5/23~5/27四国石鎚山と剣山、鳥取県伯耆大山

2013-05-28 16:54:14 | ツアー登山報告

5/23~5/27四国の百名山、石鎚山と剣山そして、鳥取県伯耆大山めぐるガイドツアー。参加された方の心がけのおかげで、快晴の5日間でした。いずれの山頂からも、四国・中国の山々の展望を楽しめました。最終日の大山山頂に設置の方位盤に、登ってきた剣山と石鎚山を発見し感激しました。

(石鎚山)

P5230006
成就神社が登山口

P5230007
拝殿から石鎚山頂奥宮を望めます

P5240020

P5240027

P5240028

P5240029

天狗岳へアタック

P5240030

P5240034
天狗岳から奥宮

(剣山)

P5250057

P5250060

P5250063

(大山)

P5250070

P5250075

モンベル大山店の隣が今夜の宿

P5260081

P5260086

P5260082

P5260087

P5260089

山頂

P5260092

方位盤に登ってきた剣山と石鎚山を発見

P5260094

P5260099


いわき登山学校半田山ハイキング

2013-05-20 05:25:55 | 登山講習

いわき登山学校の半田山(福島県桑折町863m)ハイキング。にぎやかな安達太良山山開きを避け、静かな山を選定。のんびり花を楽しみながら歩いていると、福島県トレラン協会の練習会と鉢合わせ。顔知りの会員と情報交換、ご苦労さん。

P5190001

P5190014

P5190003_2

イカリソウが満開

P5190012_2

めずらしいシラネアオイの群生地です


P5190012



P5190003

P5190007



5/14~5/17福井県の荒島岳と滋賀県の伊吹山

2013-05-18 08:30:41 | ツアー登山報告

5/14~5/17福井県の荒島岳と滋賀県の伊吹山へ行ってきました。荒島岳は日本百名山を選定した深田久弥の故郷の山です。人の手が入ってないブナ林と、山頂からは白く輝く、加賀白山の姿に参加された皆さん大感激でした。伊吹山は高山植物の豊かな山。伊吹・・・と呼ばれる花が多くあるので有名です。この時期春の花のオドリコソウ、イチリンソウ、ニリンソウ、他の花が咲き誇ってました。

P5150006

人の手の入らないブナ林

P5150010_2

P5150041

白く輝く加賀白山が遠望できました

P5150028

P5150035

荒島岳山頂

P5150036

P5170073_2

快晴の伊吹山

P5160045

伊吹山登山はスキー場跡をひたすら登ります

P5160048_2

オドリコソウの群生地

P5160049_2

P5160051_2

キンポウゲ

P5160057_2

ニリン草の群生地

P5160059

山頂には、日本武尊の石像が迎えてくれました。


P5160057



P5160051


P5160049


P5160048



茨城県奥久慈男体山

2013-05-13 06:35:41 | ツアー登山報告

平成25年ガイド登山の催行状況は、右のカテゴリー平成25年ツアー登山募集からご覧ください。⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒

昨日5/12茨城県久慈男体山954mハイキング。登山ガイド事務所とうほくトレキング・常磐ツーリストさん共同開催です。29名の参加でにぎやかに開催しました。週間天気がはずれ、最高の天気になりました。期待した富士山は、関東方面雲のため見ることはできませんでした。でも、山頂からの360度の大展望は素晴らしかったです。

P5120001

水郡線西金駅から出発

P5120010

P5120012_2
岩場の最高地点が山頂です。

P5120015

P5120018

稜線から奥久慈の山並みが見下ろせます。

P5120021

山頂の、男体山神社の祠です、スッパリ切れ落ちてます。

P5120023_2

三角点で記念写真


P5120023



5/9-5/10百名山伊豆天城山

2013-05-11 09:32:54 | ツアー登山報告

5/9-5/10登山ガイド事務所とうほくトレッキング主催の日本百名山天城山登山を開催しました。天城山は植生の豊かな山です。ヒメシャラ(夏椿)、マメサクラ、馬酔木、シャクナゲなどの春から夏にかけての花木が多い山です。登山道の周りのヒメシャラの独特の木肌が目立ちました。天候が良すぎて、富士山はかすんでしまい、富士山撮影を期待していた方は残念でした。

P5100008

登山口の案内板

P5100009

すぐに、ヒメシャラの大木があらわれます。

P5100014

P5100016_2

万二郎山頂

P5100017_2

左奥が万三郎山頂です。

P5100027_2

P5100035

万三郎山頂

P5100043_2

シャクナゲは遅れ気味で、咲き始めでした。


P5100043



P5100034



P5100027



P5100017