人間の書

励みの門

最後の日本人 ⑤ 日本人は戦国時代も生きてきた。

2014-07-18 02:34:36 | Weblog
最後の日本人 ⑤ 日本人は戦国時代も生きてきた。


今の私も経験していない。     戦国時代はどうだったんだろう。
対象者は男性も、女性も共に同じで年齢は子どもから大人迄です。

=================================== 

1 明日の命があったんだろうか?
2 食べるものはあったんだろうか?
3 何処で住めばよかったんだろうか?
4 誰を頼れば良かったんだろうか?
5 何を信じれば良かったんだろうか?
6 家族をどう守れば良かったんだろうか?
7 何をすれば良かったんだろうか?
8 どう生きれば良かったんだろうか?

冠婚葬祭、親戚つきあい、どうしたんだろうか?

===================================

1 話相手は居ただろうか?
2 毎日、一日中、本を読んだんだろうか?
3 毎日、一日中、何を見たんだろうか?
4 毎日、一日中、家に居るんだろうか?
5 毎日、どんなことを考えたんだろうか?
6 毎日、どんなことをしたんだろうか?
7 毎日、どんな処に行ったんだろうか?
8 毎日、誰と話をしたんだろうか?

そうだ、日本人は戦国時代も生きてきた。

===================================

1 嬉(うれ)しかっただろうか?
2 楽(たの)しかっただろうか?
3 寂(さび)しかっただろうか?
4 辛(つら)かったんだろうか?
5 苦(くる)しかっただろうか?
6 悲(かな)しかっただろうか?
7 侘(わ)びしかっただろうか?
8 虚(むな)しかっただろうか? 

日本人は戦国時代も生きてきた。

===================================

都(みやこ)や田舎。ともに、どんな生活をしたんだろうか?
皆さん、悲観しないで生きていきましょう。
皆さん、悩んだりしないで生きていきましょう。
でもね、その時代は、それなりに考えて生きてきたと思います。
だから、現代社会も、それなりの考え、備えは必要であります。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
昨日(7月17日)の畑:

朝、キュウリ、ナス、ピーマン・シシトウの収穫をして、
今日、講座で会う兄の同級生のお得意さんの分を兄に渡しました。

手の具合もだんだん良くなり包帯の中で、指をそこそこ動かせます。
(リハビリをしているので大丈夫です。)
(診察は二日に一度になっています。)

17日のオクラの収穫は31本でした。←(多かったり、数本だったり。)
何本を収穫できるかは、肥料と水とお天気任せです。←(自分では決めれません。)
一寸したことですが、世の中も同じかも知れません。←(日比の努力は惜しまずに。)
ああすれば良かった、こうすれば良かった。悩んだりしないで結果は後で分かります。
最善の努力はいたしましょう。その結果、「果報は寝て待て。」。人に応じた努力です。

===================================
果報→1 よい運を授かって幸福なこと。また、そのさま。


果報(かほう)は寝て待て

幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、焦らずに時機を待て。
---
か‐ほう〔クワ‐〕【果報】
[名・形動]
1 よい運を授かって幸福なこと。また、そのさま。「―な身分」
2 仏語。前世での行いの結果として現世で受ける報い。


うん【運】
1 人の身の上にめぐりくる幸・不幸を支配する、人間の意志を超越したはたらき。
天命。運命。「―が悪い」
2 よいめぐりあわせ。幸運。「―が向いてくる」「―がない」

提供元:「デジタル大辞泉」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