人間の書

励みの門

時は流れ 過ぎてゆく。 時代は変わり 進(+、-)んでゆく。

2015-10-08 05:35:52 | Weblog
時は流れ 過ぎてゆく。 時代は変わり 進(+、-)んでゆく。

===============

時は流れ     過ぎてゆく。

時代は変わり  進(+,-)んでゆく。

===============

奥歯の被せを除けて歯を見ると、
歯が腐っていると医者が言った。

治療をすると暫く掛かるらしい。
治療できないときは抜くらしい。

奥歯の奥で柱だと大黒柱らしい。
歯の治療は次のステップに進んだ。
===============
で、今朝はしんどい。

昨日は野菜の分葱(わけぎ)を植えた。
---------------
問題。
分葱(わけぎ)をどうしても、
作りたい人が居ました。私。

時期が遅いので、植え付用球根は、
園芸店に行っても売り切れでした。
ホームセンターに行っても売り切れでした。
JAふれあいに行っても売り切れ。

何処に行っても売り切れでありません。
===============
どうしても、植えたい私は、
何処へ何を買いに行ったでしょう?
そして、どうしたでしょう。
===============
答え。
スーパーに行って分葱(野菜)を買いました。
そして、畑に植えました。3年前でした。
---------------

今から野菜の水やりです。
---------------
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
午前6時過ぎに出かけ午前7時前に返ってきました。

畑では同級生の婆さんが「おはよう。」話を少し、
で、問題をは話した。「分からんわー」だった。
答えを話すと、
「そうやなー。ネギと一緒やからそうやなー。」
で、
「頭は生きているうちに使わないかんなぁー。」
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
---------------
婆さんは、孫に時々、
「頭は生きているうちに使うんでよ。」と、
言っています。(言い聞かせてかな。笑)
私も聞いたが、どう使えば良いかは分からない。

現在、午前7時45分頃です。
これから仕事です。 では、明日。

【日本国民の生活環境は変わった。№2】 今と30年前は違う。 今と50年前はもっと違う。

2015-10-07 04:59:37 | Weblog
【日本国民の生活環境は変わった。№2】 今と30年前は違う。 今と50年前はもっと違う。

子どもの遊び方。
=============================

今ほ30年前。 --> 50年前。
-----------------------------
30年前。 --> 50年前は、
今ほど、一人で遊べる遊びは少なかった。

今は、一人で遊べる遊びが多い。
-----------------------------
理由:
日本が車社会になった事が一番の原因だと思います。
考えれば、いろいろありますが、子どもの安全が一番かな。


で、日本国民の親の生活環境はどうなったか?
=============================
毎回、子どもの遊びに経費が掛かるようになった。
=============================

給料は上がる時代でもあったが、経費が掛かる時代になった。

その後、
給料は減り子どもの遊びに、
家庭の支出全体に渡って経費がなお掛かる時代になりました。

-----------------------------
ひところの携帯電話の利用料金は高額だった。 凄かった。
そんな事を日本社会が経験して今の料金体系になりました。
-----------------------------
ふ~む。
どうでしょう。
-----------------------------
分かりやすく言うと、
一度、使い始めると止まらない。
携帯は、昔の腕時計と同じで国民がほとんど持っています。
最近の国民生活では、携帯のない生活は、
チョットありえへんな~ぁ。と思われます。
-----------------------------
もっと田舎だったらよかったのかな~ぁ。

-----------------------------
-----------------------------
いえいえ、そうでないのが日本国です。よ。

現在 午前5時41分頃、今日は、これまでにします。

日本国民は経費の掛かる時代に成ったんです。
歯は、かぶせてあった奥歯のかぶせを取ります。
(まだ、歯医者に行っています。)

