人間の書

励みの門

【世相① 私の近況・生活感等】

2013-10-09 04:53:22 | Weblog
8月22~10月8日の間考えたり、落ち込んだり、色々ありました。
本日(2012/10/09)久しぶりに書きます。

近況、生活感:

1 ケツの穴をどう発展させれば良いか、疾駆八句していました。
 (まー、 いずれは、書くことになると思います。)

2 東かがわ市では、長雨が2回ありました。
 家庭菜園をしていますが、作物が思うように育たない。
 菜園の管理が充分に出来ない。
 菜園(面積=1,000m2、1反、300坪、縦横:間口20m×50m)
 夏野菜おおざっぱ(20m×30m)、休耕地(20m×20m)=現在冬野菜を栽培・耕作してます。

3 退職後のアルバイト
 1) 近くの鮮魚取り扱い業に10日あまり。
 2) 建築廃材のリサイクル業に10日あまり。
 3) 現在、働いてはおりませんが、内定中。
 ※ 公務員の潰(つぶ)しは、利(き)かない。
  いえいえ、定年後には誰彼(民間人)も、潰しが利く時代では無いことが分かった。
  〔潰しが利く職場には、その会社の退職者がもう既(すで)に働く時代になりました。〕
  ∴ 現役時代と同じ職種であれば直ぐに潰しが利きます。(早く言えば、配置換え・転職)
  〔こう書けば、少しは公務員も会社勤めの人(現役、退職者含む)も分かるかなぁー。〕
  アルバイト条件
  退職当初→退職したので、フルタイムは遠慮したい。(週5日/8時間勤務等)
     〔家庭菜園が出来ない。(自分の時間:当然=楽しみもあり、嫌なこともある)〕
  その後①→重たい物は、持てません。営業には行けません。
  その後②→今日の勤務が有るか無いか、当日の勤務前に分かるのは、無理がある。
     〔勤務時間等は当初の通りで仕事の有無及び、勤務時間の削減等は止めて欲しい〕
  その後③→夏の炎天下での勤務は、長時間では、体力に無理がある。(短時間でも同様)
     〔暑い・寒いは言わない条件だったが、身体が保(も)たないのは、もっと無理でした〕
  その後④→重たい物は、持てません。営業には行けません。出来れば体力が保つところ〕

  社長をしている現役時代から友の意見(友達で仕事等には無関心で相談等の話し相手は):
     「もう少し若かったらなぁー。」←(自分の会社経営の経験からだって)

4 平成25年度シニアワークプログラム地域事業の技能講習
  刈払機・チェーンソー取扱・緑地保全講習を受講(9/17~9/27受講日数8日)
  私は刈払機は3台目でどれもビニール紐で草刈りをしています。(構築物の側でも無理が無い。)
  一度、歯の付いた刈払機の公の指導を受けたいと以前から思っていました。ので。

感想等:
 2回の長雨で、近所の産直市場に出している人(3名)も作物の生育栽培の管理が思うようにいかないと話す。

 何だ、かんだで、辛(つら)い毎日が続いておりました。(宮沢賢治は「おろおろ」ですね。)

 冬野菜の種蒔き:
  白菜、高菜、春菊、大根、かぶら、ホウレン草など。
  天候、体力を考えて栽培面積、作物の種類、栽培本数を考えないといけないと思った。

徒然(つれづれ)のまま、書いてみました。



せ‐そう〔‐サウ〕【世相】

世の中のありさま。社会のようす。「現代の―を反映する事件」


[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]