またまた、招き猫。
赤い招き猫は、初めて。
「赤」と言う色は、縁起がいいですね。
今回は「家内安全」にしたのですが、
ちょっと、気になることが。
「赤」って、「火事」を、連想する方も、いるかも。
「家内安全」に、向くのは、何色だろうか??
色々描いてみて、描き終わってから、色々思いが、
出てくるんですねぇ。
招き猫に集中していて、実は、色々な発見がありました。
色の使い方、絵の具の性質。
それと、わたしなりの水彩絵の具の使い方。
水彩画を、描かれている方々は、わたしのような
水彩絵の具の使い方は、あまりなさらないと思います。
前から「使っていらっしゃる絵の具は、アクリルですか?」とか
聞かれたりしていたし。
どちらかと言うと、カラーインクの使い方に、似ているかも。
って、どんな風に使っても、いいんですよね。
わたしにとっては、どのメーカーのどの絵の具を
使用するかが、ものすごくポイントになっています。
そして、招き猫を描くことで、自分の世界が、すいぶん
ハッキリしてきました。
これこそ、「招き猫」さまが、わたしにプレゼント
して下さったものですね♪
よろしくお願いいたします。

感謝です!
まだまだ続きます、招き猫。
今回は、「小判猫」。
打ち出の小槌を持っていて、猫の周りに、
小判が、散らばっている、、という発想。
でも、わたしは、間違いというか、、してしまいました!
招き猫の「左手」(左足?)を、上げているのは、
「人を招く」
「右手」を、上げているのは、「お金を招く」。
今回は、左手を、上げています。
ってことは、、、、ねぇ。
本来、金運を呼び込むのは、「右手」。
次回、この全く反対向きのものを、描こうと思います。
実は、この間描いた招き猫を友人に差し上げたら、
「金運のがいい!」
「ほい、きた!!」
で、このイラストを描きました。
バックが、「黄緑」っていうのも、イマイチ、
「金運」ぽくないなぁ~
ここで、ちょっと、よろしかったら、ポッチと。
よろしくお願いいたします。

感謝です!
実は、秋から、「招き猫」のイラストのラフスケッチを、
何十枚もストックしてあるのです。
ただただ思いつくまま、隙間の時間で、
鉛筆でイラストの下書きを。
楽しくて、楽しくて、ドンドン、色々な招き猫の
アイディアが浮かんできて。
いつも、わたしの水彩イラストを、
楽しみにしてくださっている方々からは、
「季節のもの、行事のものを、先取りで描いて。」と
言われていますが、
その行事の直前にならないと、どうも、気分が盛り上がらず、
イラストは、なかなか仕上がりませんで。
明後日は、「節分」ですね。
どうにか、描きましょう。
招き猫に、なんだか、夢中のわたしです。
今回は「ご縁猫」。
この水彩イラストは、友人の娘さんを
イメージして、描きました。
その友人は、筑波に来てから一番長く、
お付き合いさせて頂いている仕事関係で知り合った方。
東京からつくばに嫁ぎ、誰も知っている人がいませんで。
自動車学校にまず行き、友人が出来ましたが、
つくばは、転勤族が多くて、
みなさん、どこかに行ってしまいました。
そんな中、わたしは、建築関係の仕事を、
つくばでもやりたいと思っていて。
色々な所に、DMを、出したら。
ある日尋ねて来てくれたのが、その友人でした。
それからもう、30年近くなります。
たくさん、たくさん、お世話になりました。
彼女のお子さんも、まだ幼稚園でしたが、
今は、とっても、ステキな女性に成長。
でも、色々な男性に、言い寄られても、
イマイチ、乗り気にならないそうで。
そんなカワイイ彼女にステキな『ご縁』を!
そんな感じで「ラブ猫シリーズ」
「ご縁猫」水彩イラストの出来上がりです。
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
この一番寒い時期、受験生のみなさん、
ご健闘なさっていることと思います。
大学センター試験が終わり、この時期、
色々な思いで、大学選びをなさっている学生さんも。
我が家は、高校や大学の受験、数年前に終了しました。
子供本人は、もちろんですが、親もこんなに大変とは、
わたしが、学生の頃には、思いもしないことでした。
「親が大変」というのは、気をもむということに始まって、
塾の送り迎えや、金銭的なこと。
そして、気が荒くなったり、気が萎えたりしている
子供と、どう接したらいいのか。
親も、子供の受験を通し、成長するんですよね。
そんな受験生に向けて、招き猫、『招春』。
どの子にも、みんなに『春』を。
『桜』が、咲きますように!!