【日本国民の生活環境は変わった。№1】 今と30年前は違う。 今と50年前はもっと違う。

2015-10-06 03:52:28 | Weblog
【日本国民の生活環境は大きく変わった。】 今と30年前は違う。 今と50年前はもっと違う。

子どもの遊び方。
=============================

30年前。 --> 50年前。
-----------------------------
一人で遊べる遊びはあまりなかった。

1 石けり。
2 探偵ごっこ。
3 缶蹴り。
4 草野球。
5 相撲。
6 キャッチボール。
7 釘たて。
8 馬乗り。(どど馬)
 (2チームで遊ぶ。馬を作り片方の皆が乗りジャンケンをする。)
9 肉弾戦。
 (地面に、ヤカンの水で自由なコースを作り…。棒で線を引いたり…。)
10 陣取り。
 (地面に四角に線を引き、角に手のひらサイズの陣を作り…。)
11 キンキン。>ビー玉で遊ぶ。
 (十文字に五個の穴を地面に掘り穴を通過させる。…)
12 三角だし。>ビー玉で遊ぶ。
 (地面に三角を書き中にビー玉を入れ遠くから玉を当て出す…。)
13 パツチン。(メンコ)
14 ポッコン。(牛乳の蓋を裏返す。)
15 オジャミ。(お手玉て言うのかな。)
 (小さな小豆等を入れた袋を6個作り遊ぶ。)
16 竹取。
 (分かりやすくは、細く長い割り箸のイメージです。…)
17 名称は忘れました。(そ~だ、「おはじき」だった。)
 (平べったくて丸い。素材はガラス。大きさは親指位。)
 (片手で握って、勢いよく床・畳の上を滑らす。)
 (ばらけた球を手で弾いて当てて遊ぶ。)
18 はさみ将棋。
19 五目並べ。
20 トランプ。
 (七並べ、ばば抜き、神経衰弱、51等。)
21 すい屋作り。木の上の小屋と言えば分かるかな。
22 かくれんぼ。←忘れていました。
-----------------------------
1 楠玉鉄砲。紙鉄砲。杉玉鉄砲。水鉄砲。
 (秋には竜の髭のような草の紫青色の実を使った。)
 >鉄砲は玉サイズの竹を選び手作り。
2 シャボン玉。
3 セルロイドの着せ替え人形。服は自分で手作りです。
4 模型飛行士(プロペラでゴムを巻いてから放す。)。
5 紙飛行機。一枚の紙を色んな折り方で折って作った。
 (新聞のチラシ広告はよく使った。)
6 ゴム銃。>ハンドメイド。
-----------------------------
↓ 10月10日追加。--------------------
7 竹馬。>ハンドメイド。
 (絵本等を見ると乗るところに線が一本あるだけ。)
 (釘を使わず作るのに苦労しました。)
8 竹とんぼ。>ハンドメイド。
 (羽に2個穴を開け、羽と棒は一体でなく分離している。)
 (テレビでは羽と棒が一体になっている。見るたび不思議に思う。)
9 二連発式ゴム銃。(長さ1m位かな。)>ハンドメイド。
 (ドングリを挟んで銃口を構えて作って遊んだ。)
 (これであそんだ事は、一度もない。作って飛ばしておしまい。)
 (よその子が持っていた、単発式銃も直ぐに、すたれました。)
10 ジュンジュン。(竹とんぼの羽。)
 (二つ開けた穴に紐を通すし50cm位の長さにする。)
 (紐によりを掛けクルクル回すと羽がジュンジュンと音がする。)
 (段ボールでも同じ物は出来ます。)(丸や四角でも可能。)
11 椿笛。>ハンドメイド。
 (1 実をコンクリートで削り程よい穴を開け、歌口を作る。)
 (2 釘等で中の実を全部ほじくり出す。)出来上がり。
12 どんぐりの独楽(こま)。>ハンドメイド。
 (これは、簡単に出来ます。)穴を開け棒を差し込む。
13 あやとり。
 (勿論。紐だけ。梯子→二見が岩、がんじき、リビー→亀)
 (一人あやとりも有ると聞いて、ふむ。覚えました。)
14 七色の光が出るコマ。
 (白色の台紙に半分は黒く塗り潰します、あと黒い線を引く。)
 (作りました、どう書けば光が出るかは試行錯誤しました。)
 (本でみたんです。七色の光が出るコマ。)色々あります。ね。 
※ 遊びの中で、それなりの言葉も知った、覚えた。
※ 遊びに中で、道具の使い方を覚えた。
 (ナイフ、釘、針、ゴム、紐、接着材、針と糸、金槌等。)
○ 地名や物の名前等の言葉、道具の使い方を知らないと遊べない。
 (一般知識等が増えます。遊びの中で学んだ事も多い。)
=============================
暗くなるまで外で、子どもどおしでよく遊んでいました。

