【 職 歴 】 〔まとめ〕 職歴及び定年後の再就職。 何処を誰が探したか? 経験を辞書で調べた。
***** まだまだ 未完成であります。 *****
【退職後の経歴】 退職から現在までの主な出来事をまとめてみました。
2012(H24)年03月31日に東かがわ市役所を年齢60歳で定年退職。
そして、時は流れ 過ぎて行(ゆ)き、
----(s--)年--月--日 父(重雄)が白鳥本町農協協同組合長に就任。(年月日は不詳)
1947(s22)年--月--日 父(重雄)が白鳥町役場町会議員と本町農協協同組合長を兼務。(月日は不詳)
1955(s30)年07月01日 白鳥町の誕生(白鳥本町村、白鳥村、福栄村、五名村が合併)
1959(s34)年--月--日 父(重雄)が白鳥町役場町議会副議長と本町農協協同組合長を兼務。(最終は副議長)
1959(s34)年11月--日 父(重雄)が白鳥本町農協協同組合長を退任。(日は不詳)
1959(s34)年11月--日 父(重雄)が白鳥町役場の助役に就任。(日は不詳)
------------------------------------------
1969(s44)年07月--日 父(重雄)が白鳥町長に初当選。
1970(s45)年04月01日 香川県の失業対策労働者事業の一環で働く。←(まったく分からない)(年金を掛けた。)
1971(s47)年--月--日 建設省建設大学校中央訓練所でフォートラン言語を授業で習う。
==========================================
1973(s48)年04月01日 市町村等の上下水道及び建物設備の設計業務の会社に就職。
電子計算室に配属。(当時:西五反田でTOCの近く→移転:新橋駅を降りてから行く。)
1977(s52)年08年31日 学校の先生と一緒に電子計算室に勤務したが、父の依頼で退職。
==========================================
1977(s52)年07年--日 白鳥町長3期目。
(電子計算機の導入を近隣(引田町、白鳥町、大内町)3町で手掛け、隗より始めた。)
(町職員を研修に行かせたが電子計算機の詳しい技術者を他に探した。見当たらず息子に決めた。)
------------------------------------------
1977(s52)年09年01日 白鳥町役場に就職。電子計算室に勤務。
1984(s59)年07月--日 父が白鳥町長を退任←(4期務める。)
1991(H03)年04月01日 教育委員会に勤務。学校の先生が生徒でパソコン教室(ベーシック言語)。
1993(H05)年04月01日 税務課に勤務。
1997(H09)年04月01日 保健衛生課に勤務。(デジカメ購入:電池は単3が4本で重たかったなぁ~。)
2001(H13)年04月01日 産業経済課に勤務。
2002(H14)年04月01日 保健衛生課に勤務。
------------------------------------------
2003(H15)年04月01日 東かがわ市の誕生。(引田町、白鳥町、大内町が平成の大合併で合併。)
2012(H24)年03月31日 東かがわ市環境衛生室で年齢60歳で退職。←およそ35年間役所で働いた。
==========================================
2012(H24)年05月 JAの稲苗作り作業(シルバー人材センターの作業員で)←1週間程度。
2012(H24)年12月 会社、個人宅の年末の庭・敷地・駐車場等の掃除(シルバー人材センターの作業員で)
↓ 【日曜市】 01月06日から02月末頃まで、白鳥神社の日曜市に出店。
2013(H25)年02月 白鳥中学校樹木剪定作業(シルバー人材センターの作業員で)
2013(H25)年03月 JAの稲苗作り作業(シルバー人材センターの作業員で)←1週間程度。
2013(H25)年03月 ネギ農家のネギ苗植え付け手伝い(個人的にアルバイト)←にさんにち。
2013(H25)年03月 JAの稲苗作り作業(シルバー人材センターの作業員で)
2013(H25)年07月 (13:00~15:00)鮮魚の運送業の店に勤務。(1ケ月以内)(シルバー人材センター紹介)