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
ご健闘なさっていることと思います。
大学センター試験が終わり、この時期、
色々な思いで、大学選びをなさっている学生さんも。
我が家は、高校や大学の受験、数年前に終了しました。
子供本人は、もちろんですが、親もこんなに大変とは、
わたしが、学生の頃には、思いもしないことでした。
「親が大変」というのは、気をもむということに始まって、
塾の送り迎えや、金銭的なこと。
そして、気が荒くなったり、気が萎えたりしている
子供と、どう接したらいいのか。
親も、子供の受験を通し、成長するんですよね。
そんな受験生に向けて、招き猫、『招春』。
どの子にも、みんなに『春』を。
『桜』が、咲きますように!!
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
今回で、台湾旅行スケッチも、一応おしまい。
もし、これからアップするとしたら、帰国後描いたもの。
「スケッチ」というくくりも、なんだかずいぶんあいまいですが。
「台湾旅行スケッチ」の初回に、思わせぶりなことを書きました。
CAさんから、頂いたものは!
高雄→東京、2010年10月末開港記念の「トランプ」でした。
そして、ACさんが、たくさん集まってきて、
一人の方が、わたしの描いた絵をすべて写真に収めて。
すごく感激しましたよ。
水彩画は、なかなか上達しないわたしですが、
なんだかもしかして「イラストルポ」って、
向いているかも!?
しゃべりたい!!みんなに楽しさ、伝えたい!!
という気持ちが、前面に出てきて♪
「楽しいこと」をやる。
これって、ものすごくシアワセですね。
今年は、つくば周辺の「スケッチルポ」、
たくさん描いていこうと思っています!
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
はい、まだ続いております。
とりあえず、今日と明日で、いったん中断です。
お付き合いを。
台湾の高雄に行く途中、「台南」に寄り、
観光をしましたが、
そこは、まだ描いておりません。
バスに乗っている時間が、短かったので、
描けませんでした。
複雑な建物だったと言うこともあって。
ここ2~3年の間、数回海外旅行をしましたが、
どうやって、「イラストルポ」を、描いたらいいのか、
分かりませんでした。
スケッチブックの大きさに始まり、サインペンの色。
帰って来てからは、日々の雑用や仕事で、描けない。
そこで、今回色々思うところがあり、チャレンジしたのが、
乗り物の中。
コレが、良かった。
そして、ホテルに着いて、寝る前。
それと、一番重要なのが『気合』
でも、でも、本当に一番、一番大切なのは、
『楽しい』ってことです♪♪
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
戻りまして、台湾旅行スケッチ。
今、台湾では、「花博」をやっていると言うことで、
1時間半だけ。
でも、ここで、「招き猫プランター」を、ゲット!
おまけに、「千と千尋の神隠し」の映画のイメージになった、
「九份」(きゅうふん)では、「ハンコ」を、
作って頂き(5分で!)、それも、招き猫の柄が入ったもの。
ネコ大好きなわたしには、たまりませんでした。
「九份」では、あいにくの「嵐」
わたしは、割と「晴れ女」なのですが。
ここは、ぜひとも再度、尋ねたい。

見晴らしも良い所なのですが、あまりの豪雨で、
中国茶を頂くことに。
入れ方、面白かったですよ♪
も少し、台湾旅行スケッチ、お付き合いくださいね!
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
台湾旅行スケッチも、五日目になってくると、
ご覧になっている方も、わたしも、
ちょっと飽きてきたかも。
ま、お付き合い下さいませ。
台湾は、徴兵制度があるのです。
また、今年は、建国100年という事で、
色々な行事があるようです。
実は、日本は、台湾と国交がないのですよね。
だから、日本大使館が、ない。
つまり、中国の一部とされている、、、
わたしは、政治的なことは良く分かりませんが、
まったく個人的な意見として、
独立国家でも、いいじゃん!
