万吉の神奈川ジュニアユース情報

2010年、BANFF横浜ベイJYに入団する息子の活動を通してジュニアユースサッカーを紹介していきす。

県U-13リーグ最終戦

2011-03-27 18:27:15 | BANFF

3月25日 秦野テクノスポーツ広場 晴れ時々風強し

BANFF横浜BAY WHITE 1-0 秦野FC

なんと、最終戦は敗戦。これが一年の締めくくりなのか? 

前節までのアグレッシブさが無くなり、2ndリーグの悪いときの戻ったかのよう。

バックラインから前線へ放り込むことが多い試合だった。もっと、しっかりボールをつなぎセーフティーに攻撃を組み立て、チャンスとなれば全員で攻めまくる試合をしてほしかった。

MU-はこの一年で進化したのだろうか? 成長したのだろうか?

この試合はフル出場。使ってもらえることが多くなったので波戸さんの期待に答えられるようになって来たのだろう。

県U-13リーグ最終戦

3rdステージは予定通り進行していない。いまだにトップリーグのAグループが終了していない。どうするのだろうか? 協会のHPではBANFFはトップリーグ復帰が載っている。まさか、リーグトップでも昇進できないことも有るのだろうか?

とにかく、負けたことは大きい。 本当の強さがないことを反省して、一人ひとり何のためにBANFFに入り、何を目指して練習に日々時間を使いっているのか。 公式戦での活躍、公式戦の勝利、そしてよりレベルの高いチームと戦う事で自分をレベルアップしていくことが目的でないのか。

MU=にいつもいている事なのだけど。 やらされている間は強くならない。負けたことはもっとうまくならなくちゃいけないと気づくこと。

自分で考え、自分で行動することを大いに期待したい。


秦野のテクノスポーツ広場に行く前のお店

2011-03-27 17:10:18 | BANFF

U-13リーグの試合にMU-を送っていき、時間がるのでお茶をしようとお店を探すが計画停電のため全部11時スタート。

しょうがないので帰りによるつもりにしていた気になるお店、その名も「じばさんず」。おじいさんとおばあさんのお店かと思いきやJA秦野の運営する地場野菜の販売をしてた。

秦野の食材のじばさんずに立ち寄る。

秦野のテクノスポーツ広場に行く前のお店

新潟にも農協に店舗の一角に地場の野菜を売っているが、売り場全部が産地野菜の店は初めてだった。

KAKOさんといろいろと見ていると、農家のおばあさん、三嶽(みたけ)さんに案内されるままにミタケさん家の野菜をいろいろ買わされる事となった。自分で作った野菜とほかの人の野菜を比べてセールスされては断りきれない。

でも、夜の食卓だ並んでほうれん草は絶品だった。

秦野のテクノスポーツ広場で試合が有るときは、これからのよらなければ。ミタケサンもいるかな?

帰りの業務用のお店も食材が安かった。kAKOさんの財布がかっらぽになった日でした。