2013(H25)年08月 (13:00~16:00)建設廃材リサイクル業社に勤務。(1ケ月以内)(自分で探した。)
2013(H25)年09月 埋蔵文化財調査の発掘現場で発掘に従事。(シルバー人材センターの作業員で3ケ月)
2013(H25)年12月 (07:40~17:30)老健施設のデイサービス部門に勤務。(3ケ月)(友達の紹介)
2014(H26)年04月 (09:10~14:00)段ボール会社に勤務。(約3ケ月)(自分で探した。)
2014(H26)年09月 (09:10~15:00)現在の製作所でアルバイトに至る。(友達の紹介)
2016(H28)年05月25日 新聞配達を始めた。(自分で探した。)
他に、
2012(H24)年04月~現在まで野菜を作り、行商に行っています。名前ばかりの商いだが商い。
==========================================
現在までの年金納付月数481ケ月(18歳から勉強しながら働き年金を納付した期間もあります。)
時代が変わったんです。ね。→(今から思うと考えられない国県の学校だが当時はありました。)
(当時、親父が選挙で苦労したんだと思う。で、先生に大学推薦入学も勧められたが金がない。)
(パンフレットだけで終わった。進路は親父が「ここがええぞ!」で、そのまま進んだ。)当時そんなんでした。
現役中、通勤は自転車。車を買わない事で少し変わった存在にみられた。公用車は乗った。→嫁は車。
理由:車を購入すると、生活の維持が出来ない。経費で我が家は自己破産をすると思った。
(そう言いえば、「かずゆき」ょ。構えは小さい方良い。等と言い聞かされた事を思い出した。)
(こうして過ごせるのは小さい時から甘やかされず。厳しい生活環境で育ったと思う。)←母は苦労した。
(こうしなさい。ああしなさい。でなく、夏の厳しい暑さ。人間がどうしょうも出来ない。厳しさに同じです。)
仕事をどうやって見つけたか?
------------------------------------------
1 シルバー人材センターに相談に行った。
フォークリフト運転技能講習を受けた直後は、調度良いのがあります。で行った。
免許を取っても事業所が安全面を考えると免許等を取っても年齢で無理があると分かった。
そのうちシルバー人材センターにも限界(職種の範囲と会員の多さ。)があると分かった。
2 現役時代の仕事仲間(会社社長)に出会った。社長はゴミ収集車、私は行商中で、話て言われた。
「暑いや寒いや言うたらいかんで。」 「ょ。」 で、仕事に行った。←炎天下の屋外作業。廂や影も無い。
私の事を考えて、社長が「辞めたらわ。」と言った。 私から切り出せなくて行為が嬉しかった。
その後、野菜を何度か持って行った。今年また、玉ネギが沢山出来る。また、持って行こう。
3 同級生の友達が2回みつけてくれました。 (私が途方に暮れたとき、言った。 「仕事がしたい。」 )
4 ハローワークに自分でみつけに行った。
5 2016(H28)年04月 新聞配達の事が知りたくて近くの配達所に問い合わせに行った。
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================
退職直後から今までの心の動き〔心は時が経っと(状況等が変わる事で)変わる。〕:
------------------------------------------
- 退職5年前に頼んでいたが、退職した時に「もうその仕事はやってない。」と言われた。そんな事もある。 ● 理由〔下段〕を 2016/01/12 に追加。
理由:社長の影響力が無くなった。←代替わりをした。〔3月まではOKだった。要注意に、転勤等もある。〕
1 野菜を作り自転車で行商すれば生活し易いと思った。
2 シルバーで働いたら講習会を知った。で、行った。
3 段々と野菜作りは天候に左右され不安を感じた。(雨が多いと余計な心配をする。心が晴れない。)
4 働きながら野菜を作ろうと思った。遊んでも、仕事しても、何をしても経費が掛かる。蓄えも気になる。
5 働くと野菜を今まで通りに作れない。細く長く作り仕事を辞めた時、良い野菜を直ぐに作ろうと思った。
