2/19猫魔岳から猫魔平スノーシュ・ガイド 2012-02-19 18:39:08 | ツアー登山報告 小国第一ゴンドラ山頂駅から出発 発達した霧氷がきれいな稜線 猫魔岳山頂からの下り 稜線は両側が急に落ち込んでいる ブナが景色を引き締める 八方台の駐車場、屋根には2mの積雪、シーンとしている 猫魔平はブナの原生林
3/11東日本大震災追悼登山が鹿狼山で開催 2012-02-17 11:42:48 | 福島県登山ガイド協会 来る3/11に、福島県新地町の鹿狼山(429m)において、東日本大震災で犠牲になられた方々を追悼する登山を開催します。福島県登山ガイド協会が主催、地元のアイラブしんちサークルが共催。あわせて会場にて、震災孤児への支援募金を募ります。 参加自由、参加費無料、小雨決行です。 新地町登山口駐車場11:30~集合、12:30出発 2:46山頂で黙とうし、追悼とこれからの復興を祈願します。 福島県、宮城県境の山です、両県の方ご参加ください。
2/6福島県登山ガイド協会、放射線測定第1回目 2012-02-06 21:15:59 | 福島県登山ガイド協会 本日、福島県登山ガイド協会による、県内登山地放射線測定の第1<wbr></wbr>回目をいわき市の二ツ箭山で実施しました。 概要:登山コースの放射線量は0.2~0.3μSv<wbr></wbr>で高くありませんでした。ただ、月山山頂の北側鞍部に2.46μ<wbr></wbr>Svの線量の高い部分が見られました。2μSvを超えた場所はこ<wbr></wbr>の部分だけでした。短時間に通過する場所でありますので心配する<wbr></wbr>ほどのものではないと思われます。 二ツ箭山は震災以降立ち入りが<wbr></wbr>禁止されてましたが、現在は問題なく登山可能の状態です。部分に<wbr></wbr>雪がありますので、雪道に慣れていない人は、軽アイゼンを装備し<wbr></wbr>てください。あくまでも自己判断で登山してください。 今回移用した機器は、 左堀場製作所PA-1000H 中エステー化学製 右ロシア製SOEKS の3機で測定しました。 測定値(3機の平均値)地上1m空間線量 単位:μSv ・二ツ箭山駐車場0.215 ・行者滝0.3 ・〆張り場0.31 ・女体山山頂0.33 女体山山頂の方位盤が地震のため転倒している ・三角点~月山中間点付近2.46 ・月山山頂0.48 ・月山新道分岐点(中間付近)0.35
2/4奥日光戦場ヶ原スノーシュー、2/5箱根金時山ハイキング 2012-02-06 20:18:30 | ツアー登山報告 2/4奥日光戦場ヶ原スノーシュ 風が弱く絶好のスノーシュー日和 積雪は1m超え 陽も差してきました。 男体山がこんなにきれいに 2/5箱根金時山 足柄SAでは富士山の山頂も見えていたのに 山頂に到着するころには富士山は顔をかくしてしてしまいました。 雪がのこって大変でした。 下山し一安心。