人間の書

励みの門

【新聞配達】11 【十二日目、雨でした。】雨も大丈夫。→ドッククラッチの動きを思い浮かべながら走った。

2016-06-05 06:31:05 | Weblog
【新聞配達】11 【十二日目、雨でした。】雨も大丈夫。→ドッククラッチの動きを思い浮かべながら走った。

○(十二日目)(日)
 6月5日 昨夜から引き続きの雨。 
-------------------------------------------
1 雨の日は新聞を全て袋に入れる
2 先輩が何人もいるので私の順番が来るのに時間が掛かった。←(新前は後でします。当たり前。常識。)
3 私も合羽を着たり、点検をしたりでいつもより時間が掛かった。←(数えると、新聞が1枚少なかった。)
〔枚数は機械で数えて個人別に分ける。機械で数えると1枚多かったり、少なかったりする場合がある。〕
4 確認がすんで、直ぐに配達する新聞を前カゴに入れる。残りを荷台の箱に詰める。
5 ヘルメットを被る。
6 キーを差し込む。
7 エンジンを掛ける。←(エンジンが温もっていないので2回位は掛け直しになった。)
8 出発。
-------------------------------------------
開始時刻: 午前3時30分頃 配達所を出て行きました。
終了時刻: 午前5時50分頃 配達所に帰ってきました。
-------------------------------------------
早くも無いし、遅くも無い、事故もなく普通に返ってきました。
ただ、
私の配達区域は一般の人で1週間で覚えるのは無理だと聞いた。
〔そうなんです。込み入った3mの市道で迷路の様な所もある。〕
(覚えるのに此処の場所は、大変だった。)
(また、横の家も覚えないと仕事に困る。)
-------------------------------------------
与えられた仕事を熟(こな)しました。それだけです。←(仕事をしないと辞める事になる。)
カブの運転操作も何とか普通に熟(こな)しています。←(普通にカブに乗らないと困る。)
このことは、私なりには「苦労したんだ。」と思います。←(心配は冬場を経験していない。)
(注意)苦労したと思わない。一般的な事と思うから。
(注意)覚えるのが、速いとも思わない。自分は自分のペースで覚えたから。
(注意)だから一般の人はビックリする。私は何も感じない。
(注意)一般の人の普通と私の普通が違うのをここで感じます。気が付きます。
===========================================

配達所の新オーナーに聞かれた。(7月1日からオーナーが変わります。6月は移行期間です。)
-------------------------------------------
オーナー: どうですか?
私: 今日で12日目です。
私: まだまだです。初めてですから。←(一般の人は、こんな返事を返しているのに気が付いた。)
オーナー: 今までで不配もありません。←(そうなんだ、初めは、『配り忘れたりするんだ。』と気が付いた。)
-------------------------------------------
(注意) 今までだったら、「どうですか?」と聞かれても、何も感じない。
オーナー: どうですか?
私: 何もないです。←(私には普通。)←(これでは一般の人から見ると、不思議に感じるらしい。)
私: 不配があるのが不思議です。家と地図。横の家を覚えたら、一般的に不配は起きない。から。
-------------------------------------------
(注意) 少しは一般の人の受け答えが出来るように成ったと感じた。
(注意) この年になって一般の人と違う違いが分かるように成った。

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-------------------------------------------

-------------------------------------------
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

ドッククラッチ
(ドックは犬で、噛みついたら離れない。とも、説明してくれた。)

クラッチ【clutch】
─────────────────────────────
1 原動軸から従動軸に、動力を伝達あるいは遮断する装置。かみ合いクラッチ・摩擦クラッチなどがある。連軸器。
2 「クラッチペダル」の略。
3 「クラッチバッグ」の略。
4 起重機の、つめ。
出典:デジタル大辞泉
-------------------------------------------
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
従動軸に付いている歯車をエンジン側から順番に。

1 ローの歯車
2 ドッククラッチ
3 セコの歯車
4 ドッククラッチ
5 トップの歯車

どうすれば、ローの歯車に噛みついたドッククラッチが離れるか?←(噛みついた歯を緩めるか?)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

===========================================

方法は一つ。 アクセルを少し戻す。

===========================================

(ミッションの中のクラッチの動きの説明)
-------------------------------------------
アクセルを少し戻す。←(犬の口が少し開きます。)

そのすきに、シフトレバーが動く。

シフトレバーが動くとセコの歯車に、ドッククラッチが噛みつきます。
-------------------------------------------

===========================================

解釈は一つ。 噛みついた口を少し開けると、歯車がはずれ、犬は別の歯車に噛みつく。

===========================================

(右手の操作と左足の操作。)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

右手のアクセルを少し戻す。  左足のチェンジのペタルを踏む。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

1 アクセルを少し戻す。
2 ローの歯車とドッククラッチの回転速度が少し変わる。=噛みついた口を少し開ける。
3 ここで、噛みついたローの歯車からはなれる。又は、はなれ易(やす)くなる。
4 つぎに、レバーの操作=左足でチェンジのペタルを押す。
5 そして、ドッグクラッチはセコの歯車に噛みつく。
6 けっか、ローからセコにギアシフト(変速機の歯車を切り替えること。)が完了しました。


ギアシフト【gearshift】
─────────────────────────────
自動車の変速機の歯車を切り替えること。ギアチェンジ。

ギア‐チェンジ【gear change】
─────────────────────────────
⇒ギアシフト
出典:デジタル大辞泉


最新の画像もっと見る

コメントを投稿