6 現在は、こんな事、あんな事をしながら、体力のある(若い)時に欲張った野菜の作り方をしています。
- もう少し若い(体力がある)と沢山作れたとか、よりよい作り方を研究しておけば良かった。と思うから。 ● 理由〔下段〕を 2016/01/12 に追加。
理由:年を取ると体力が無くなる。←年齢に応じた農作業。〔80歳(女性)野菜の師匠。「健康で長生き」 〕
- もっと年を取って、後悔しない野菜作りを目指して試行錯誤しながら納得の行く作り方をしています。
------------------------------------------
※ 野菜等の出来不出来は気にしていません。また、行商も喜んでもらえる事を中心にやっています。
※ 兄弟と仲良い同級生に、出来た野菜を持って行ってコミュニケーションして情報交換し良好な生活です。
隗(かい)より始(はじ)めよ
─────────────────────────────
《中国の戦国時代、郭隗 (かくかい) が燕 (えん) の昭王に賢者の求め方を問われて、賢者を招きたければ、まず凡庸な私を重く用いよ、そうすれば自分よりすぐれた人物が自然に集まってくる、と答えたという「戦国策」燕策の故事から》大事業をするには、まず身近なことから始めよ。また、物事は言い出した者から始めよということ。
けい‐けん【経験】
─────────────────────────────
[名](スル)
1 実際に見たり、聞いたり、行ったりすること。また、それによって得られた知識や技能など。「―を積む」「―が浅い」「いろいろな部署を―する」
2 哲学で、感覚や知覚によって直接与えられるもの。
[用法]経験・[用法]体験――日常的な事柄については「経験(体験)してみて分かる」「はじめての経験(体験)」などと相通じて用いられる。◇「経験」の方が使われる範囲が広く、「経験を生かす」「人生経験」などと用いる。◇「体験」は、その人の行為や実地での見聞に限定して、「恐ろしい体験」「体験入学」「戦争体験」のように、それだけ印象の強い事柄について用いることが多い。
類語 体験(たいけん) 見聞(けんぶん) ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
関連語 洗礼(せんれい) 苦汁(くじゅう) 苦杯(くはい) 見聞き(みきき) 耳目(じもく)
出典:デジタル大辞泉
***** まだまだ 未完成であります。 *****
【退職後の経歴】 退職から現在までの主な出来事をまとめてみました。
2012(H24)年03月31日に東かがわ市役所を年齢60歳で定年退職。
そして、時は流れ 過ぎて行(ゆ)き、
----(s--)年--月--日 父(重雄)が白鳥本町農協協同組合長に就任。(年月日は不詳)
1947(s22)年--月--日 父(重雄)が白鳥町役場町会議員と本町農協協同組合長を兼務。(月日は不詳)
1955(s30)年07月01日 白鳥町の誕生(白鳥本町村、白鳥村、福栄村、五名村が合併)
1959(s34)年--月--日 父(重雄)が白鳥町役場町議会副議長と本町農協協同組合長を兼務。(最終は副議長)
1959(s34)年11月--日 父(重雄)が白鳥本町農協協同組合長を退任。(日は不詳)
1959(s34)年11月--日 父(重雄)が白鳥町役場の助役に就任。(日は不詳)
------------------------------------------
1969(s44)年07月--日 父(重雄)が白鳥町長に初当選。
1970(s45)年04月01日 香川県の失業対策労働者事業の一環で働く。←(まったく分からない)(年金を掛けた。)
1971(s47)年--月--日 建設省建設大学校中央訓練所でフォートラン言語を授業で習う。
==========================================
1973(s48)年04月01日 市町村等の上下水道及び建物設備の設計業務の会社に就職。
電子計算室に配属。(当時:西五反田でTOCの近く→移転:新橋駅を降りてから行く。)
1977(s52)年08年31日 学校の先生と一緒に電子計算室に勤務したが、父の依頼で退職。
==========================================
