ふくしまの雑誌モンモに紹介されてます。

2012-05-08 13:05:45 | 福島県登山ガイド協会

ふくしまを楽しむ大人の情報誌、MONMO(モンモ)初夏号、新連載「希望の福島県人」に紹介されました。福島県登山ガイド協会の活動に関してです。5/10発売県内書店、コンビニで購入できます。くれぐれも、立ち読みで終わらないでね。素敵な仕上がりになってます。

Img


5/3~5/6紀伊山地の大台ケ原と大峰山(八経ケ岳)

2012-05-07 11:24:50 | ツアー登山報告

ゴールデンウイーク、後半は紀伊山地の大台ケ原と大峰山のツアーを実施しました。

福島から登山口の北川上村までおおよそ850km、11時間の距離です。

民宿に3泊し余裕ある日程としました。前夜郡山と二本松で集合し出発。

翌朝やはり名古屋を過ぎ渋滞に巻き込まれつつも、昼前に女人高野室生寺に到着。霧雨の中アジサイの満開の境内を奥ノ院まで散策(明日のトレーニング)しました。

P5030007

P5030010
金堂への石段は歴史を感じます

P5030013
五重塔は写真で見るより小ぶりですが、バランスの良い名建築です。

P5030015
奥ノ院にはアジサイに囲まれた急な石段

P5040022

5/4霧の大台ケ原は幻想的でした。

P5040035

大蛇ガ嵓は切り立った岸壁、すごい風でした。

P5050039

5/5天候が回復、絶好の登山日になりました。いざ、大峰山へ!

P5050040
行者還しトンネルの登山口は登山の車で満杯でした。

P5050048

登山口から1時間で奥駈道に出会います。ここから八経ケ岳までは熊野古道です。

P5050051
弥山山頂ははるか彼方です。

P5050054
山を登るのも修行です。

P5050062
弥山山頂の社前で、ここまでゆっくり3.5時間

P5050064

天然記念物オオヤマレンゲの自生地をいったん下ります。そして登り返すと紀伊山地最高峰の八経ケ岳山頂に到着します。

P5050066

やっとたどり着きました。

P5050076

下山し民宿のお母さんの手作りのチラシ寿司がおいしかった。

P5060080

これは参加者の皆さんではありません。帰りによった信楽焼の陶器市でした。


4/28~4/30日本百名山甲武信ヶ岳

2012-05-01 07:24:19 | ツアー登山報告

連休前半の甲武信ヶ岳登山行ってきました。

登山前日28日は、高速道路の混雑を避け、秩父市を経由し、三峰神社参拝し、三富の民宿に宿泊。

001

010

019

4/29徳ちゃん新道から入山、最初から急登です。

021

快晴の空に富士山が顔を見せてくれました。(春霞で鮮明には見えませんでした)

024
戸渡尾根から残雪が現れ、全員アイゼンを装着。

029

木賊山山頂は1m超える積雪。

032_3
やっと甲武信ヶ岳の姿が現れました。

038

宿泊予定の甲武信小屋

040_4

甲武信ヶ岳山頂2475mに到着登山口から7時間30分標高差1400mでした。

ちなみに山頂の放射線量は0.05μ?/h測定しました。

045_7

小屋の中はこんな具合、一人1畳の割り当てでした。