人間の書

励みの門

最後の日本人 ② (この日くばった馴染みのお得意さんは、3軒。)(何処にでもある家族構成です。)

2014-07-14 01:39:58 | Weblog
最後の日本人 ② (この日くばった馴染みのお得意さんは、3軒。)(何処にでもある家族構成です。)

はじめに行商の方針。
先月だったかな、今年の行商の方針を決めた。
朝に取った野菜を朝に行商に行く。←私の行商の基本で昨年と変わりない。
問題は今年は勤めをしているので行商に時間があまり取れない。
そこで、時間の掛からない方法を選んだ結果、「無料」にしました。
---------------------------------

最近は、3軒とも都会・地方とわず日本の何処にでもある家族構成です。

1軒目。
訪問すると。
先日は野菜をありがとうございました。

全部の野菜を見せて、沢山あるので好きなだけ取ってください。
最近、身体の調子が良くない。買い物に行けないので助かります。
そうなんだ、そんな時もあるな。
親(母親)一人、子(息子)一人。2人家族。

2軒目。
訪問すると。
いらない、いらない。近所からもらったのがぎょうさんあります。
他の人にあげてください。
そう、この時期は多いですよ。野菜があっちこっちに行ってます。
(路地栽培の野菜が取れる時期は、ほとんど毎年こうなります。)
両親と子(娘)一人。3人家族。

3軒目。
今年初めての訪問。
何々、何があるん。かんまんの。←(良いんですか。)
たすかるなぁ~。
これだけでええわ。←(これでいいです。)
そしたら、またたのむわ。←(またお願いします。)
そしたら、またな。←(こちらもお願いします。)
両親と子(娘・息子)二人。4人家族。

=================================
とりだてて、これと言った事のない。ごく普通の行商ですね。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
本日の畑:
朝から兄と地べたに這わせたキュウリの蔓を紐で結んで元にもどした。
雨が降ってきたので、終わる(本数は13本。)と直ぐに帰った。

自治会の行事を済ませて、午後3時頃からオクラは、
畑の横の同級生(婆さん)に、オクラの収穫するから、「おいで!」、
「手どしたん。」→「けがしたん。」→「収穫できないから頼む。」
「ほな、行くで、長袖を着てから行くわ。」
〔収穫の方法(こうやって取って欲しい。)をみせて。〕
(「このハサミ、よう切れるな~ぁ。」「腰が痛いなぁ。」)
---------------------------------
先週の日曜日にインゲン豆の収穫時は、
「おいで、インゲン豆を取って欲しい。」
「ご近所さんを呼んで欲しい。なぁ~。」
「そんなん(呼んでくるご近所さんは)、しらないわ。」
〔インゲン豆は、蔓有りで沢山取れるので4mです。〕

「しょうがないなぁ~。ほな、呼んでくるわ。」(男性2、女性1)
「3人を呼んで来て、仲良く4人でインゲンを取っていました。」
「リーフレタスを見つけて、これかんまんの?」「とっても良いょ。」
「皆で葉を摘んでいました。」「私の分も摘んどいてな。」
---------------------------------
お断り:会話は方言があります。意味は感覚でお願いします。

オクラを取りながら「腰が痛いなぁ。」と何度も言いながら、
リーフレタスの葉も摘んで持参したバケツに入れてました。

ミニトマトを摘んで二人で食べた。
これが「キャロル」、これが「千果」味の比べっこして食べた。
この後でオクラ、キュウリ、ナス、トマトを兄に持っていった。
(兄は大玉トマトしか食べない。だから「桃太郎」です。ね。)
=================================
本日の収穫も無事終わりました。「千果」は「ちか」と読みます。

これからも、毎日、キュウリとオクラの収穫は続きます。
これどうしょう。 銅賞、同省、道笑。←(いつも良く書く冗談書き。)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