3 ぼくらが私が育った頃は農耕(機械化前の)民族、今はサラリー民族。(車社会)
〔お断り:今日は午前中のアルバイトは休みの日。〕
私が生まれた頃、
農耕は牛を使ってしていました。
牛は気分の良い時も悪い時もある。
牛の機嫌(きげん)を取りながら農作業をしたと聞いた事もある。
〔仕事が終わると牛舎に速足で帰ったそうだ。〕←↑この話は、後日使おうと思います。
田植えの前に苗代(なわしろ)を作り、
家族総出で苗取りをして田植えの準備をした。
〔しんどいが苗取りを済ませないと田植えが出来ない。〕←これは仕事です。
〔私は5人兄弟の末っ子で、苗取りをしたと言えばしたかな。〕
田の中の草取りは、手伝った。←これは仕事です。
〔母が向こうから私が此方から。〕
稲刈りはしました。
実のつた稲を稲刈り鎌を使い全て刈った。←これは仕事です。
〔何列も刈るとしんどい。腰も痛くなる。〕
稲を刈った後、
〔つらくても全部束ねないと終わらな。〕←これは仕事です。
束ねた稲を「なる」に「はせかけ」て稲束を乾かす。
〔束ねた稲を「なる」まで運ぶのが私の分担。〕←これは仕事です。
〔「なる」に「はせかける」のが母の分担。〕
〔お断り:「なる」「はせかけ」は分かり難いかも知れません。我が家独自の言葉かも。〕
〔言葉の理解ができなくても、水田の中で稲束を天日で乾燥させる為の作業です。〕
脱穀は家族全員でした。←これは仕事です。
話の内容が分かりにくい。と思います。
ここで、言いたい事は:
仕事と遊びの違いです。
仕事=仕事はやめたくても、やめられない。
〔最後まで終わらないと、やめられない。〕
遊び=遊びはいつでも、やめられる。
〔しんどかったり、気分が悪くなったりすると直ぐにやめられる。〕
この事が、仕事と遊びの違いだと思っています。
仕事は辛(つら)くても、やめられない。
趣味や遊びは、いつでも、やめられる。
---------------------------------
気になる事:
日本語は「つらい」を漢字にすると辛い。
日本語は「からい」を漢字にすると辛い。
解り難い漢字です。
---------------------------------
もう一つ:
今日、我が家は光回線の工事をします。←どうでもいい話です。
〔お断り:今日は午前中のアルバイトは休みの日。〕
私が生まれた頃、
農耕は牛を使ってしていました。
牛は気分の良い時も悪い時もある。
牛の機嫌(きげん)を取りながら農作業をしたと聞いた事もある。
〔仕事が終わると牛舎に速足で帰ったそうだ。〕←↑この話は、後日使おうと思います。
田植えの前に苗代(なわしろ)を作り、
家族総出で苗取りをして田植えの準備をした。
〔しんどいが苗取りを済ませないと田植えが出来ない。〕←これは仕事です。
〔私は5人兄弟の末っ子で、苗取りをしたと言えばしたかな。〕
田の中の草取りは、手伝った。←これは仕事です。
〔母が向こうから私が此方から。〕
稲刈りはしました。
実のつた稲を稲刈り鎌を使い全て刈った。←これは仕事です。
〔何列も刈るとしんどい。腰も痛くなる。〕
稲を刈った後、
〔つらくても全部束ねないと終わらな。〕←これは仕事です。
束ねた稲を「なる」に「はせかけ」て稲束を乾かす。
〔束ねた稲を「なる」まで運ぶのが私の分担。〕←これは仕事です。
〔「なる」に「はせかける」のが母の分担。〕
〔お断り:「なる」「はせかけ」は分かり難いかも知れません。我が家独自の言葉かも。〕
〔言葉の理解ができなくても、水田の中で稲束を天日で乾燥させる為の作業です。〕
脱穀は家族全員でした。←これは仕事です。
話の内容が分かりにくい。と思います。
ここで、言いたい事は:
仕事と遊びの違いです。
仕事=仕事はやめたくても、やめられない。
〔最後まで終わらないと、やめられない。〕
遊び=遊びはいつでも、やめられる。
〔しんどかったり、気分が悪くなったりすると直ぐにやめられる。〕
この事が、仕事と遊びの違いだと思っています。
仕事は辛(つら)くても、やめられない。
趣味や遊びは、いつでも、やめられる。
---------------------------------
気になる事:
日本語は「つらい」を漢字にすると辛い。
日本語は「からい」を漢字にすると辛い。
解り難い漢字です。
---------------------------------
もう一つ:
今日、我が家は光回線の工事をします。←どうでもいい話です。