人間の書

励みの門

3 ぼくらが私が育った頃は農耕(機械化前の)民族、今はサラリー民族。(車社会)

2017-06-15 05:56:14 | Weblog
3 ぼくらが私が育った頃は農耕(機械化前の)民族、今はサラリー民族。(車社会)
〔お断り:今日は午前中のアルバイトは休みの日。〕

私が生まれた頃、
農耕は牛を使ってしていました。

牛は気分の良い時も悪い時もある。
牛の機嫌(きげん)を取りながら農作業をしたと聞いた事もある。
〔仕事が終わると牛舎に速足で帰ったそうだ。〕←↑この話は、後日使おうと思います。

田植えの前に苗代(なわしろ)を作り、
家族総出で苗取りをして田植えの準備をした。
〔しんどいが苗取りを済ませないと田植えが出来ない。〕←これは仕事です。
〔私は5人兄弟の末っ子で、苗取りをしたと言えばしたかな。〕

田の中の草取りは、手伝った。←これは仕事です。
〔母が向こうから私が此方から。〕

稲刈りはしました。
実のつた稲を稲刈り鎌を使い全て刈った。←これは仕事です。
〔何列も刈るとしんどい。腰も痛くなる。〕
稲を刈った後、
〔つらくても全部束ねないと終わらな。〕←これは仕事です。

束ねた稲を「なる」に「はせかけ」て稲束を乾かす。
〔束ねた稲を「なる」まで運ぶのが私の分担。〕←これは仕事です。
〔「なる」に「はせかける」のが母の分担。〕
〔お断り:「なる」「はせかけ」は分かり難いかも知れません。我が家独自の言葉かも。〕
〔言葉の理解ができなくても、水田の中で稲束を天日で乾燥させる為の作業です。〕

脱穀は家族全員でした。←これは仕事です。

話の内容が分かりにくい。と思います。
ここで、言いたい事は:

仕事と遊びの違いです。
仕事=仕事はやめたくても、やめられない。
〔最後まで終わらないと、やめられない。〕
遊び=遊びはいつでも、やめられる。
〔しんどかったり、気分が悪くなったりすると直ぐにやめられる。〕

この事が、仕事と遊びの違いだと思っています。

仕事は辛(つら)くても、やめられない。
趣味や遊びは、いつでも、やめられる。

---------------------------------
気になる事:
日本語は「つらい」を漢字にすると辛い。
日本語は「からい」を漢字にすると辛い。
解り難い漢字です。

---------------------------------
もう一つ:
今日、我が家は光回線の工事をします。←どうでもいい話です。

2 私が育った頃

2017-06-12 03:26:22 | Weblog
2 私が育った頃
〔お断り:今日は休刊日で新聞配達は休み。〕

私が生まれたのは昭和26年。←(1951年)
育った頃は昭和30年代初頃。
1~8はどれも初め無かった。

どうだったんだろう。
思い出してみると。

西瓜は井戸の中で冷やして食べた。←よう冷えとるでよ。だった。

「朝顔に釣瓶取られてもらい水」
今の子どもに分かるものかとあきらめた。

サツマイモはシロイモが多く不味(まず)かった。
アカイモは美味しく食べた。←よって、ほじくり返し探して食べた。
〔何故かアカイモの蔓ばかり植えてなかった。〕
〔自分の家でイモの芽だしをして蔓を植えたからかな~ぁ。〕
〔鳴門金〇は大人になってから、今は安〇芋、紅はる〇らしい。〕
〔焼き芋にした時、水分が程良くあり甘くしっとりしてるとか。〕
こんな話をすればキリがないなぁ~ぁ。

フライパンは1つ。←今の様なフライパンは無い。
焼き飯てのがあるらしい。
姉が庭先で七厘(しちりん)で作ってくれた。
燃料革命以前、プロパンガスはまだ無い頃だ。
〔学校の家庭科で習ったらしい一度だけだった。〕
その頃は料理に使う油は何油。油が思い当たらない。

