人間の書

励みの門

時は流れ 過ぎていく。 時代は変わり 進(+、-)んでゆく。●(「百聞は一見にしかず」と言うけれど…)

2011-10-08 06:36:09 | Weblog
時は流れ 過ぎていく。 時代は変わり 進(+、-)んでゆく。
●(「百聞は一見にしかず」と言うけれど…)

---------------
時は流れ     過ぎてゆく。
時代は変わり  進(+,-)んでゆく。
---------------

「百聞は一見にしかず」と言うけれど、
放射能は、目で見て分(解)からない。
=====================
目で見て、分かるなら、人に名前を聞くこともない。
目で見て、分かるなら、人に年齢を聞くこともない。
=====================
貴方(あなた)の身長は、人に聞いても分からない。
貴方(あなた)の体重は、人に聞いても分からない。
=====================
=================================
目で見て、分かるなら、人に名前を聞くこともない。   … (名刺は要らない。)
皆が、解ける問題であれば、それは問題ではない。   … (一般の常識です。)
=================================

● 目で見て分かるならば、
  その人の年齢は聞くな。
(女性の年齢を聞く人は、この世に居ないはず。)

● 鏡に映る自分の全身、
  目で見て分かるなら、
  計測計は、要らない。
(自分の体重は、百人に聞いても分からない。)
(自分の身長は、百人に聞いても分からない。)
(自分の血圧は、百人に聞いても分からない。)
(自分のウエストは、百人に聞いても分からない。)
(自分の……は、百人に聞いても分からない。)

●子どもの歌で「どおしてお腹はへるのかな?」
(お腹がへる訳は、百回聞いても分からない。)

=====================
私が育った幼(おさな)い頃では、
まだ、親や兄弟、周辺・地域では、
(教えてくれ!教えてくれ!から)
---------------------------------------
見てわからん、聞いてもわからん。
くれくれへんどに、やりともない。
そしたら、ほっとけ(仏)さんに、
しておけ!で、何も相手にされず、
教えてくれません。その結果から、
(教えることが、できない。)
(教える側が、知っていても、)
(受手の知識等が充分でない。)
(人の言う事が理解出来るまで…)
(体験・経験・学習・勉強・知識等を、)
(自分で聞たり、見たり、読んだりして、)
(積んだり、重ねたりして……になってくださ。)
---------------------
「くれくれへんどに、やりともない。」の説明。
●※へんど=物乞(ものご)いをする人。
(他人に物を恵んでくれるように頼む人。)
〔乞食(こじき)。〕。 四国の方言かもしれない。
見せてくれ、見せてくれと、せがむ・ねだる人。
教えてくれ、教えてくれと、せがむ・ねだる人。
---------------------------------------
※せがむ=しつこくねだる。
「母に小遣いを―・む」)→強請(ねだ)る[用法]
※ねだ(強請)る=無理に頼んだりしてほしいものを請い求める。せがむ。せびる。
「小遣いを―・る」「おもちゃを―・る」
●※やりともない=教えたくない。
やる‐き【遣る気】 進んで物事をなしとげようとする気持ち。
「―を起こす」「まるで―がない」

とも‐な・い [連語]《「たくもない」の転じた「たうもない」の音変化》
動詞の連用形に付いて、…することを望まない、の意を表す。→とむない
---------------------
「ほっとけ(仏)さんに、しておけ!」の説明。
●※ほっとけ=相手にしない。放置しておく。
●※仏さん=お釈迦さん。
(親と子は、互いに面倒はみますが、相手にはしない。)
(話しをしたり、互いに世話をしますが指導はしない。)
---------------------------------------
かけ‐ことば【掛け▽詞/懸け▽詞】 一つの言葉に同時に二つの意味をもたせる修辞法。「立ち別れいなばの山の峰におふるまつとし聞かば今帰り来(こ)む」〈古今・離別〉の歌で、「いなば」に「立ち別れ往(い)なば」と「因幡(いなば)の山」の意味が、また「まつ」に「松」と「待つ」の意味が含まれている類。和歌・謡曲・浄瑠璃などに多くみられる。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
 せめて自分のことは、 自分で考えてください。
 せめて自分の行末は、自分で考えてください。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
(出会い)(巡り会い)(巡り合わせ)
(礼儀)(作法)(お手前)、(お行儀)
(道具で遊んで)→(修業)・(勉強)
〔…酌(く)んで〕、〔…惜(お)しまない〕
(日本人は英語の「シャイ【shy】」と言う言葉では表現できない。)

