goo blog サービス終了のお知らせ 

≪おさんぽスケッチ≫にじいろアトリエ.水彩&色鉛筆イラスト スケッチ

水彩画・水彩イラスト・旅スケッチ 風景・建物・ランチ・食べ物 カフェ・公園・つくば市水彩画教室 ・色鉛筆

大先生の人物

2008-10-10 | 写真で


わたしの尊敬する、大先生の本が、届きました。

最近の本は、本屋さんで、購入していましたが、
昔の本は、売っていません。
ネットで調べて、注文。

少し安くなっていて、嬉しい。
おまけに、1日で届くんですよね!

今回は、2冊とも、人物の描き方など中心です。

わたしは、大先生から3ヶ月に一回、
ご指導を受けています。

もうこの11月で、丸3年。
3年くらい頑張ると、お仲間はみなさん、
自分らしいものが出てきます。

なのに、なんだかわたしの場合は、イマイチ。
いつも、大先生初め、いつも習っている先生や、仲間に、
「う、、うう、、ん??」っていうコメント、頂きます。

そう。
自分が、一番分かっているんです。

それが、この間の講評会では、
大先生から、色々な具体的なアドバイスを頂きました。

① 人物が、変われば、絵が変わる。

② 請負い仕事をしてきた人が、絵を変えようとした時は、
  今までやってきた枚数と同じだけ描かないとダメ。

③ 線スケッチが、変われば、仕事の絵も良くなる。

4月ごろ、大先生に、
「素人は、だませるけど、玄人は、だまされない!」
と言われ、

「どうしたらいいのでしょう??」

「自分で、考えるんですよ。」

心から尊敬する大先生。
こんな風なご意見も、わたしには、すごく嬉しかったんです。

でも、「悩み」は、尽きず。

数ヶ月経っても、抜けられないわたしのこと、
大先生は、頭の隅っこで、考えてくださっていたんですね。
・・・・わたしの勝手な思い込み??


わたしは、若い頃から建築のパースを請け負ってきました。
一時中断(8年ほど)して、全く描けなくなってしまった頃、
世の中が、CGに移行。
そして、わたしも、リベンジで、CGにチャレンジ。

そして、今、どうにか、業界の隅っこで、
お仕事させて頂いています。

CGパースが全盛になって、手で描く仕事は、
ほとんどなくなりました。
・・・・わたしの場合。

大先生の本に出会い、感動!
どうしても、手で描くことがしたくなって。

ここで、諦めるわけにはいきません!!

仕事でやったのと同じ枚数って言ったら、
△年分くらい。
・・・・・パースで、食べていらっしゃる方に比べたら
     何十分の一でしょうが。

これから△年かかるとは、厳しいな。
でも、まずは、10年を目標に。
あと、7年ですね。


まずは、「人物」描くこと。
「コソ練」しています。

もう少ししたら、ここにもアップします。



コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公園横の洋食屋さんのパフェ... | トップ | わたくし変身いたします! »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
線スケッチが変われば (千夏)
2008-10-10 18:59:00
こんばんは。
とても素敵な先生ですね。
いつも生徒さんのことを気にかけてらっしゃるのですね。

setukoさんの大先生の仰った項目の中で、
「線スケッチが変われば仕事の絵もよくなる」
と言うのが、とてもよく分かるんです。
setukoさんにも以前コメント頂きましたが、
最近、急に自分の絵が変わってきたように思います。

確かに、落書きも、クロッキーも、仕事の絵も、
線が急に変わってきたんです。
とても形やラインの流れが決めやすくなって、
絵柄の展開も、楽にできるようになってきました。
なんといいますか、「自分にとって描きやすい線」というのを
見つけた気がするんです。

どんな線が描きやすいのかは人それぞれで、
setukoさんにも「自分の線」がきっとあると思います。

まだまだ未熟者の私が偉そうですが、
見つけると、ほんとに描くのが楽しくなるので、
ぜひぜひ、たくさん「コソ練」して、ご自分の線を見つけて下さいねー!
応援してますー!
返信する
そうなんですね! (hikko)
2008-10-10 19:27:35
setukoさん、こんにちは。
なるほど~とブログを読ませていただきました。
来月引越す新居にはアトリエをつくりました。
自分が描きたいと思う絵を自由に描こうと思って。。。

>「素人は、だませるけど、玄人は、だまされない!」
本当にそうだと思います。見た目の良い絵、受けの良い絵を描くのではないってことかなと思います。

私も仕事で描いてきた枚数を超えるほど描かなきゃ、自分の絵は描けないんですね。
仕事は終わりが来るけど、自分の製作活動に終わりはないですよね。

いい刺激をいただきました!
返信する
絵を描くこと (setuko)
2008-10-10 20:25:56
千夏さん

大先生のおっしゃっている本髄は、
「自分のものを出す」ということかもしれないです。

確かに、千夏さんは、変わりましたね。
でも、わたしが感じるのは、まず人間が変わって、その後、絵も変わったように思えるのですが、いかがでしょうか?

技術的なことも、大変必要と思いますが、
やはり「こころ」が、出てしまうと思います。
「こころ」っていうのが、大げさなら、「マイヒストリー」かしら?
これも、大げさだわねぇ。

絵をなんでわたしは、こんなに描きたいのか?
そう思っていて、ノーベル賞の方の言葉がとても印象に残りました。

「なんで、研究したのか?
それは、分からないことが分かるようになるのが面白かった。」みたいなことでした。

絵を描くことは、わたしも、そんな感じだと思いました。
自分探しでもあり、世の中のことを、知ることにもなる。ってね。

でも、とにもかくにも、「枚数」と思いましたよ。
大先生の本は、ものすごい量の絵でした!!

hikkoさん

アトリエ、いいですねぇ~
いつか、お邪魔したいなぁ~

hikkoさんは、もともと絵を描く方ですよね。
ぜひ、ご自分の絵、描かれてくださいね。
パース屋さんは、色々な意味で、恵まれていると思いますが、
自分で好き勝手に描く絵は、それはそれは楽しいです。
生きがい!?

とにかく、大先生の言うことは、すごく説得力があるのです。
そして不思議に、メタメタに言われても、素直に聞けてしまいます。

hikkoさんの絵、楽しみにしていますね!

返信する
悩みあり? (ひろし)
2008-10-16 13:13:01
色々じたばたしているようですね(?)。
漫画を描いてきた自分もよく判ります。
しかしそれでも描きたいという、強い思いがあれば大丈夫。
一生自分の線には出会わないかもしれませんが、
限りなく近づくことは出来るはずです。
描いたそばから破りたくなる絵を描いてしまうこともあります。
(破ることはしません、貧乏性なもので)
今良いな、と思っている絵をたえず超える、
(なにをもって超えたかは本人にしか判りませんが・・・)
ことを目標に描き続けている昨今です。
仕事とスケッチは別物のような気がします。
あまり狙わず、創らず、謙虚に、楽しんで描いてください。
(な~んてね、これがなかなか難しい?)


返信する
ひろしさん (setuko)
2008-10-16 21:27:58
お変わりありませんか?

>仕事とスケッチは別物

確かに。
でも、根っこのほうで、なんだかつながっているような気がしてきましたよ。

自分の「線」、ひろしさんにはありますね。
そして「色」。

いつも拝見していて、やはり「数」描くこと、って「大切」なんだと思います。

「大切」は、分かっているのですが「大変」なんです~!

また「謙虚」に楽しむっていうのも、案外難しい。
気負ってしまうんですよね、わたし。

まぁ、仕方がない。
返信する

コメントを投稿

写真で」カテゴリの最新記事