昨日の発泡ウレタンによる手の汚れはもちろん朝になってもすごいままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/7f86116e3c33b9513d3ae54e234f0aa5.jpg?1687782351)
少し前に撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/ad7629b753e7bdda59a24b5f3a8f7d46.jpg?1687782401)
切りまくりました。ここだけでなくすべての筍を切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/2e0686ea9402391ba9f4757eaba01851.jpg?1687782798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/df4fa483ac2ed701fcfbf9b4080abf7e.jpg?1687782876)
漆喰を剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/f2c34a06b8f6395e03c541422c86ed01.jpg?1687783052)
当初は破損している部分だけを塗る予定でしたが全体塗り直しに変更したため不足となったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/a3e619938f44de3eedb71b4ed9d87723.jpg?1687783465)
表面はなめらかにはできませんでした。
リハビリに行こうと思いましたがあまりにも酷いのでリハビリは断念です。
今日の予定は壁の補修ですが手の汚れを何とかしたいため汗による汚れ落としをすることにしました。
筍が伸びているのでこれを切ることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/7f86116e3c33b9513d3ae54e234f0aa5.jpg?1687782351)
少し前に撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/ad7629b753e7bdda59a24b5f3a8f7d46.jpg?1687782401)
切りまくりました。ここだけでなくすべての筍を切りました。
1時間45分かかりました。汗だくとなりましたがまだ手の汚れはあります。
昨日の壁修理の細かい仕上げをして階段の後ろにベニヤ板を張りました。
ベニヤ板は壁修理に使った端材を利用します。
午後から壁補修の第2弾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/2e0686ea9402391ba9f4757eaba01851.jpg?1687782798)
これは前に撮った補修前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/df4fa483ac2ed701fcfbf9b4080abf7e.jpg?1687782876)
漆喰を剥がします。
そして漆喰を塗ります。
真ん中から始めてから漆喰自体が不足することが分かりホームセンターに買いに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/f2c34a06b8f6395e03c541422c86ed01.jpg?1687783052)
当初は破損している部分だけを塗る予定でしたが全体塗り直しに変更したため不足となったのです。
一番左は汚れはあるものの破損はごくわずかでそこを全体的に補修するのに足場設置に少し危険を伴うため、右端だけ漆喰を塗っただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/a3e619938f44de3eedb71b4ed9d87723.jpg?1687783465)
表面はなめらかにはできませんでした。
漆喰は速く乾くのですが明日まで様子をみてから取り外したブレーカー板を取り付けようと思います。
この作業は三脚から落ちないように緊張しながらの作業であり窓を閉め切っていたのでこちらも汗だくとなりました。
ここで17時になり家に帰ります。
手の汚れは98%まで取れていました。
明日は作業で出たゴミを片付ける予定です。