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
わけ【訳】 《「分け」と同語源》
1 物事の道理。すじみち。「―のわからない人」「―を説明する」
2 言葉などの表す内容、意味。「言うことの―がわからない」
3 理由。事情。いきさつ。「これには深い―がある」「どうした―かきげんが悪い」
4 男女間のいきさつ。また、情事。「―のありそうな二人」
5 (「わけにはいかない」の形で)そうすることはできない。筋道ではない。「やらない―にはいかない」
6 (「わけではない」の形で)否定・断定をやわらげた言い方。「だからといって君が憎い―ではない」「別に反対する―ではない」
7 結果として、それが当然であること。
「やっと今度、その宿望がかなった―です」〈堀辰雄・美しい村〉
8 遊里のしきたりや作法。
「色道の―を会得せねば」〈伎・韓人漢文〉
[下接語]言い訳・入り訳・内訳・事訳・諸(しょ)訳・申し訳

訳が違う
同等に見ることはできない。比べられない。「それとこれとでは―・う」
訳が無い
《「訳もない」「訳はない」とも》
1 はずがない。道理がない。
「書留がそんな中に入ってる―・いよ」〈漱石・明暗〉
2 簡単である。手数がかからない。
「もう跡は―・いから弁当にしようということにして」〈左千夫・野菊の墓〉
3 正気を失っている。正体がない。訳がわからない。
「皆川を始め女郎泣き出して、わけもなうなりける」〈浮・五人女・一〉
訳は無い
⇒訳がない
訳も無い
⇒訳がない
訳も無い事
たわいもなく、つまらないこと。
訳を立てる
1 物事の筋道を明らかにする。話をつける。また、支払い勘定をする。
2 情を通じる。男女の交わりをする。

せめ‐て [副]《動詞「責(せ)める」の連用形に助詞「て」の付いたもの》
1 不満足ながら、これだけは実現させたいという最低限の願望を表す。少なくとも。十分ではないが、これだけでも。「―声だけでも聞きたい」「―一〇歳若ければなあ」
2 しいて。無理に。
「霧ひとへ隔たれるやうに透きて見え給ふを、―絶え間に見奉れば」〈更級〉
3 痛切に。切実に。
「このことの―あはれに悲しう侍りしかば」〈大鏡・時平〉
4 非常に。きわめて。
「高麗の紙の薄様だちたるが、―なまめかしきを」〈源・梅枝〉
せめてのこと【せめての事】
[連語]不満足ながら、これだけでもと願う事柄。せめてものこと。「被災地へ―に見舞い金を送る」
せめては
[連語]《「は」は係助詞》十分ではないが。やむをえなければ。少なくとも。
「―、ただ足鍋(あしなべ)一つ、…なむ要るべき」〈堤・由無し事〉
せめても
[副]《「せめて」を強めた形》せいぜい。精いっぱい。無理にも。「―準備だけはしておく」「これが私にできる―の償いだ」

ゆく‐すえ〔‐すゑ〕【行く末】
1 これから先のなりゆき。前途。将来。行く先。「子供の―を心配する」
2 進んで行く道の果て。行く手。
「流れ出づる涙の川の―はつひに近江の海とたのまむ」〈後撰・恋五〉
3 余命。老いさき。
「―短げなる親ばかりを頼もしきものにて」〈源・明石〉
4 死後の世界。来世。
「この世にはさらにもいはず、―にも、草木、鳥けだものとなるとも」〈宇津保・菊の宴〉
5 経歴。来歴。
「かの女房の―をくはしく尋ねて候へば」〈太平記・一八〉

シャイ【shy】
[形動]内気であるさま。恥ずかしがりなさま。「うぶで―な性格」

英和辞書 の検索結果
shy [形](〜・er or shi・er, 〜・est or shi・est)1 〈人が〉はにかみ屋の, 引っ込み思案の;内気な;〈態度・気質などが〉恥ずかしそうな;臆病(おくびょう)な go al...


最新の画像もっと見る

コメントを投稿