1977(s52)年07年--日 白鳥町長3期目。
(電子計算機の導入を近隣(引田町、白鳥町、大内町)3町で手掛け、隗より始めた。)
(町職員を研修に行かせたが電子計算機の詳しい技術者を他に探した。見当たらず息子に決めた。)
------------------------------------------
1977(s52)年09年01日 白鳥町役場に就職。電子計算室に勤務。
1984(s59)年07月--日 父が白鳥町長を退任←(4期務める。)
1991(H03)年04月01日 教育委員会に勤務。学校の先生が生徒でパソコン教室(ベーシック言語)。
1993(H05)年04月01日 税務課に勤務。
1997(H09)年04月01日 保健衛生課に勤務。(デジカメ購入:電池は単3が4本で重たかったなぁ~。)
2001(H13)年04月01日 産業経済課に勤務。
2002(H14)年04月01日 保健衛生課に勤務。
------------------------------------------
2003(H15)年04月01日 東かがわ市の誕生。(引田町、白鳥町、大内町が平成の大合併で合併。)
2012(H24)年03月31日 東かがわ市環境衛生室で年齢60歳で退職。←およそ35年間役所で働いた。
==========================================
2012(H24)年05月 JAの稲苗作り作業(シルバー人材センターの作業員で)←1週間程度。
2012(H24)年12月 会社、個人宅の年末の庭・敷地・駐車場等の掃除(シルバー人材センターの作業員で)
↓ 【日曜市】 01月06日から02月末頃まで、白鳥神社の日曜市に出店。
2013(H25)年02月 白鳥中学校樹木剪定作業(シルバー人材センターの作業員で)
2013(H25)年03月 JAの稲苗作り作業(シルバー人材センターの作業員で)←1週間程度。
2013(H25)年03月 ネギ農家のネギ苗植え付け手伝い(個人的にアルバイト)←にさんにち。
2013(H25)年03月 JAの稲苗作り作業(シルバー人材センターの作業員で)
2013(H25)年07月 (13:00~15:00)鮮魚の運送業の店に勤務。(1ケ月以内)(シルバー人材センター紹介)
2013(H25)年08月 (13:00~16:00)建設廃材リサイクル業社に勤務。(1ケ月以内)(自分で探した。)
2013(H25)年09月 埋蔵文化財調査の発掘現場で発掘に従事。(シルバー人材センターの作業員で3ケ月)
2013(H25)年12月 (07:40~17:30)老健施設のデイサービス部門に勤務。(3ケ月)(友達の紹介)
2014(H26)年04月 (09:10~14:00)段ボール会社に勤務。(約3ケ月)(自分で探した。)
2014(H26)年09月 (09:10~15:00)現在の製作所でアルバイトに至る。(友達の紹介)
2016(H28)年05月25日 新聞配達を始めた。(自分で探した。)
他に、
2012(H24)年04月~現在まで野菜を作り、行商に行っています。名前ばかりの商いだが商い。
==========================================
現在までの年金納付月数481ケ月(18歳から勉強しながら働き年金を納付した期間もあります。)
時代が変わったんです。ね。→(今から思うと考えられない国県の学校だが当時はありました。)
(当時、親父が選挙で苦労したんだと思う。で、先生に大学推薦入学も勧められたが金がない。)
(パンフレットだけで終わった。進路は親父が「ここがええぞ!」で、そのまま進んだ。)当時そんなんでした。
現役中、通勤は自転車。車を買わない事で少し変わった存在にみられた。公用車は乗った。→嫁は車。
理由:車を購入すると、生活の維持が出来ない。経費で我が家は自己破産をすると思った。
(そう言いえば、「かずゆき」ょ。構えは小さい方良い。等と言い聞かされた事を思い出した。)
(こうして過ごせるのは小さい時から甘やかされず。厳しい生活環境で育ったと思う。)←母は苦労した。
(こうしなさい。ああしなさい。でなく、夏の厳しい暑さ。人間がどうしょうも出来ない。厳しさに同じです。)
仕事をどうやって見つけたか?
