5/7郡山市で登山読図講習会を開催

2013-05-08 06:32:05 | 登山講習

昨夜郡山市で開催した、登山地図<wbr></wbr>読図講習会、30名超える方に参加いただきました。この講習会は<wbr></wbr>、地形図を141パーセント(A4⇒A3)に拡大コピーし、視力<wbr></wbr>の衰えた、中高年者でも読みやすく加工する、新しい方式の講習会<wbr></wbr>です。私が理事長を務める福島県登山ガイド協会の、佐藤、中村会<wbr></wbr>員、ゼビオ吉田さんの協力をいただきました。今晩5/8 6:30から福<wbr></wbr>島市MAXふくしまアオウゼでも開催します。申し込みなしで参加<wbr></wbr>できます。

P5070009

P5070018

P5070019


5/3~5/6日本百名山、大台ケ原と大峰山登山(大峰山)

2013-05-07 10:42:56 | ツアー登山報告

ツアー3日目、5/5は朝から快晴になりました。登山コースは、行者還トンネル⇒奥駈道出合⇒弥山⇒八経ケ岳の往復です。

P5050061

トンネル登山口で登山届提出

P5050063

P5050064

奥駈道出合で稜線に合流します。

P5050069

P5050070_2

バイケイソウの群生地が広がります。

P5050078

弥山小屋

P5050082_2

弥山山頂には立派な神社が建立されてます。

P5050079

大峰山山頂・八経ケ岳はこの先です。

P5050083

オオヤマレンゲ自生地

P5050085

熊野古道、奥駈道最高峰八経ケ岳山頂です。

P5050087

紀伊の山々の360度の大展望です。

P5030035_2

P5030036

上北山村の定宿で下山後の反省会を開催、山採りの料理が並びました。


5/3~5/6日本百名山、大台ケ原山と大峰山登山(大台ケ原登山)

2013-05-07 08:40:05 | インポート

P5040056

5/3~5/6の3泊4日の日程で、大台ケ原山と大峰山登山を開催しました。第一日目は女人高野室生寺・西国三十三観音札所長谷寺を参拝。第二日目・大台ケ原登山です。

P5040037

ビジターセンターの登山看板でコースを確認。

P5040039

山頂直下の展望台から、熊野灘・尾鷲湾が望めます。

P5040044

山頂日出ガ岳1695m360度の大展望です。

P5040049_2


P5040053


P5040048

P5040053_2

P5040054

大蛇嵓の岩場はみなさん、こわごわ

P5040056_2


5/3~5/6日本百名山、大台ケ原と大峰山(八経ケ岳)ツアー、室生寺・長谷寺観光の部

2013-05-07 07:17:26 | ツアー登山報告

みなさま連休後半、いかがでしたでしょうか。私は、3日から6日の4日間、熊野古道奥駈道にそびえる大峰(弥山・八経ケ岳1915m)と、降雨量日本一といわれる、大台ケ原山1695mのガイド登山に行ってまいりました。いずれも、日本百名山に選定されている名峰です。絶好の登山日和に恵まれ、スタッフ入れ11名、紀伊の山々のパワーを感じてきました。初日は、余裕時間を利用し、女人高野の室寺、西国三十三観音の長谷寺も参拝してきました。

P5030005

女人高野・室生寺仁王門

P5030014

シャクナゲがちょうど見ごろでした。

P5030001

P5030024_2

西国三十三観音札所でもある、長谷寺です。

P5030028

牡丹が見頃、牡丹祭りで大勢の観光客でした。

P5030030

本堂までは、階段が多く、なかなか大変です。

P5030032_2

目に染みるような、新緑の中に五重塔が荘厳でした。