天ぷらは、天ぷら鍋が無い。
だから、天ぷら=さつま揚げ。

鍋て!、その頃はどんな鍋だったんだろう?
〔底が平らな鍋が有ったんだろうかなぁ~ぁ?〕

玉子の目玉焼き。←へぇ~ぇそれ何の世界だった。

そうだなぁ~ぁ。
「おくどさん」と「しちりん」でどんな料理が出来るんだろう。
〔竈(かまど)は「おくどさん」と呼んでました。〕
「おくどさん」で羽釜(はがま)で飯を炊く。←煮たり、炊いたり。
「しちりん」で魚(サンマ等)を焼く。←これなら分かると思います。
後は発酵食品(漬物、味噌、醤油等)と
乾物(干し椎茸・干瓢・昆布・するめ・煮干)>干物と
生野菜とシーフードと肉と玉子等々。←ふぅ~む。

そうだなぁ~ぁ。
「おくどさん」と「しちりん」でどんな料理が出来たんだろう。

1 今の子どもと私が育った頃の子どもとは違う。

2017-06-11 06:44:50 | Weblog
1 今の子どもと私が育った頃の子どもとは違う。

何故違うのかな~ぁ。
1 水道があるから?
2 テレビがあるから?
3 洗濯機があるから?
4 電話があるから?
5 携帯電話があるから?
6 スマホアプリがあるから?
7 家に車(何台も)があるから?
8 パソコン(ネット含む)があるから?

どうして、何故違うのかな? 

新聞配達(明日で一年)、アルバイト(午前中の4時間)は継続中です。

2017-05-24 17:25:58 | Weblog
新聞配達(明日で一年)、アルバイト(午前中の4時間)は継続中です。

お断り:今回は新聞配達だけの記事にします。

最近は配達は楽に成りました。
気温20℃位が最適ですね。
一年前は丁度良い時期から始めたんだ。←(へぇーそうだったんだ。)

服装:
今日もカッパを常用し配達。
〔カッパが暑い。軽装で十分になった。〕
〔五月の終わり頃は、暑いです。ね。〕→皆さんもそう思う頃です。ね。

何とはなしに思い当たる事:
虫除けメガネを掛けて、ヘルメットを被ってカブに乗り走る。
〔五月に入ると多くなりました。小さな虫が夜に飛んでいます。〕⇒野鳥は子育て中。

何とはなしに思い当たる事:そして、興味を引く話:
最初は草刈機で雑草を刈る時に掛けるメガネを掛けた。
耳の辺りがだんだん痛くなってきた。←「安いのが良いわけではない。」と思った。
そこで、前のアルバイト先で色々買ったメガネを掛ける事にした。
〔これだと耳の所が痛く無い。ソフトに耳元に当たります。〕
〔このメガネはアルバイト先での使用はしなかった。〕
〔黄色いメガネで掛けても違和感が無く普通に抵抗なく物が見えます。〕←へぇーェ。そうなんだ。

メガネの色は全て黄色のメガネです。←私の事だから何個か買ったんです。
今は黄色のメガネ+黒いヘルメットを被り⇒で配達してます。

今日、配達の仲間が「おっさん、横浜銀蝿みたいだな。」←懐かしい言葉だった。「横浜銀蝿」
イマドキの若い人に、この台詞(せりふ)が分かるまい。←そうだった。なぁ~ぁ。

この言葉で私の思う事:
メガネで小さな虫も寄って来ない。←目には入らない。
メガネとヘルメットで人も寄せ付けない。←これてワイルド。かな。

スゲ~ぇ格好だぜ。←勿論、合羽の上に反射付のベストをキチンと着用しています。
〔配達員の証明書が胸の辺りに入れる所があり、入れています。〕
〔記載事項=配達所の名称+配達所の電話番号+配達員の氏名+配達員の血液型〕

でもね、配達中は人には、あまり出会わない。←夜が明けると散歩中の人は見掛ける。

明日で1年になります。

新聞配達(もうじき一年)、アルバイト(午前中の4時間)は継続中です。

2017-04-30 18:15:27 | Weblog
新聞配達(もうじき一年)、アルバイト(午前中の4時間)は継続中です。

新聞配達:
最近は暖かくなりました。
でもまだ、夜はひんやりしています。

服装:
カッパを常用しています。
首元が冷たいです。
カブで走るともっと首元が冷たい。

フウドウ付のカッパで、
(カッパにも色々あるから、分かりますか?)
フウドウを被り、ヘルメット着用しています。
(首元に外気が入らない。)

