人間の書

励みの門

チョット 気になる。③「人は支え合って生きている。」と子どもの時から教えられたが、現代はおかしい。

2014-02-10 01:56:09 | Weblog
チョット 気になる。③「人は支え合って生きている。」と子どもの時から教えられたが、現代はおかしい。

「人は支え合って生きている。」と子どもの時から教えられたが、現代はおかしい。
人という漢字は「人を支えていて人という漢字が出来ています。」と良く言ってました。

1 小さい時は家に電球も少なく二股ソケットで人いう漢字に似てました。
2 育った頃は家に自動車は無かった時代でした。
3 育った頃は家にクーラー、エアコンは無かった時代でした。
4 育った頃は家にファンヒーターは無かった時代でした。
5 勿論、家には太陽光発電装置は無かった。
6 勿論、家にはIHクッキングヒーターは無かった。
7 勿論、家にはエコ給湯設備も無かった。
8 生活環境は良くなったが、水洗トイレでは無かった。

私が育った頃は私には、「人は支え合って生きている。」と、素直に思った。
===================================
1 男女同権は良く聴きます。
2 男女共同参画社会基本法もある。
3 共稼ぎ夫婦も多い。
4 夫婦別姓もいわれてます。
5 パソコン等は子どもが親に教える事が多いと思います。
6 携帯電話、スマートホン等の利用は子どもが親に教えています。
このような状態で、最近の若い人は「人は支え合って生きている。」と思っているのだろうか?
7 私は、学校で「人は支え合って生きている。」と習った。
8 私が育った頃は「人は支え合って生きている。」と、皆が思えた気がします。

====================================
なんだか「人」は、「人同士が支え合って生きている。」とは素直に思え無い気がします。
------------------------------------

1 時代が変わったのかもしれません。
2 時の流れがそうさせたのかもしれません。
3 新たに出来た物で世の中が変わったんですね。
4 失った物が有るとは思いますがその頃には戻れません。
5 若い人も、私が育った頃とは違う苦労をしているようです。
6 年配の人も、沢山いますが、社会に適合できなくて苦労しているようです。
7 べつに、社会福祉施設等で高齢者やその子ども・家族は助かっているようです。
8 若い人、年配がそれなりに苦労している。「人は支え合って生きている。」はどうなんだろう。

〔なんだか、現代社会は、「何かが足りない気がします。」〕
===================================

いったい、「人は独りでは生きては生けない。」どんな説明をしますか?
いったい、「人は支え合って生きている。」どんな説明をしますか?

1 現代の社会は、若い人は若い人で困っていると、いえます。
2 現代の社会は、中年の人は中年の人で困っていると、いえます。
3 現代の社会は、年配の人は年配の人で困っていると、いえます。
4 現代の社会は、年寄りは年寄りで困っていると、いえます。
5 でも、一部の人は助かっている人もいると、いえます。

いったい、現代社会は、「何が足りないんだろうか?」

1 人は独りでは生きては生けない。
2 人は支え合って生きている。
3 でも、我が家は水道等の設備店が支えてくれました。 
4 停電した地域の家庭も、電力会社の関係者が支えてくれます。
================================
 うわ~ぁ。難しいですね。     こんな事は、考えた事ない。
================================
〔でもね、現代の人は困った時は人や関係者の支えが必要になるんです。〕
〔人間は経験しないと分からない。 人間は困らないと気が付かないかも。〕

ここまで考えると。   人間が生きて行くには、何がいるでしょうか?

ここまで考えると。           考えは難しいです。とても難しい。

以下の記述は今回はありません。(書かない事にしました。) 以上。