![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/cd0f58d31cc54b7b88438a914a359c4b.jpg)
来訪日:令和6年3月23日(土)
鳩山町の図書館で見たい資料を借りに行きます。
あれ?鳩山町で何かやってたような🤔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/b1ce7c06e524b5147fbeca3309f8588e.jpg?1711219564)
これかあ。図書館は9:30だから少し覗いてみるか👀✨
(データ)
開催場所:鳩山町松ヶ丘4-1-1
施設名:多世代活動交流センター
駐車場:あり
トイレ:あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/641ea4375b945361b9a19d6d70e9c862.jpg?1711219702)
ひさびさに来ました。
半年ぶりくらいの企画展です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/e31bbf67b8a2dac2eb37fcd589762b86.jpg?1711219803)
いつもの案内の仕方。
事務所に一声かけます(」ᐛ )」 ̖́-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/c402e5315d26e0af4b4494d1e18c7c28.jpg?1711219858)
祝、国指定㊗️🎉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/79d51cdc199fb05e906280c8ee08b47c.jpg?1711219902)
人もまばら。
ゆっくり見れます👀✨
令和5年3月5日、国指定史跡に指定されました。南比企窯跡は東日本最大級で、鳩山町を中心とした比企地域で500基以上もの窯が造られ、6世紀前半から10世紀中半まで瓦や須恵器が生産されました。武蔵国の国分寺にも使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f8/076b12f5c98b5d95f9ac5e1c1f0b91b0.jpg?1711219971)
矢じり🏹
これは縄文時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/d009b4c35cc655ce73295bc3b768979b.jpg?1711219993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/f055aebd084918936d2fa6c98677a140.jpg?1711220010)
つぼつぼツボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/e727e892a8dbb25117ccf4f92df48b77.jpg?1711220071)
チラシの裏面を見てみると10時から学芸員さんからの説明があるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/22cfbd17c097719776dd7a49d3f3cec5.jpg?1711220161)
こちらは瓶子
9:58
ついに誰もいなくなる。
あれ?今日はやらないの?
会場から出てみると、上の階から人の声が🗣💭
慌てて行ってみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/42e3e0683635b6aff14ac2c8e5e090e2.jpg?1711220370)
なんと!企画展は別の階でした😅
中には15人くらいいました。
さっきのは常設展との事
危なかったε-(´∀`;)ホッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/1da99cf0282341249c746bfcdaf7a4d2.jpg?1711220534)
学芸員の方からわかりやすい説明が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7c/1975d7872c6320765a84db5cd2b9ae60.jpg?1711220652)
瓦や須恵器で一杯
なかなか見れない出土物。見応えあり🙆🏻♀️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f5/6700014ce22be05fd277dac46b07fa27.jpg?1711220677)
正倉院にも似たようなものがあるとの事😳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/de8e67fdfc6b4d5a282c651daf5cd757.jpg?1711220713)
埼玉の「埼」の字が✏✐✎✍
出荷した地域を表します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/8f2886dd2f4e4d9f8a889b44779ae675.jpg?1711220776)
高さ40センチくらい。
結構でかい💪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f7/c5757b0ed19436223b3150b273411bbf.jpg?1711220825)
仏殿(屋根)
全国でも二例しかないとの事
全国でも二例しかないとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/866338f71863cda28d5c7948e02d9adc.jpg?1711220869)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e7/05e39daaf3d4a21e1d28fbc3a3014365.jpg?1711220869)
瓦塔です。
何段あったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/a030e4332eee4b244f5933b4cb045429.jpg?1711220907)
歪んだツボ
高温で焼くのでこうなる場合もあるそうです🔥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b9/465b29c85e3c23175227c36e6da82e32.jpg?1711220580)
今回のために立正大学から借りた貴重な資料もありました✌
3月31日(日)までです🏃💦💨
(感想)
鳩山町は良質な粘土も豊富にあり、登り窯に適した丘陵地だったため、たくさんの窯が作られたようです。
次回は窯跡での説明を聞いてみたいです😀
よく古墳からも、出土されていますが
鳩山町は、窯が盛んだったんですね、
農村公園のところにもありますね。
古代の人たちの生活ぶりを知るには良い手掛かりになります。
ロマンを感じます。
東日本最大級なだけあって
常設展なのに凄い壺の数🏺\(^-^)/⚱️
そりゃ階を間違えますよってなくらいですね
私だったら気がつかないかもしれません👍
コメントありがとうございます。
慌てて行ったのでよく確認してませんでした。
鳩山町は里山風景が広がり、散歩にちょうどいいとこですよ。窯跡みがてら是非どうぞ。
コメントありがとうございます。
鳩山町で焼いた瓦を国分寺に納入してたようです。土師や職人は高麗から渡ってきた人たちでしょうね。窯跡が鳩山町の観光の柱になるといいですね。散歩がてら是非どうぞ。
正解があるかわからない立体パズルをピースから探して組み立てるのは相当な才能と努力と手間がかかっていると思いました。
本当に修復にはかなりの労力がかかりますね。作業はだいたいパートの方が従事してるようです。以前話しを聞いた時、大変ですよといいつつ目が輝いていました。私も退職後にやりたい仕事のひとつです。