もうじき1年になります。


アルバイト:
惣菜等も人の出入りがありました。
1人目 お産の為休職中。
2人目 産休職員の後任。
3人目 2人目が異動してその後任。
4人目 高卒者が1年過ぎ大学生になった。
5人目 新入社員は研修が終わり5月から配属。

事務所 店長が変わった。
事務所 主任が変わった。

感想:
チョットだけ、古株になりました。

まだまだ、慣れない事が多い。

まだまだ、ブログは休みます。

とりあえず、現在の近況です。

あそうだ、
畑は細く長くで行きます。
新聞配達をしてスーパーで半日働いて、
畑仕事を通常には無理。
(昼間は寝たい。)

今日、いつもの畑はトラクターで耕耘しました。

あるのは玉ネギだけです。

現在、新聞配達とアルバイト(午前中の4時間)は継続中です。

2017-01-31 15:14:34 | Weblog
現在、新聞配達とアルバイト(午前中の4時間)は継続中です。

新聞配達:
不配がなくなるのに半年ほど掛かった。
(月に1回程度不配があるんです。)
現在は、前籠の残り枚数と目標の家が一致しています。
(配達数160部で残数確認6地点。)
最近は寒い、まだまだ寒い2月を過ぎればよいらしい。

アルバイト:
惣菜等のパック詰めも慣れては来たが、
時季の目玉商品は新メニューばかりだ。
(多いと困まる。容器、個数、値段等)

まだまだ、慣れない事が多い。
まだまだ、ブログは休みます。

とりあえず、現在の近況です。

紅白の彼岸花が同時に咲きました。 L=約100m

2016-09-30 22:15:20 | Weblog
今年の彼岸花道路です。

画面の
右側が白色の彼岸花で、
左側が赤色の彼岸花です。

道路に出した時は、沙弥が生まれた時で、
2歳になった時に、一つ、二つと数え始めた。
当時は約30mだった。

退職後2年目に、何か作ろうと思った。
花が咲く頃は敬老の日もある。紅白花。
近くの人、道を通る人は楽しんでいる。
で線路まで延ばした。100m咲きました。

花が綺麗に咲くまでは、何年もかかる。

記【哲学】 お金と幸せの関係です。 (どう理解すればよいか、やっと分かった。) 内容の説明等を追加。

2016-09-13 22:50:48 | Weblog
【哲学】 お金と幸せの関係です。 (どう理解すればよいか、やっと分かった。) 内容の説明等を追加。

幸せを目標とした時、
お金は、立ちはだかるハードルです。

1 ハードルが低い人も、高い人もいます。
2 ハードルが無い人もいます。
3 ハードルだらけの人もいます。
4 ハードルと思わない人もいます。
5 ハードルが無かったが出来た人もいます。
6 ハードルを乗り越えたが新たに出来た人もいます。
7 ハードル=目標の人もいます。
8 目標だと思っていたらハードルだった。勘違いした人もいます。

世の中に沢山の人がいます。
沢山の人の説明に使えます。

説明等1
-------------------------------------------
現代社会の子を持つ家族等から「幸せ」、「幸福」の話は遠のいた。

1 住宅ローン、マイカーローンの支払いがある、子を持つ家族。
2 子どもの塾、習い事の費用を子どもの人数分は、出せない家族。
3 子どもが大学生で県外。授業料、生活費を子どもの人数分は、出せない家族。
子を持つ家族から「幸せ」、「幸福」は、遠のいた。

幸せのハードルは、可成り高いです。

(末の子が大学生なら親は、世のどん底です。)←(子を持つ親は、殆んど該当します。)
(学校を出る時は、就職先が、なかなか決まりません。)
しかも、
(最近の子どもは、就職して3ヶ月もたないそうです。)←(へ~ぇ。)
(……… 後は、おぼろ。   理由:調べていません。)
---
(子どもが皆、大学に行くから良いではない。)
(子どもが皆、大学に行った親は、子どもの学費、生活費、小遣い等で生活が苦しい。)
↑ 大袈裟な表現ですが、日本の国から「幸せ」、「幸福」の言葉は、もう聞けません。
(末の子が大学生なら親は、世のどん底です。)←(子を持つ親は、殆んど該当します。)

説明等2
-------------------------------------------
海外旅行等に行きたい人には「幸せ」、「幸福」は適当かな?