-----------------------------
-----------------------------

今。 家庭用ゲーム機が普及しだした頃。(30年前頃かな。)
-----------------------------
家の中で一人で遊べる遊びが始まったのかな。
(当時はビックリマンでした。)今は妖怪ウォツチですね。

1 スーパーマリオ。ドンキーコング。…。
2 ………。
-----------------------------
そのうち近くに等にゲームセンターが出来た所もあります。
そのうちに、東かがわ市では、スーパーにゲームコーナーが出来ました。
(勿論、子ども連れ等。メタルゲーム機、100円玉ゲーム機。)
-----------------------------
孫と私も行きます。歩いて5分位で近い、近い。
最近孫は、ゲーム目当てで爺の所にやってきます。
勿論、DSやパソコンのゲームしてます。
-----------------------------
-----------------------------

で、日本国民の親の生活環境はどうなったか?
=============================
毎回、子どもの遊びに経費が掛かるようになった。
=============================

給料は減り子どもの遊びに、毎回経費が掛かります。

-----------------------------
行かなければ、良いじゃないですか?
-----------------------------
ふ~む。
どうでしょう。
-----------------------------
分かりやすく言うと、
行かないと、太鼓の達人知らない子どもです。
(最近の子どもでは、チョットありえへんな~ぁ。と思われます。)
-----------------------------
ゲーム機の無い、もっと田舎だったらよかったのかな~ぁ。

-----------------------------
-----------------------------
いえいえ、そうでないのが日本国です。よ。

今、午前5時55分頃 続きはあした。にします。
これから野菜の水やりと今日の仕事があります。

【日本の国民を代表する夫婦愛】 今と昔。 今と50年前。 今と300年前。

2015-10-05 04:18:06 | Weblog
【日本の国民を代表する夫婦愛】 今と昔。 今と50年前。 今と300年前。

日本人が日本の国民に言い聞かせてきた夫婦愛の言葉だっだかな。
-----------------------------
妻は夫をいたわりつ、夫は妻を慕いつつ、
ころは六月中の頃、夏とはいえど片田舎、
木立ちの森もいと涼し、……壷坂霊験記。
-----------------------------
○ 妻は夫をいたわり、夫は妻をしたう。

では、現代版を私が作るとこうなる。
-----------------------------
妻は夫の世話をしつつ、夫は妻の面倒をみつつ、
ころは子育て最中から、共稼ぎで忙しい毎日を、
支払いはお母さんがしているがお父さんが働いているから出来る。
=============================
お母さんが出しているお金は、お父さんが働いたお金が多いでよ。
-----------------------------
○ 妻は夫の世話をする、夫は妻の面倒をみる。

こんな夫婦愛の家庭だと、育った子どもは夫婦ていいなぁ。
結婚したいなぁ。結婚ていいなぁ。と、子どもは思うと思う。
=============================
皆さんどうでしょう。

-----------------------------
-----------------------------
おさない頃から、浪曲でよく聞いた。
夫婦て、こうなのかなぁ。と思った。

でも、現実は昔も今も異なっていた。
でもね、こうありたいと願ったんだ。
-----------------------------
-----------------------------

日本人が日本の国民に言い聞かせてたい夫婦愛の言葉かな。
-----------------------------
妻は夫の世話をしつつ、夫は妻の面倒をみつつ、
ころは子育て最中から、共稼ぎで忙しい毎日を、
支払いはお母さんがしているがお父さんが働いているから出来る。
=============================
お母さんが出しているお金は、お父さんが働いたお金が多いでよ。
-----------------------------
○ 妻は夫の世話をする、夫は妻の面倒をみる。

