浮島ヶ原自然公園 公園レポート

静岡県富士市にある自然公園です。
このブログでは、浮島ヶ原自然公園の日々の様子についてお知らせしていきます。

アメリカザリガニが、出てくるようになりました

2011-04-30 05:56:50 | 浮島ヶ原自然公園の生き物
園内の水路にアメリカザリガニが出てくるようになりました。



ただ、今年は全体的に小ぶりで、写真のような赤い大きなザリガニはあまり釣れないかもしれません。
昨年はやたらたくさんいましたが、それは異常な状態であったとも言えるので、この程度が普通の状態んでしょうね。

アミを持って来園する親子連れが多くなりましたが、ザリガニ捕りでお願いしたいことがいくつかあります。

・基本的に動植物の採取は禁止としていること。
(他の生き物への影響が大きいので、駆除としてザリガニ釣りをしてもよいことにしていることをご理解ください)
・水際に湿地の植物を植えてある場合があるので、あまり奥まで踏み込まないこと。
・泥が深いところがあるので、管理棟前の水路か、ヨシを刈ってあるところ以外ではザリガニ釣りをしないこと。また、公園ガイドがいる時間のみにしてください。
・動植物を保護する公園なので、節度とマナーを守って遊ぶこと。

以上のことを守って、楽しくザリガニ釣りをしていただければと思います。

ザリガニ釣りでにぎわっています

2010-09-20 20:17:09 | 浮島ヶ原自然公園の生き物
公園内は、基本的には生き物の保護・保全のために動植物の採取はできません。

しかし、アメリカザリガニに限っては、増えすぎていて生態系に影響を与えるため駆除をしたいのと、市内でザリガニ釣りができるところが減っていることがあるため、来園者に釣ってもらっています。

そのため、週末にはザリガニ釣りに訪れる親子連れが増えてきました。
大人の方でも楽しまれています。

釣りを楽しんでもらうことも大事ですが、今、外来種であるアメリカザリガニが日本の水辺に与えている影響を少しでも知って考えていただく機会になればと思っています。

園内の水路は泥の深い所もありますので、できれば土日祝日の公園ガイドが在園する時間に行っていただければと思います。
よろしくお願いします。

モーモーとヨシ原から聞こえてくる音の正体

2010-06-06 06:17:20 | 浮島ヶ原自然公園の生き物
よく来園者さんから聞かれる「あのモーモー鳴いているのは何?」の答えがこれです。



たまたま捕れたウシガエルです。
これはまだ幼体で、これから大きくなっていきます。

ウシガエルは2年越しで成体になるので、冬越しをした大きなオタマジャクシも水路で多く見られますよ。

5/2現在 浮島ヶ原自然公園で見られる動植物リスト

2010-05-02 18:49:56 | 浮島ヶ原自然公園の生き物
5/2現在の、浮島ヶ原自然公園で見られる主な生き物リストです。
公園ガイドが確認したものを掲載しています。

○植物(花が咲いているもの)
【湿地内】
・ナヨナヨワスレナグサ
・オヘビイチゴ
・ヒキノカサ
・アゼスゲ
・オニナルコスゲ
・タネツケバナ

【雑草の丘・タンポポ広場(駐車場奥)】
・オオイヌノフグリ
・タチイヌノフグリ
・コウゾリナ
・ノゲシ
・オニノゲシ
・オオジシバリ
・コメツブウマゴヤシ
・セイヨウタンポポ
・ヒメオドリコソウ
・カラスノエンドウ
・カスマグサ
・スズメノエンドウ
・ヘビイチゴ
・ケキツネノボタン
・ツボスミレ(そろそろ終わり)
・ムラサキサギゴケ
・アメリカフウロ
・スイバ
・ハルジオン
・シロツメクサ

○鳥
・アオサギ(公園西側で間近に見られます)
・ヒヨドリ
・カルガモ
・ツグミ
・ムクドリ
・ツバメ
・カワセミ

○昆虫
・ベニシジミ
・ナナホシテントウ
・ヒメジュウジナガナメムシ

○両生類
・アマガエル
・ウシガエル

○甲殻類
・アメリカザリガニ
・クロベンケイガニ

○魚
・カダヤシ
・モツゴ