1 もう少しで旅費が用意できます。
2 貯金が少ないので、貯金額の範囲内で旅行先を決めます。
3 海外旅行は何度も行ったので、格安ツアーで行きます。
海外旅行等に行きたい人には「幸せ」、「幸福」は適当かな?

幸せのハードルは、ハードルと思わないです。

説明等3
-------------------------------------------
自分の子どもの頃や、今の子ども達を見て幸せに思える時がある。

1 お金は、親を含む誰かが出してくれた。←(誰か=爺さん、婆さんを含む。)
2 「むかし」を振り返れば、子どもの頃は幸せだったと思える。
3 親と一緒の子どもを見ると、「良いなぁ~。」と思う。
自分の子どもの頃や、今の子ども達を見て幸せに思える時がある。

幸せのハードルは、子どもからすると無いです。

説明等4
-------------------------------------------
生活をするのに、お金の掛からない所に住めば、幸せに思える時がある。

1 この小さな島の生活お金が有っても無くても買う物や買える物がない。←(島の生活に満足してる。)
2 この国の生活は、お金の有る人、お金の無い人、生活は余り変わらない。←(税金が、高い国かな?)
3 ここは、お金が有っても無くても、お金の掛からない国、島、場所です。←(生活水準が、ほぼ同じ。)
生活をするのに、お金の掛からない所に住めば、幸せに思える時がある。

幸せのハードルは、可成り低いです。

説明等5
-------------------------------------------
買いたい商品が沢山ある人は「幸せ」、「幸福」からは、ほど遠い。あれば、あるほど、もっとなお遠い。

1 車は通勤等で生活にどうしても要ります。←(子どもが居ると大きい車が欲しくなる。)
2 携帯、スマホ等の最新の新機種が欲しくなる。←(毎月の使用料で支払いの額を考える。)
3 欲しい物がある。あった。支払いはローンでいつ終わるか分からない。←(貯金無理。)
買いたい商品が沢山ある人は「幸せ」、「幸福」からは、ほど遠い。あれば、あるほど、もっとなお遠い。

幸せのハードルは、ハードルだらけの人もいます。

----- 2016/09/17 読みやすく訂正しました。

記【哲学】 お金と幸せの関係です。 (どう理解すればよいか、やっと分かった。)

2016-09-12 04:06:04 | Weblog
【哲学】 お金と幸せの関係です。 (どう理解すればよいか、やっと分かった。)

幸せを目標とした時、
お金は、立ちはだかるハードルです。

ハードルが低い人も、高い人もいます。
ハードルが無い人もいます。
ハードルだらけの人もいます。
ハードルと思わない人もいます。
ハードルが無かったが出来た人もいます。
ハードルを乗り越えたが新たに出来た人もいます。
ハードル=目標の人もいます。
目標だと思っていたらハードルだった。勘違いした人もいます。

世の中に沢山の人がいます。
沢山の人の説明に使えます。

2016/09/12 本日は新聞休刊日です。
新聞配達はありません。お休みです。

〔〔目標かな?〕〕 どんな生活がしたいですか?

2016-09-11 00:25:08 | Weblog
どんな生活がしたいですか?

そのために、どんな事をしていますか?

それでは、勝手気まま。自分勝手。
「わがまま」では、ありませんか?

しかし……←(この言葉は、聞きたくありません。)

最後に、関係者全員で笑え(納得でき)ますか?

現在は慌(あわ)ただしい時代かも知れません。
自分を見失なわないよう、お願いします。