伊賀市上野南部地区住民自治協議会

”向こう三軒両隣”「ご近所との絆を取り戻そう」運動実施中!!
輪と和を広げ、安全・安心できる住み良い街づくりをめざそう

上野南部災害に強いまちづくりブロック長研修

2010年09月09日 23時00分01秒 | 会長の部屋
9月9日19時30分より、センターにおいて上野南部災害に強いまちづくりブロック長研修が開催されました。

前回に続いて、小丸が防災地図の作成について研修を行ないました。
要支援者の問題については、行政の対応待ちとし、作成方法について検討を行った。
基本的に自治会で対応することになるが、自治協として広域的見地から各町の足並みをそろえて、対応を整えていこうとのことになった。
各ブロックごとのパソコンが必要になったので、中古を4台購入しようということになった。

参加者:濱瀬、森川、杉山、岸田、永井口、福永、町野、柳本、服部、伊藤、藤田、中道、中野、小丸の14名

第2回上野南部地区運動会実行委員会開催

2010年09月09日 08時52分53秒 | 会長の部屋
9月8日19時30分よりセンターにて、第2回上野南部地区運動会実行委員会が開催されました。
9月19日東小学校で開催される「フェスタナンブ」。企画書の確認、承認が行なわれ、ゴ^-サインが出ました。
競技は13種目で、昨年分に障がい物リレーが追加しました。
児童ポスターが84枚集まり、展示します。
模擬店は、やきそばを南部女性のつどいグループが担当です。

出席者:永井口、大塚、岩野、田中、飯沢、中瀬、芝高、瀧、森田、中村、風呂矢、増地、福井、野村、小川、奥谷、服部、竹内、百代、服部(重)、小丸(恵)、善田、中、吉永、事務局、小丸 の29名。

災害に強いまちづくり 炊き出し・搬送訓練

2010年09月05日 18時08分19秒 | 会長の部屋
災害に強いまちづくり 炊き出し・搬送訓練
9月5日14時00分伊賀地方を震源とする、マグニチュード7、0
震度6強の直下型地震が発生した。との想定のもと、災害に強いまちづくり実行委員会が「炊き出し・搬送訓練」を実施しました。
4つのブロックに分けての訓練は今回初めてで、総勢220人が参加しました。
薪を使ってお釜で炊く炊飯は、また格別で、豚汁などと共に、美味しく食べることができました。いざという時はどこまでできるか・・・今後の課題です。
市長が訓練を観閲いただき、住民との対話も持たれ「救急病院体制の充実や、非難場所兼体育館建設」等の要望がされていました。


第1ブロック(東西忍町)旧ふたば幼稚園跡での訓練。65名の参加がありました。


第2ブロック(愛宕、鉄砲、万町)愛宕神社での訓練。45名の参加がありました。



第3ブロック(茅、池、恵美須、東西日南町)吉田自転車隣。66名の参加がありました。


第4ブロック(桑町)市民緑地。40名の参加がありました。