そんな悩みも抱えている台湾ですが、
正式名称は「中華民国」。
そして、飛行機の名称は、
「チャイナエアライン」なんですよね。
一見、中国の航空会社??って思いますよね。
ちなみに「中国」=「中華人民共和国」
飛行機は、たくさんあるようで。
ココ参考→◆
海外旅行の楽しみは、その国に行き、
「異文化」を体験することもあるのですが、
そこから、世界が見える。
帰国してから、新聞を、読むのが、楽しくなる、です。
50数年生きてきても、わたしの知っていることなんで、
宇宙のチリほどもないんですよね。
身の回りすら、よく知らないし。
知りたがり屋のわたしは、これからも、
絵を通して、色々な発見をしていきたいです♪
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
昨日、飛行機の中に置いてきたと思っていた
「茶色のペン」が、ちゃんと絵の具と一緒に、
片付けてありました。
連れ合いが、クリスマスプレゼントに買ってくれた、
デジカメの一眼レフ、今回、大活躍だったのですが、
交換用の「電池」、ない、、、、
連れ合いは、わたしのだらしなさに、空いた口が、
ふさがらない状態。
でも、「電池」も、出てきました。
カメラのケースにちゃんと入れて、自宅に。(汗)
この自分でも、ウンザリする性格、どうにかしたい、、、
あ、台湾旅行のお話しでしたね。
台湾旅行中に描いた絵は、テキトーに、
気まぐれに、描いているので、行った順序とか、
まったく、アバウトです。
でも、故宮博物館は、すごかった!
って、人が、多くて。
展示品を見ると言うより、人を、見に行ったようで。
でも、重要なものは、見てきましたよ。
強行軍&お安いツアーだったので、
故宮博物館は、見学時間が、1時間。
ちょっと、残念でしたが、一見の価値は大いにありました。
台湾は、治安も、お人柄も良いお国です。
夜間の女性の一人歩きも、OK。
交通事故も少ないそうです。
また、街中も、清潔です。
食べ物も、すごく美味しいし♪
温泉も、多い。(今回は、ナシ)
言うことナシ、ですね。
あえていうなら、お土産、負けてくれなかったこと。
たくましい、台湾人!!
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
実は、どうも飛行機の中で、「茶色のペン」を、
落としてきてしまったようで。(涙)
本来なら、台北を、アップするのが、順序なのですが、
一部描いていないところがあり、、、
台北を、吹っ飛ばして、「台南」を、アップしますね。
「台湾」というタイトルは、「サツマイモ」型にしました♪
ちょっと、オデブですが。
台湾の島の形は、「サツマイモ」みたいな感じで、
九州と同じくらいの面積。
そして、「サツマイモ」も、すごく美味しい♪
お土産にはサツマイモで出来た、
和菓子のようなお菓子もゲット。
昨日のもったいぶった「奇跡」のお話です。
実は、中学校時代の一年後輩が、このツアーに、
偶然参加していたのです!!
ご家族4人、彼女とご主人様、彼女のお母さま、
そして、ご子息。
一番最初に台北の観光場所に行った時、
ご主人様が、ご家族の写真を
撮ろうとしていらっしゃったので、
「お撮りしますよ。」とお声をお掛けしました。
その後、彼女は、ずっとわたしのこと、
気にしていらっしゃったようで。
「確信」なさった時、声を掛けてくださいましたが、
わたしは、全然思い出せない。(恥)
彼女は、なんとわたしのフルネームまで、覚えていた!!
わたしの記憶が、結び付いたとき、
出るわ出るわ、中学時代の思い出。
マドンナだった彼女は、一年上(私の学年)の
男子の憧れだったのです。
それから、ずぅ~と、旅行中は、昔の話に始まり、
その後の友人知人、家族、介護の話しまで。
テンション上がりっぱなしでした。
でも、一番嬉しかったのは、彼女のご家族の仲のよさ。
お母さまは、73歳にかかわらず、よく召し上がり、
ハードスケジュールをこなし、6階建ての展望台でも、
階段を上がってしまう、タフさ。
今春就職の息子さんは、そのおばあ様を気遣い、
お父様のお話しを素直に聞き、ツアーのおば様達にも
気遣いをして。
家族って、本当に、いいですね。
今日は、ちょっと仕事が忙しいので、
明日「茶色のペン」を、買ってきて、
旅スケッチの続きを、加筆して、「台北」アップします。
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
3泊で、台湾まで行ってきました。
連れ合いとの定年旅行です。
夫婦の「定年」ではなく、連れ合いの「定年」
お間違えなく。(!?)
今回、南国に行って、暖まってこようと思ったのが!
