで、ワクワクしていました。」

「家族から、『うまいね』と、言われました!」

「家内から『ヘタネェ~』といわれたので、下書きしてきました。」

他の方の絵を見ての感想も。

 

また、技法に関して、具体的なことも。

「色を塗ってしまったら、もうおしまいと思っていたけど、

大丈夫なんですね!」

「薄く塗るところと、濃く塗るところ、ハッキリさせるといいのですね」

 

みなさん、呑み込みが早くて、こちらも嬉しくなりました。

 

今回は、昨年同じプロセスの講座を受講して、

ちょうど一年の男性の方が、アシスタント。

絵を、数点持ってきていただきましたが、

「これで、一年なんですか!」と、驚き。

 

楽しいですね、お絵かき教室♪♪

次回は、「さくらんぼ」です。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする