1)この山に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/f7f5d1fdb2f9728b5b2abc887fbfc72e.jpg)
2)森林限界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/cd50dcb5ba32b68a2a42c5249cc3e28d.jpg)
3)遠くに富士山が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/7f3218cc09eab802ab8b9ce50cb064b8.jpg)
4)台風一過!いい天気 (秋の雲が・・・気持ちよさそう~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/72da6a5ea38d5022b4dc6b58692cc353.jpg)
5)天気急変 (男心と秋の空?ちがったっけ・・(^o^))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/6cd2b1b3680fb007355bc3095caa0a4e.jpg)
6)頂上近く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/56a423e186462dd437dabd31efa0da1b.jpg)
7)ガス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/c066903726e29c412c73f5c44a701366.jpg)
8)中禅寺湖を望む (この後姿との写真、いいですね。わたし好みです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/a1ef6a5711469208219f533a7ffaeba5.jpg)
9)違うルートで下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/5e4d75e1a736b8042ad7dd507e265b83.jpg)
10)いやし (蝶が~ここは今はいい気候なのでしょうね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/f642219f1eee102e85f7822f91b87802.jpg)
11)これなんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/087e1601e8b4ec10f35f92135128a3d9.jpg)
12)スキーやっとりました。 (答えがここででましたね。夏スキーができるのですね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/908dcb64c7338cdcf9708186fccf635d.jpg)
いいお天気での山登りでしたか。お名前は書きません。でもわかっちゃうね。
ブログはこれからは、写真頂きましても、説明もコメントも強要しないことにしますね。書くことの負担で写真が送れないって思ってらっしゃる方も?と、思ったのでね。
12月2日に同窓会や今後の話し合いでブログのあり方も相談してきます。
わたしは今のようにのんびりゆっくりですので、決して、負担ではないですので、そこは気にしないでくださいね。もっとみんなが投稿できるようになるのには~~~???
最近わたしの写真がない!はい、今はひたすら編み物にいそしんでします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/f7f5d1fdb2f9728b5b2abc887fbfc72e.jpg)
2)森林限界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/cd50dcb5ba32b68a2a42c5249cc3e28d.jpg)
3)遠くに富士山が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/7f3218cc09eab802ab8b9ce50cb064b8.jpg)
4)台風一過!いい天気 (秋の雲が・・・気持ちよさそう~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/72da6a5ea38d5022b4dc6b58692cc353.jpg)
5)天気急変 (男心と秋の空?ちがったっけ・・(^o^))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/6cd2b1b3680fb007355bc3095caa0a4e.jpg)
6)頂上近く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/56a423e186462dd437dabd31efa0da1b.jpg)
7)ガス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/c066903726e29c412c73f5c44a701366.jpg)
8)中禅寺湖を望む (この後姿との写真、いいですね。わたし好みです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/a1ef6a5711469208219f533a7ffaeba5.jpg)
9)違うルートで下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/5e4d75e1a736b8042ad7dd507e265b83.jpg)
10)いやし (蝶が~ここは今はいい気候なのでしょうね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/f642219f1eee102e85f7822f91b87802.jpg)
11)これなんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/087e1601e8b4ec10f35f92135128a3d9.jpg)
12)スキーやっとりました。 (答えがここででましたね。夏スキーができるのですね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/908dcb64c7338cdcf9708186fccf635d.jpg)
いいお天気での山登りでしたか。お名前は書きません。でもわかっちゃうね。
ブログはこれからは、写真頂きましても、説明もコメントも強要しないことにしますね。書くことの負担で写真が送れないって思ってらっしゃる方も?と、思ったのでね。
12月2日に同窓会や今後の話し合いでブログのあり方も相談してきます。
わたしは今のようにのんびりゆっくりですので、決して、負担ではないですので、そこは気にしないでくださいね。もっとみんなが投稿できるようになるのには~~~???
最近わたしの写真がない!はい、今はひたすら編み物にいそしんでします。
関東以北では一番高い山で、日光・中禅寺湖の北側に位置しています。
難易度的には中級ですが、山頂付近は岩場で急峻、突風が吹けば滑落事故もあります。
登りは西斜面(大回りの緩やかスロープ)、下りは北斜面(直線的で急峻)。
台風は過ぎ去り概ね天気は良好でしたが、山の天気は晴れたり、曇ったり、ガスったり、時々刻々変化。
晴れている時は遠くに富士山、ガスると数m先が見えない。晴れているとミサイルもよく見えそうな・・・。
最後は丸沼高原スキー場での写真です。雪上でのスキーとは異なり夏場のプラスチック上のスキーは板のエッジが重要とのことでした。突起のある白いプラスチック三が斜面一面に敷き詰められています。虫が騒ぎましたがやめておきました。(花子さん太郎さん如何ですか?)
寄り道しながら6時間ほど歩き続ける心地よい山登りでした。
(よく運動しているふ~さんなら登れる山です。わたしさん、まずは天保山で練習を。)
山登りは糖尿病予防にもいいですよ。
PS
皆さん、気楽に投稿しましょうね。
それはもう、山登りというより、登山ではないですか。「ふ」はご遠慮させてもらいます。
あの岩山を下ったのですか?
空恐ろしいです。上りは緩斜面?でもねぇ〜、多分膝が笑って歩けなくなると思います。
太郎さん、花子さんならいけるのかなぁ?
山登りは、体力、脚力にバランス感覚が必要ですものね。うらやましいけど、分を知っていますので、、、。
8月に、NHKでドローンで日本アルプスの撮影に成功という番組を見ました。一週間かけて撮影に成功したものでしたが、それは素晴らしい景色でした。
あのような景色を間近で見た満足感は何者にも代えがたいだろうなという想像はつくのですけど、、、。
でもその時、これはTVで満足するものであって、決して我が身で挑戦するものではないなと思いました。
槍ヶ岳で3100m、この500mの違いは大きいけれど、それにしても凄いですね。
富士山は急斜面は無いものね。
そうだ、「ふ」は富士山も登ったことがありません。
「わたし」さんとツトム君は登ったことがあるような話でしたよね。
そうだ、案外「わたし」さんの方が強いかも??
同窓会仲間も、親しくなってはや4年。
それぞれ個別に気の合う同士グループ活動が盛んになって、いい傾向だと思います。学校では無いのだから、全体で仲良くやりましょうというのは、無理も有るかと思います。遠足もね、体力的に個人差があるから、企画に悩みます。
険しそう〜わたしも無理ぃ〜。
みっちゃんなら、大丈夫かな?
雨上がり、道は滑りそうでも、決行されるのは、皆様健脚の方ばかりなのですね。
富士山はもう20年も前に。二度と登りたくないでぇす。下り時、足が泣いてましたよ。
いまも持久力は、あるかも?息遣いは、うふふふふですが。
天保山!なら、おまかせあり!オマゴちゃんも、ダイスキですよ。
15分で回るでっかいまあるいものも、ダイスキです。
7日久々に、万博のニフレルで撮影会です。初めてのニフレル、カメラ忘れて遊んでしまいそうです。
草津白根は頂上近くまでロープウェイや道路が通っているので、
難易度は高くないですが、同じようにロープウェイがある日光白根は
降りてから標高差600m近くあるから結構キツそう。
百名山の中でも、難易度、体力度ともに中級以上。
因みに百名山の中で最もイージーなのが筑波山のようです。
http://www.momonayama.net/hundred_mt_list_data/difficulty.html
山は降りが辛いんですよね。
足を痛めるのはだいたい降り、行きはヨイヨイ帰りは・・。
丸沼高原スキー場は昔、初滑りに行きましたが、スキーはやっぱり雪がないとね。
もし転倒したら痛そう。
・最近の富士山登頂は人だらけで避けたいが・・・でも、また登ってみたし。18歳の時、地元の人と富士山頂へ。地元の案内人に「富士登山は“地下足袋”がベスト」と言われ・・・、結局履いて登りました。時代は変わりましたね。(福助)
職場を出てすぐの暗い歩道で、左後ろから来た自転車が、私の左腕に当たり、瞬間、「痛~~~」と声が。
その自転車は、すぐに止まって、丸刈りの高校生くらいの男の子が慌てて、戻ってきました。
心配そうに「すみません。大丈夫ですか?」と。
見たところ(いや、暗かったから、触った感じ)、異常もなく、まあ、大丈夫そうだったし、こういうとき、謝りもせず、そのまま逃げていく人が多い中、その子は、すぐに戻ってきたし、まっ、大丈夫か・・・と思い、「大丈夫だけど、これからは、気を付けなさいよ」と注意だけしました。
その子は、私が、立ち去るときまで、「本当に、痛くないですか?大丈夫ですか?すみませんでした」と、何度も、申し訳なさそうに言っていました。
帰ってから、家族に「もし、ヒビでも入ってたら、どうするん?」と言われたけれど、今も、少し、痛みがあるけど、腫れてもないし、まあ、打撲程度ですんだようです。
あの場所は、狭くて暗くて、今までにも、危ないことは、何度かあったけれど、ぶつけられたのは、初めて。
昨夜は、雨も降っていて、その子は傘もなく、急いで帰ろうとしていたようです。
私も、車の音と、雨に気を取られ、後ろを気にしていなかったし・・・
これからはいままで以上に気を付けて歩かねば。
京都では、歩道が歩行者用と自転車用に別れているところがありました。
まずは、おめでとう!
なんだけど…大丈夫かなぁ
本田、香川、長友 過去のヒトに なっちゃいますか?
ガンバれ 日本!
サッカーは、技術より走れなくなったら〜選手寿命短いのかな?
今日は、このままじゃあ〜なので、ランチを。中之島水上レストランに。船のレストラ、ワンプレートになっていて、まぁ、女性がいっぱい。その後、トムクルーズのザ・マミーを見てきました。8日で終わりだったので。こちらはハラハラドキドキ、キャーだったので、イライラは、すっとんでしまいました。
単純なわたし?(^^♪
Jちゃん 何事もなくよかったね。自転車怖いよね。そんなステキな高校生いるんやね。うちのおマゴちゃんもそんな風に育ってほしいな。
運転中、自転車を追い抜くときが、一番嫌いです。自転車なくなれぇって、思っちゃいまぁす。
え?じか足袋で富士山?9から10合目、岩がいっぱいで足の裏が痛そう〜。
やっぱり下山で足をね。わかるような気がします。
階段も、降りる時に気を使います。え?ちょっと違う?
明日は撮影会(^o^)気分よく行けそうです。
我が町でも、自転車専用スペースがある道路が、いまのところ1か所だけあります。(歩道を分けているところは、何か所かあります)
徐々に増えて行くようです。
でも、ある程度、道路の幅のある場所でないと専用スペースはとれないので、狭い道では、そのままということです。
名谷支部局さん
ありがとうございます。
まあ、打撲程度で、本当によかった。
骨密度は、同年齢の人よりもよいので、それもよかったかも。
わたしさん
日々、編み物を格闘でしょうか。
お疲れ様。
「ザ・マミー」観に行きたかったけれど、結局、日にちがなく、いまは「関ケ原」も観に行けるかどうか・・・
そのあとは、「ナミヤ雑貨店の奇跡」が観たいのですが・・・(これは、原作を読んでたので、興味あって)
うん、感じのいい子だったよ。
こういう子ばかりだといいのに・・・
私の職場、介護施設だけれど、人手不足もあって、なんか、職員同士の雰囲気が悪くて・・・
みんな、もちろん大人だから、絶対に入居者さんの前では、そんなそぶりは見せないけれど、まあ、色々大変。
ずっと、緩衝材の役目を果たしてきたけど、もう、私では、無理になってきたわ。
と、思いながら、愚痴を聞いてあげたり、誤解をといてあげたり、アドバイスしてあげたり・・・を続けている私。
きっと、どこの施設も、そうなんだろうなぁ・・・
みんな、一生懸命なんだから、お互いを思いやり助け合ってくれたらいいのに・・・
ごめん、愚痴っちゃいました。