平成22年春~秋山カタログ
山旅工房・とうほくトレッキング
平成22年 春~秋山カタログ
(いわき・郡山・福島)
山旅工房・とうほくトレッキングは、安全でゆっくり楽しめる山旅を企画運営している登山ガイド事務所です。福島県の皆様を中心に全国の山旅を実施しており、おかげさまで今年で5周年を迎えました。
・ゆったり・・・・登山前夜はふもとの民宿・旅館などに宿泊。(一部に夜行・温泉施設仮眠宿泊あり)歩行スピードは標準タイムの1.2倍でゆっくり
・安全登山・・・・参加定員は10名以内での安全登山に万全を期します。長期の登山には予備日を設けます。
・ガイド同行・・・すべての企画に日本山岳ガイド協会公認の登山ガイドまたは、現地ガイドが同行します。
・参加条件・・・・年齢は特に問いません、ご自分の体力を基準に記載の登山レベルを参考にお申し込みください。
・楽しみます・・・植物観察、スケッチ、写真撮影など楽しむ山旅をめざしています。
企画名 | 月日 | レベル | 参加費 | 諸経費(現地交通費・宿泊費等概算) | |||
北海道の山・フェリー往復のゆっくり山旅 | |||||||
利尻岳と花の礼文島 (旭山動物園観光) | 6/15(火)~6/20(日) | 一般 | 65,000 | 45,000 | |||
十勝岳と・ゆっくり2日で登るトムラウシ岳 | 7/21(水)~7/27(火) | 一般・中級 | 80,000 | 60,000 | |||
幌尻岳・羊蹄山・樽前山 | 8/16(月)~8/22(日) | 中級 | 85,000 | 55,000 | |||
東北の山 | |||||||
花の百名山和賀岳(秋田) | 6/22(火)~6/24(木) | 一般 | 22,000 | 10,000 | |||
花の百名山森吉山と田代岳(秋田) | 7/5(月)~7/7(水) | 一般 | 23,000 | 22,000 | |||
花の飯豊連峰縦走 北股岳・大日岳・飯豊山・三国岳 | 7/10(土)~7/13(火)7/14予備日 | 中級 | 45,000 | 20,000 | |||
紅葉の朝日連峰縦走 | 10/3(日)~10/6(水)10/7予備日 | 中級 | 45,000 |
いわき登山学校健康山歩き教室開催 いわき登山学校 健康山歩き教室受講生募集要項 山での事故、遭難が多く発生しており、警察庁による、平成20年の山岳遭難者数は1933人を数え、40歳以上の中高年者の遭難者は1,567人で81%、中でも55歳以上の遭難者が多く全体の64パーセントを占めています。 このような山岳遭難の多発している状況に、いわき登山学校では平成11年から中高年の登山愛好者を対象に、安全で健康な登山の普及を目的に講習会を開催しております。今年度は健康山歩き教室入門・初級コースを4月より開始いたします。 月に1回の勉強会と山行をとおして、登山の基礎的な知識・技術を身につけていただくコースです。ぜひ、これから登山を始めてみたい方、また、登山の知識、技術を勉強したい参加者を募集します。 (定 員) 25名 (参加条件) 登山愛好者で4~5時間程度の山歩きが出来る健康な方 登山の基礎知識・技術を勉強し安全で健康な山歩きをしたい方
(受講期間) 平成22年4月から平成23年3月まで (勉強会) 登山装備、地図とコンパスの使い方、山の天気など、登山の基本的な技術・知識 を勉強します。 4/10、5/8、6/12、7/3、9/4、(後期未定) 会場~いわき市労働福祉会館 土曜日13:00~16:00(4/10は15:00から) (講習山行) 県内外各地の4~5時間程度の山歩きを実施し、疲れない山歩き、地図とコンパスの使い方、危険の対処法などを勉強します。 4/25(五台山・南相馬市)5/23(日山・二本松市)6/27(一切経山・福島市)7/4(蔵王・山形市)8/29(箕輪山・猪苗代町)9/11(額取山・郡山市)(後期未定) (受講費用) 9,000円/前期分(勉強会参加費及び通信費として) (山行参加費)県内日帰り山行3,500円(交通費別途) 遠隔地山行費用は別途 (開校説明会)平成22年4月10日(土)15:00~ いわき市労働福祉会館 主 催:いわき登山学校 代表佐藤一夫 講 師:佐藤一夫 (財)日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド 秋葉信夫 石城山岳会会長 ほか 申込・問い合わせ先 電話:090-7061-7172 (佐藤) FAX:0246-83-2295(氏名・生年月日・住所・自宅、携帯電話番号記入) 健康山歩き教室 22年度受講生募集! <shapetype id="_x0000_t63" path="wr,,21600,21600@15@16@17@18l@21@22xe" adj="1350,25920" o:spt="63" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="val #0"></f><f eqn="val #1"></f><f eqn="sum 10800 0 #0"></f><f eqn="sum 10800 0 #1"></f><f eqn="atan2 @2 @3"></f><f eqn="sumangle @4 11 0"></f><f eqn="sumangle @4 0 11"></f><f eqn="cos 10800 @4"></f><f eqn="sin 10800 @4"></f><f eqn="cos 10800 @5"></f><f eqn="sin 10800 @5"></f><f eqn="cos 10800 @6"></f><f eqn="sin 10800 @6"></f><f eqn="sum 10800 0 @7"></f><f eqn="sum 10800 0 @8"></f><f eqn="sum 10800 0 @9"></f><f eqn="sum 10800 0 @10"></f><f eqn="sum 10800 0 @11"></f><f eqn="sum 10800 0 @12"></f><f eqn="mod @2 @3 0"></f><f eqn="sum @19 0 10800"></f><f eqn="if @20 #0 @13"></f><f eqn="if @20 #1 @14"></f></formulas><path textboxrect="3163,3163,18437,18437" o:connectlocs="10800,0;3163,3163;0,10800;3163,18437;10800,21600;18437,18437;21600,10800;18437,3163;@21,@22" o:connecttype="custom"></path><handles><h position="#0,#1"></h></handles></shapetype><shape id="_x0000_s1026" type="#_x0000_t63" adj="4896,20553" strokeweight="6pt" strokecolor="#365f91 [2404]" style="MARGIN-TOP: 9pt; Z-INDEX: 251659264; LEFT: 0px; MARGIN-LEFT: 312pt; WIDTH: 240pt; POSITION: absolute; HEIGHT: 145.5pt; TEXT-ALIGN: left"><textbox inset="5.85pt,.7pt,5.85pt,.7pt"> 山の装備はなに? 初心者です! <shapetype id="_x0000_t84" path="m,l,21600r21600,l21600,xem@0@0nfl@0@2@1@2@1@0xem,nfl@0@0em,21600nfl@0@2em21600,21600nfl@1@2em21600,nfl@1@0e" adj="2700" o:spt="84" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="val #0"></f><f eqn="sum width 0 #0"></f><f eqn="sum height 0 #0"></f><f eqn="prod width 1 2"></f><f eqn="prod height 1 2"></f><f eqn="prod #0 1 2"></f><f eqn="prod #0 3 2"></f><f eqn="sum @1 @5 0"></f><f eqn="sum @2 @5 0"></f></formulas><path textboxrect="@0,@0,@1,@2" o:connectlocs="0,@4;@0,@4;@3,21600;@3,@2;21600,@4;@1,@4;@3,0;@3,@0" o:connecttype="custom" limo="10800,10800" o:extrusionok="f"></path><handles><h position="#0,topLeft" xrange="0,10800"></h></handles><complex v:ext="view"></complex></shapetype><shape id="_x0000_s1027" type="#_x0000_t84" strokeweight="5.5pt" strokecolor="#1f497d [3215]" style="MARGIN-TOP: 1.5pt; Z-INDEX: 251660288; LEFT: 0px; MARGIN-LEFT: -24pt; WIDTH: 336pt; POSITION: absolute; HEIGHT: 111pt; TEXT-ALIGN: left"><textbox inset="5.85pt,.7pt,5.85pt,.7pt">
4/10(土)15:00~ いわき市労働福祉会館で開校。毎月1回の勉強会(土曜午後)と山歩き(日曜日)の開催。1年間のコース。 主 催:いわき登山学校 申込・問合せ:090-7061-7172 FAX:0246-83-2295 3/27-3/28八丈島の・八丈富士ハイキングいってきました。 東京竹芝桟橋から287キロ離れた亜熱帯の島八丈。 八丈富士854mは伊豆七島最高峰の山です。 冬の寒い時期にポカポカの花が咲いてる八丈島のハイキングいってきました。 羽田から40分で到着。船を利用すると11時間かかります。 空が青いでしょう!後方は三原山。 空港から見た八丈富士です。 風がそよそよと吹いてきます。 暖かいんです。 お世話になった民宿ビーチタイムです。 奥さまは福島県須賀川市出身です。お世話になりました。 翌日朝6時登山開始。標高50m地点から。 こんな花も道端に咲いてました。ビックリ! 1時間半で登山口。結構頂上までありますよ。 稜線はすごい風でした。体が降られそう。 後方に白波の海がみえます。 八丈富士山頂です。風が強く寒いです。 御鉢周りすると火口壁のすごい風景が見れます。 下山後空港近くの観光花畑でフリージヤー1人20本のお土産付きでした。
3/20-3/22山梨県・二百名山の七面山と御正体山 どちらも山梨県の二百名山。 七面山は日蓮宗の霊場として有名な山。 山頂近くにある敬慎院は伽藍の建ち並ぶ。 今回はこの敬慎院の宿坊に泊まらせてもらった。 夕刻6:30と早朝5:00からのお勤めにも参加しました。 早朝の御勤めは心が現れるようでした。 登山口から標高差1200mの敬慎院の展望台からの富士山。 敬慎院本堂 3/22御正体山 御正体沢上部の登山口から出発。 御正体山山頂、なだらかな平地です。 富士山、八ケ岳、南アルプスが木々の間から見渡せます。 夏になると葉が茂り見えなくなるようです。 山頂に皇太子が登山した看板有。 |