「前世の記憶がある」
こういった、自分の前世(過去世)の記憶が鮮明に残っている人が、世界には多くいるそうです。
前世の自分の名前や住んでいた場所、家族関係、または自分の最期の状況などを覚えており、それを裏付ける証拠もある人が多いそうです。
この生まれ変わり、いわゆる『転生(てんしょう、てんせい)』というものについて、欧米ではかなり研究が進んでいるそうです。
アメリカでも、多くの研究者が転生については否定的なようですが、今はその状況がかなり変わって来ているというのです。
転生というものに積極的に取り組んでいる学校もあり、バージニア大学、デューク大学、ブリティッシュコロンビア大学では、この「転生」というテーマだけを深く掘り下げて研究する学部があり、転生に関する膨大な数の資料もあるそうです。
転生に関する研究が進んでいる現在では、科学者たちがようやく、
「転生は実際に起っている」
と認め始めてきているようです。
そして、「前世」や「転生」というものを認めたうえで、
「やはりこの世を超越する「なにか」があるということ、そういった事例を通して、私たちは別次元の存在を知り、今何をすべきかを考えなくてはいけない。」
とあるテレビ番組では言っていました。
今回の転生の話で、初めて知った事がありました。
それは、現在の宗教と過去の宗教では、教えが違うという事です。
宗教は、「一度きりの人生」という考えを正そうとします。
そして、「魂には前世がある」という概念は、かつてのキリスト教にも、信じられていたのだそうです。
しかしながら、その考えがやがて異端とみなされ、
「この世で何度も生まれ変わるのではなく、人生は一度きりであり、その後は行いの良し悪しによって、天国か地獄に振り分けられる。」
という教えに変わっていったというのです。
その理由は、「この方が信者を操りやすいから(William Bramley談)」という、なんとも勝手なものでした。
同じく仏教でも、釈迦様の死後に「自分はこの様に教わった」「いや、私はこういう風に聞いた」など、皆がいって様々な宗派が出来たと言われています。
それが現在でも続き、解釈の違いから多くの宗派があります。
キリスト教や仏教を見てもわかるように、
「現在、我々が信じている教えというものは、果たしてどれだけ正確に伝わってきているのか?」
と大変疑問に思います。
先日の星椎水精先生のコラム「浄霊」にも書かれてありましたが、やはり宗教の多くが、間違った教えをしているようです。
その理由として、先にも述べたように、「宗教が都合よく利用されてきた」というのがあるのではないでしょうか。
現在、転生というものが科学的に認められてきていると書きましたが、同時にそれは魂(霊)の研究も進んでいるという事です。
星椎水精先生が再三おっしゃってこられたように、もはや、霊がいるとかいないとかの時代ではなくなってきているのです。
そして、間違って伝わった宗教の教えと、それを信奉する信者たち。
既存の宗教というものが崩壊する日も、近いかもしれませんね。
星椎水精先生のホームページ:先祖供養
携帯版はこちら
見届け役:姫路さんのブログ:こちら
クリックしてね !!
こういった、自分の前世(過去世)の記憶が鮮明に残っている人が、世界には多くいるそうです。
前世の自分の名前や住んでいた場所、家族関係、または自分の最期の状況などを覚えており、それを裏付ける証拠もある人が多いそうです。
この生まれ変わり、いわゆる『転生(てんしょう、てんせい)』というものについて、欧米ではかなり研究が進んでいるそうです。
アメリカでも、多くの研究者が転生については否定的なようですが、今はその状況がかなり変わって来ているというのです。
転生というものに積極的に取り組んでいる学校もあり、バージニア大学、デューク大学、ブリティッシュコロンビア大学では、この「転生」というテーマだけを深く掘り下げて研究する学部があり、転生に関する膨大な数の資料もあるそうです。
転生に関する研究が進んでいる現在では、科学者たちがようやく、
「転生は実際に起っている」
と認め始めてきているようです。
そして、「前世」や「転生」というものを認めたうえで、
「やはりこの世を超越する「なにか」があるということ、そういった事例を通して、私たちは別次元の存在を知り、今何をすべきかを考えなくてはいけない。」
とあるテレビ番組では言っていました。
今回の転生の話で、初めて知った事がありました。
それは、現在の宗教と過去の宗教では、教えが違うという事です。
宗教は、「一度きりの人生」という考えを正そうとします。
そして、「魂には前世がある」という概念は、かつてのキリスト教にも、信じられていたのだそうです。
しかしながら、その考えがやがて異端とみなされ、
「この世で何度も生まれ変わるのではなく、人生は一度きりであり、その後は行いの良し悪しによって、天国か地獄に振り分けられる。」
という教えに変わっていったというのです。
その理由は、「この方が信者を操りやすいから(William Bramley談)」という、なんとも勝手なものでした。
同じく仏教でも、釈迦様の死後に「自分はこの様に教わった」「いや、私はこういう風に聞いた」など、皆がいって様々な宗派が出来たと言われています。
それが現在でも続き、解釈の違いから多くの宗派があります。
キリスト教や仏教を見てもわかるように、
「現在、我々が信じている教えというものは、果たしてどれだけ正確に伝わってきているのか?」
と大変疑問に思います。
先日の星椎水精先生のコラム「浄霊」にも書かれてありましたが、やはり宗教の多くが、間違った教えをしているようです。
その理由として、先にも述べたように、「宗教が都合よく利用されてきた」というのがあるのではないでしょうか。
現在、転生というものが科学的に認められてきていると書きましたが、同時にそれは魂(霊)の研究も進んでいるという事です。
星椎水精先生が再三おっしゃってこられたように、もはや、霊がいるとかいないとかの時代ではなくなってきているのです。
そして、間違って伝わった宗教の教えと、それを信奉する信者たち。
既存の宗教というものが崩壊する日も、近いかもしれませんね。
星椎水精先生のホームページ:先祖供養
携帯版はこちら
見届け役:姫路さんのブログ:こちら
クリックしてね !!