![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/d2169a3a7be9a95b2d35fcfbba9333a1.jpg)
人間を風景に入れたくてチョコっと練習しています。
でも、なんだか可笑しい。
なんだか、変。
自分では、それがどうしてか分からず、
武美の校友会の方で、ものすごく人物が
お上手な方に、見て頂きました。
2008年10月15日 のものなど。
この方は、大先生のファンです。
大先生から3ヶ月に一度、ご指導を受けていることを
昨年お話して以来、わたしの絵を
とても気に掛けて下さっていました。
そしたら、ものすごく的確に色々なことを、お教え頂きました。
① クロッキーブックが、小さすぎて、それに入れようとするから、
人物の下半身が、縮こまっている。
・大きな長方形のクロッキーブックに描くといい。
・小さく描いたものを、大きくは出来ないけど、
大きく描いたものは、小さく出来る。
② スケッチに入れるための勉強方法。
・頭から、少しずつ描いていくと、全体のバランスが取りにくい。
・人物は、全体をまず見て、
「バストトップ」「オヘソ」「股の少し上」「かかと」くらいを
目安にして、ボディーの真ん中を意識して中心から描いていく。
・写真から勉強する場合
・同じ写真を、5分、4分、3分、2分の順序で描いてみる。
完全に描けてなくても、時間がきたら、終了。
・最後に、時間を考えず、じっくり描く。
・裸婦などの上に、洋服を載せて描いてみる。
・洋服を着た人物を描く場合は、写真目線は、やめる。
顔だけ横を向ける。
・外などで描くのは、初めは難しいので、
カフェなどで、座っている人の後姿から、始めるといい。
大先生の本を一緒に見ながらお話してみたら、
その方のおっしゃっているようなこと、大先生もちゃんと、
書いてあるんですよねぇ。
わたし、まだまだ勉強不足ね。
その方が「今、描いてみて。」と、大きなクロッキーブックを
渡して下さったので、描いてみました。
「そうそう、こういう風でいいのよ!」
「今まで下半身が、太かったのは、自分に似るんですねぇ。」
「あなたの場合は、デザイン化して描いたほうがいいから、
頭が少し小さくて、8頭身のカッコいい人を、入れるといいね!」
ありがたいお言葉です。
私も今は、風景スケッチの中に、人物を入れる事が多くなってきました、ほとんどが、後姿です。今回のブログ、とても役に立つお話で、勉強させていただきました。有難う御座います。昨日のブタ君、可愛かったですよ。
入れることで、絵が、変になってしまう!っていう問題を抱えています。
このアドバイス、他の方にももしかしたら、お役にたつかも?と思い、書きました。
参考になって良かったです。
人物クロッキー、いいですね。
特に、右側のポーズが、自然な動きがあっていい感じですね。
全身を画面に入れるときは、
setukoさんの書かれている通り、
頭、肩、胸、おなか、腰、膝、足先など、
ポイントのあたりをとってから形を整えていくと、
綺麗におさまります。
2~3分のクロッキーだと、頭のあたりが大きすぎたりして失敗することもありますが、
慣れるまで、たくさん書いてみるといいと思います。
田島先生の仰るには、「人物がきちんと描ければなんでも描けるようになる」そうなので、
頑張って下さいね!
私も頑張ります!
パースに入れるときは手描きのときは人物集などを
トレースしていた気がします。
車も描くの苦手で。。。きちんと描けるように
なったのは植栽くらいです。当時手描きで木とか
一本一本描いてましたし。。。
人物描くとおそらくマンガチックになります
わたしは、教えてもらわないと自分で開発できないタチです。
ある程度は、行くのですが、どうにも超えられないところにぶつかります。
確かに、慣れるためには、枚数を描かないとね。
これは、自分との戦いかも。
今までは、ものすごく人物を描くのが億劫でしたが、今回教えてもらって、描くのが、楽しくなってきました。
こうなったら、もう、こっちのもの!!
千夏さんのイラストも、楽しみにしていますね。
★harakoさん
人物や、生き物って、難しいですが、
それらが画面に入ると、生き生きしますね。
わたしも、パースの時は、トレースしていました。
なんとなく出来るのですが、硬いですよね。
練習あるのみ。
これっきゃない!