あまりの寒さで。
ブルブル、ブルブル。
でも、日本は、もっと寒くて「雪」だったようですね。
まずは、台北に行き、最後は、2010年10月末に、
出来た「高雄(台湾の南)→東京(成田)」便で、帰国。
今まで、「旅」に出ても、ミニスケッチ旅行記は、
完成せず、でした。
今回は、何が何でも、『完成』しなくっちゃ!!
それには、どうしたらいいのか。
我が家に戻ってからですと、どうしても、
日常の雑事、仕事に追われ、中途半端。
「旅」で、かなりの部分仕上げるしかない!!
そんな思いで、行きの飛行機の中で仕上げたのが、
この一枚です。
でも、一枚じゃぁ~、ね。
日中から、夜半まで、今回は、ガイドさんの案内で、
観光、観光だったので、どうにかして描く時間を
確保しなくっちゃと。
そして、「飛行機」「電車」「バス」という、
乗り物の中で、描けるようになってきました。
「線」曲がってしまうんですが、いいの、いいの。
『わたしゃ、描くンダ!』
そんな絵を、今日から、毎日、アップいたします。
では、レッツラゴー!!
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
連れ合いとの定年旅行です。
夫婦の「定年」ではなく、連れ合いの「定年」
お間違えなく。(!?)
今回、南国に行って、暖まってこようと思ったのが!
あまりの寒さで。
ブルブル、ブルブル。
でも、日本は、もっと寒くて「雪」だったようですね。
まずは、台北に行き、最後は、2010年10月末に、
出来た「高雄(台湾の南)→東京(成田)」便で、帰国。
今まで、「旅」に出ても、ミニスケッチ旅行記は、
完成せず、でした。
今回は、何が何でも、『完成』しなくっちゃ!!
それには、どうしたらいいのか。
我が家に戻ってからですと、どうしても、
日常の雑事、仕事に追われ、中途半端。
「旅」で、かなりの部分仕上げるしかない!!
そんな思いで、行きの飛行機の中で仕上げたのが、
この一枚です。
でも、一枚じゃぁ~、ね。
日中から、夜半まで、今回は、ガイドさんの案内で、
観光、観光だったので、どうにかして描く時間を
確保しなくっちゃと。
そして、「飛行機」「電車」「バス」という、
乗り物の中で、描けるようになってきました。
「線」曲がってしまうんですが、いいの、いいの。
『わたしゃ、描くンダ!』
そんな絵を、今日から、毎日、アップいたします。
では、レッツラゴー!!
プチっと、よろしくお願いいたします。

感謝です!
ハスの花が、色々な所で開花し始めたようです。
今日は、二箇所、偵察に。
つくば市の「みずほ」。
ここは、農業法人という団体がやっているもの。
近くを通った時、まぁ~に、野菜などを、買ったことが。
この間のブログで、「ハスの花が咲いているところ、
教えてください。」と言いましたら、
色々な方から、情報を頂いた中の一つです。
ここのハスの生育が良いのに、驚きました。
スケッチをするには、ちょっと高さが高く、
お花の中が、見えにくい、、、かなぁ。
ここには、写真で見えるような「古民家」があります。
お蕎麦屋さん。
早々に、入って食しましたよ♪
その後は、お馴染みの「霞ヶ浦総合公園」。
ここには、「水郷プール」という大きなプールが。
臨時駐車場も出来ていて、満杯。
息子達を、連れて行ったのが懐かしい。
このプールの前を通った少し先に、
オランダ風の風車の公園。
霞ヶ浦の横に、「ハス」の池がありました。
ここは、「鉢」に、一株ずつ別の品種の「ハス」。
「みずほ」のハスは、野性的で、
「霞ヶ浦総合公園」の「ハス」は、女性的。
どちらも、それぞれ、楽しめますね。
それにしても、今日は、本格的な夏の到来。
暑くて、暑くて。
途中のファミレスで、「氷」の看板を見つけ、
入りました。
「カキ氷」は、スケッチしたことがなかった!
溶けちゃうぞ!!
早く描かないと!
今回は、その場で、少し色も付けてみましたよ。
夏は、暑くて苦手、、、と、思っていましたが、
なんだか、今年は、楽しめそうな気がします。
コレ(↓)プチっともよろしくお願いいたします。
「水彩画」のランキングです♪

ありがとうございました!