ヤナギにコムラサキが舞っていました 2011-06-19 22:19:14 | 浮島ヶ原自然公園の昆虫 駐車場南の広場に植えられているヤナギの周りを、コムラサキが飛んでいました。 高いところにとまるので、紫色の翅はなかなか見られません。 でも、木々の間を滑空する姿を見ることができます。 もし見つけたら観察してみてくださいね。
トノサマバッタの子どもがいました 2011-06-09 23:31:44 | 浮島ヶ原自然公園の昆虫 草むらを歩いていると、飛び跳ねる昆虫がいます。 トノサマバッタの子どもでした。 まだまだ小さいですが、これからどんどん大きくなります。 夏になれば、昆虫の観察もできると思います。
ナナホシテントウが出てきていました 2011-02-20 09:26:27 | 浮島ヶ原自然公園の昆虫 寒さもゆるんできたためか、枯れ葉の上にナナホシテントウが出てきていました。 でも、まだ動きが鈍いですね。 これから春を迎え、昆虫たちが続々と出てくると思います。
3種類のシジミチョウ 2010-11-13 21:02:29 | 浮島ヶ原自然公園の昆虫 駐車場南広場には、まだアレチハナガサが咲き残っています。 その花に、3種類のシジミチョウがやってきます。 まずは、一番多く舞っているヤマトシジミ。 翅を広げていると、裏の青がとてもきれいです。 そろそろ個体数が減ってきたベニシジミ。 オレンジ色の翅が特徴です。 このなかでは一番大きいウラナミシジミ。 よく見ると小さなしっぽ状のものが翅にあります。 この3種類のシジミチョウが観察できます。 私たちの身の回りによくいるチョウですが、じっくり見比べながら観察するとおもしろいですよ。
公園の赤トンボ アキアカネ 2010-11-08 19:52:53 | 浮島ヶ原自然公園の昆虫 アキアカネがたくさん見られます。 これは未熟な個体です。 一番よく見られる赤トンボです。 ナツアカネと比べると、眼と胸部が赤くならないのが見分けるポイントです。