------------------------------------------
1 シルバー人材センターに相談に行った。
フォークリフト運転技能講習を受けた直後は、調度良いのがあります。で行った。
免許を取っても事業所が安全面を考えると免許等を取っても年齢で無理があると分かった。
そのうちシルバー人材センターにも限界(職種の範囲と会員の多さ。)があると分かった。
2 現役時代の仕事仲間(会社社長)に出会った。社長はゴミ収集車、私は行商中で、話て言われた。
「暑いや寒いや言うたらいかんで。」 「ょ。」 で、仕事に行った。←炎天下の屋外作業。廂や影も無い。
私の事を考えて、社長が「辞めたらわ。」と言った。 私から切り出せなくて行為が嬉しかった。
その後、野菜を何度か持って行った。今年また、玉ネギが沢山出来る。また、持って行こう。
3 同級生の友達が2回みつけてくれました。 (私が途方に暮れたとき、言った。 「仕事がしたい。」 )
4 ハローワークに自分でみつけに行った。
5 2016(H28)年04月 新聞配達の事が知りたくて近くの配達所に問い合わせに行った。
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================
退職直後から今までの心の動き〔心は時が経っと(状況等が変わる事で)変わる。〕:
------------------------------------------
- 退職5年前に頼んでいたが、退職した時に「もうその仕事はやってない。」と言われた。そんな事もある。 ● 理由〔下段〕を 2016/01/12 に追加。
理由:社長の影響力が無くなった。←代替わりをした。〔3月まではOKだった。要注意に、転勤等もある。〕
1 野菜を作り自転車で行商すれば生活し易いと思った。
2 シルバーで働いたら講習会を知った。で、行った。
3 段々と野菜作りは天候に左右され不安を感じた。(雨が多いと余計な心配をする。心が晴れない。)
4 働きながら野菜を作ろうと思った。遊んでも、仕事しても、何をしても経費が掛かる。蓄えも気になる。
5 働くと野菜を今まで通りに作れない。細く長く作り仕事を辞めた時、良い野菜を直ぐに作ろうと思った。
6 現在は、こんな事、あんな事をしながら、体力のある(若い)時に欲張った野菜の作り方をしています。
- もう少し若い(体力がある)と沢山作れたとか、よりよい作り方を研究しておけば良かった。と思うから。 ● 理由〔下段〕を 2016/01/12 に追加。
理由:年を取ると体力が無くなる。←年齢に応じた農作業。〔80歳(女性)野菜の師匠。「健康で長生き」 〕
- もっと年を取って、後悔しない野菜作りを目指して試行錯誤しながら納得の行く作り方をしています。
------------------------------------------
※ 野菜等の出来不出来は気にしていません。また、行商も喜んでもらえる事を中心にやっています。
※ 兄弟と仲良い同級生に、出来た野菜を持って行ってコミュニケーションして情報交換し良好な生活です。
隗(かい)より始(はじ)めよ
─────────────────────────────
《中国の戦国時代、郭隗 (かくかい) が燕 (えん) の昭王に賢者の求め方を問われて、賢者を招きたければ、まず凡庸な私を重く用いよ、そうすれば自分よりすぐれた人物が自然に集まってくる、と答えたという「戦国策」燕策の故事から》大事業をするには、まず身近なことから始めよ。また、物事は言い出した者から始めよということ。
けい‐けん【経験】
─────────────────────────────
[名](スル)
1 実際に見たり、聞いたり、行ったりすること。また、それによって得られた知識や技能など。「―を積む」「―が浅い」「いろいろな部署を―する」
2 哲学で、感覚や知覚によって直接与えられるもの。
[用法]経験・[用法]体験――日常的な事柄については「経験(体験)してみて分かる」「はじめての経験(体験)」などと相通じて用いられる。◇「経験」の方が使われる範囲が広く、「経験を生かす」「人生経験」などと用いる。◇「体験」は、その人の行為や実地での見聞に限定して、「恐ろしい体験」「体験入学」「戦争体験」のように、それだけ印象の強い事柄について用いることが多い。
類語 体験(たいけん) 見聞(けんぶん) ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
関連語 洗礼(せんれい) 苦汁(くじゅう) 苦杯(くはい) 見聞き(みきき) 耳目(じもく)
出典:デジタル大辞泉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます