令和の札所を歩く ~失われた札所を探して~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(散策・散歩)日高市高萩北公民館主催/高萩南北ふるさと散歩「のんびり萩っぽ」

2024-04-17 07:14:00 | 散歩・散策
日高市高萩北公民館主催/高萩南北ふるさと散歩「のんびり萩っぽ」に参加して来ましたので報告します🚶🏻


(レポート)
来訪日:令和6年4月13日




工程表。
3.8KM 約2時間🙂


今回もこちらを参考にします。


高麗川周辺はだいぶ歩きましたが、高萩地区は初めてなので楽しみ😀



高萩駅に8:50集合。
この駅も初めて😀



いよいよスタート
参加者は15名くらい?
なんと講師の方と私以外、全員女性!🙆🏻 ̖́-‬



まずは「普門品供養塔(ふもんぼん)」です。普門品とは簡単に言うと観音経・お経です。



高萩郵便局です(現在はやってません)。おーなんか明治村に来たみたい。メルヘンな造り🏠





こちらは石尊大権現です。大山講、阿夫利神社です。




ちょうど川越線が📷´-



高萩ガード



高萩駅で小休止
折り返し


「管城餘照」筆塚だそうです✏︎



六地蔵さま



のどかな風景



JR八高線。
線路が真っ直ぐ🚃𓈒𓂂𓏸



気になる看板



桜も終盤🌸





右は馬頭観音です🐴
日高市は養蚕が盛んだったため、馬頭観音が多く見られるそうです✋😌👌



茶畑。
日高市はお茶も盛ん🍵💧



廻國供養塔です。
行者が法華経の写経し全国六十六各地の霊場に納めた記念です






高萩駅に到着。
ここで解散です。


さて、ゆっくり帰りましょう。





丸美屋

お世話になりました。



以上で終了です。
みなさんお疲れ様でした。


(感想)
快晴で気持ちよく歩くことができました。
今回もH講師の丁寧な説明で石仏の時代背景がよくわかりました。石仏はいつでもお参りできる庶民のためのものです。
どの石仏石碑も地元の方がきれいにされていました。
次回も参加したいです。




(おまけ)
飯能市の広報にて大光寺虚空蔵菩薩の「双盤念仏」が開催されるとの情報が載っていたので、せっかくですので寄ってみました。13:30 からのようです🏃🏻‍♀️➰







道に貼ってあります。
今日で間違いなし💪🏻
現在13:15。間に合った
ε-(´∀`*)ホッ


縁日で賑わっています。



ご開帳は令和八年






和尚さんもおみえです。
そろそろ念仏か?

役員さんに聞いてみると
なんと1回目は9:30に行ったしたため13:30 はやらないとの事!?


「次は16:00だよ 」との回答


えー、広報にも案内板にも1回目は13:30になってるんですけど…


16:00から歯医者の予約あるので、今年は断念しました😵


文句を言っても仕方なし。
準備されてる役員のみなさんのおかげで楽しめるのです。
来年チャレンジします💪🏻