-----------------------------
-----------------------------
現役時代は、お母さん、お母さんと夫婦愛の言葉を掛けたい。
年を取って、婆ちゃん、婆ちゃんと夫婦愛の言葉を掛けたい。

現役時代は、お父さん、お父さんと夫婦愛の言葉が欲しい。
年を取って、爺ちゃん、爺ちゃんと夫婦愛の言葉が欲しい。

でも、現実は昔も今も異なっているようだ。
でもね、こうありたいと願いたいものだな。
=============================
妻に条件が一つあります。 夫や子。孫の世話はしていますか。
夫に条件が一つあります。 嫁や子。孫の面倒は見ていますか。
-----------------------------
-----------------------------

【書く時が来たかな。】 私が息子に「結婚しろ!」と言わない訳。

2015-10-04 05:34:35 | Weblog
【書く時が来たかな。】 私が息子に「結婚しろ!」と言わない訳。

親は息子等が結婚結婚適齢期が来れば、結婚して欲しいと思うのは、
私の世代等にとっては人情だと思われます。←未来の世代等は不明。
……… 私は、息子等に「結婚しろ!」とは言わない。
-----------------------------
私以外(嫁等を含む。)は、分かりません。別の考えだと思います。
また、
本人に結婚する意思や表示等がある人、ある時等は別です。 よ。
-----------------------------
※ 結婚は、先ず本人に結婚する意思がある事が一番です。


私なりの理由:
=============================
-----------------------------
私と同じ条件人は多い。←現代の日本社会は多い。
そこで、
「貴方は、結婚して良かったですか?」と何人か人に聞いた。
1 ある人は、悪くはなかった。
2 またある人は、そこそこです。
3 ………。

考えを新たにして、
=============================
他人にもの(物、者)を勧める時には、良いものを勧めます。…。
まして、
自分の息子には、私が自身のある本当に良いものを勧めたい。
=============================
だから、
息子に、
1 悪くはなかった。
2 そこそこです。
3 ………。
等と思うものは、すすめない。
-----------------------------
=============================
なので、
私は、自分の息子に「結婚しろ!」とは言わない。

-----------------------------
-----------------------------

こんな人は別です。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
1 「結婚して良かった。」と思っている人。
2 「結婚して本当に良かった。」と思っている人。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
※ 結婚していない人に、結婚をすすめてください。
(是非とも、お願いします。)←私からのお願い。です。

-----------------------------
-----------------------------

今、私がどうしているか。
-----------------------------
……… 言える日が来るのを待っています。 ………。

1 本人(息子)に結婚する意思や表示等がある時です。
2 私が結婚して良かったと思える時です。
-----------------------------
※ 私は何もしていない訳ではありません。やっています。

【社会生活適応障害】 結婚しない子ども達はどうして結婚しないのか?

2015-10-03 02:56:31 | Weblog
【社会生活適応障害】 結婚しない子ども達は、どうして結婚しないのか?

--------------------------------
人間が生まれて育って、やがて成長して成人になって結婚するとすれば、

結婚しない子ども達は、何処に欠陥があるんだろう?
--------------------------------
何らかの理由で社会適応障害を起こしていると思われます。

1 親ばなれが出来ていない子ども。
2 子離れをさせない親。
3 親のいない子ども社会参加の経験がない子ども。
4 過保護の親で育った子ども。
5 親に社会経験がない子どもかな。

※ どう書けば分かってもらえるんだろう。

逆に、
社会生活適応障害を起こしていない子ども。(=正常と思われる子ども。)
--------------------------------
1 学生時代等に、親から離れて生活経験のある子ども。
2 ………

※ どう書けば分かってもらえるんだろう。

その結果、
--------------------------------
結婚適齢期を過ぎても結婚していない子どもは、
社会生活適応障害を起こしていると思われます。
--------------------------------

人間の一生の間での社会とのかかわり等について、
成長段階に応じて適正なかかわりを知って欲しい。