ざ・っかん

育児、マイホームについて、趣味等々、思いつくままに書いてみようと思います。

生きていて良かったと思う日本へ

2011-03-14 23:54:10 | Weblog
まずは、未曾有の大災害で亡くなられた方に、ご冥福をお祈りします



私が説明するまでもなく、恐ろしい大震災が起こりました。
私の住む地域は、日本海側で、震源地からもっとも離れていると言ってもよい場所のため
まったく地震には気がつきませんでした。
母から「テレビを見て!」と連絡がありました。
私の妹も弟も東京に住んでいるので、東京でかなりの地震が起こって連絡がまたつかない、と。
しばらくして、二人とも連絡がつきました。
東京もかなり揺れたらしいのですね。

このあたりのやりとりでは また津波がはっきりと起こっていなくて
テレビを見ていて 無くなった方、不明の方が数十人。
その時点でも心が痛かったのに
みるみる水かさが増し、車が流され家が流され。
テレビをつけるたびに増える不明者。
あれから丸三日以上たって、テレビをつけた当初想像していた災害とは
桁違いの災害になっています。
みなさんも 同じような気持ちで、見ておられたと思います。

子供を持つ親として、子供と離ればなれになっている、
一緒にいたのに子供を守れなかった、ということほど
辛いことはないと思います。
時間帯も、低学年の下校時間。
家につくまえか、着く後か。
家に帰ってお母さんに抱きしめられた後だったのか、
そうでなかったのか、
それを考えただけでも 切なくて
子供と離れてしまった親の映像を見るたびに、胸が張り裂けそうに

それと当時に、凄い怒りも
東北の、優しいお年寄り、米を作り、野菜を作り、一生懸命生き抜いた人たちに
何の罪があるんだろう
かたやお年寄りをだまして舌を出している人たちが生きていて
なんでこんな人たちが すべてすべてのみこまれなきゃいけないんだろう
いったい、なんなんだよ!

私の主人の父は東北出身で、親戚も皆東北です。
お会いしたことは、冠婚葬祭のみですけど、皆仏様みたいに優しくて
常にドロドロ問題を抱えた、私の親類や、多少のトラブルが見え隠れするその他の親類
比べるとなんでだろ?ってくらい、みな穏和でいい人ばかり。
仙台の親類はまだ連絡がついていません。
場所的には、たぶん、津波にはあっていなくて
避難所にいるだろうと思われているけど
まだ分かりません。

悲しみや、怒りや、切なさで胸がつぶれそうです。

でも一方で、被災者が、ボランティアとして働いている姿、
中学生男子がお年寄りをサポートする姿、
海外から そう、そんなに仲良しでもない国々からの援助、祈りの声
そういうすべての 清いオーラが皆を救ってくれていると思います。

そして、思う。

もし目の前で 子供を失ったとしたら生きていけそうにない。
自分だったら どうやって生きていったらいいか分からない。
でも あえて言う。
そういう残酷な現実につぶされそうな人たちが
「生きていて良かった」といつか、いつか、いつか、思えるような
そんな日本になりたい。
そんな世界でありたい。
テレビの前に座っている、悲しみにつぶされそうで
でも温かい部屋と食べ物、家族がいる私のような人たちが
生きて行けそうにない人たちを 支えていかねばならない。

こんな閑散ブログで叫んでも仕方ないと思ったのだけど、
皆が言っている事を 言っても仕方ないと思ったのだけど、
やっぱり書きました。

私、私たちに出来ることは、
寄付。
日本のこれからの変化(品薄になり物価が上昇したり、今まで当たり前だったことは当たり前でなくなること)
にきちんと向き合うこと。
子供のいる人たちは、
被災者なのにボランティアをしている若者のように、
最後までお年寄りを見捨てないで助けていた若者のように、
人を支える大人に育てること、愛を知る大人になるために愛を与えて。
偉そうな事をいって、寄付以外に出来ないかもしれない私だけど、
もう一度目の前の大事なものについて 考えようと思う。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちび)
2011-03-16 20:14:47
面白半分かのように関西より何度も何度も
連絡くれた方がいた。
しつこいウルサイので根負けして家の電話に
出て今乾電池もなくてこうでと話したら
「それはさておき」って。
「避難所にいるのかと思ったよお」って。
最近色々変わってしまった知人に、
もうお付き合いは止めようって思っていたの
でどっと疲れた。
普通の買い物が開店前より並んだ人々で
出来辛い。
まだ子どもが小さいので、出来るだけ
買い物は控えたい。危ないので。
ここらは計画停電とか震度が4.5の地域で
こんななんで。
地震や原発問題見ているだけで眩暈がしてくる
が、ゆっくり寝てもられないので
神経質にならないよう踏ん張ってるかな。
つか全然そんなになる地域でないのに
図々しいって感じ。だよね。
なんか気持ち吐き出すべきってあったんで
書いてみた^^


返信する
Unknown (うらん)
2011-03-17 09:05:17
>ちびさん

ほんとに大変だったね。
でも、あまりに東北が壮絶な状態なので、
それ以外の地域は「これくらい平気」って踏ん張っているんだよね。
小さい子がいたり、身重だったり、持病があったりしたら、やはり不安だと思う。

凹むのが「共感出来ない人と出会った時」
あまりに温度差があって、愕然として
ものすごく悲しくなってしまう。
家族の中だって、温度差はあるのだけど
それがあまりにひどいと辛い。
おもしろ半分で電話する人もそんな一人だよね。
ファイト、同じ温度の人はたくさんいる。
国内にも、海外にも。

こんな時期こそ、落ち着いて、冷静に、生活レベルは落としても、いつもと同じように過ごしていかないといけないよね。
子供を守るという本能か、過剰に防衛していくというのもよく分かるけど、全体の事を考えていかないといけないんだよね。
返信する
感謝してます (karatepapa)
2011-03-19 00:00:12
やさしいうらんさん、ご心配頂き、心より感謝してます。
この一週間は、本当に色々と考えさせられました。

ここのところ地震が続いているため、
夜寝る時が、子供も不安のようで、必ず
いっしょに寝て欲しい・・・と、来ます。

でも、まだこちらは計画停電で不便があったりもしますが
被災地のことを思うと、まだまだ恵まれています。

感謝をしているつもりでも、
それでも気が付かなかった感謝を
もう一度胸に刻みたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願い致します。
返信する
Unknown (うらん)
2011-03-19 21:41:04
被災地に比べたら、こちらはまるで海外です。
申し訳ない気持ちになります。
karatepapaさんの地域も比べたら恵まれているとはいえ、お子さんの不安からも分かるように
とても落ち着いた状態じゃないと思います。

感謝って難しいと思います。
頭では分かっていても、心の底から分かっているかというと
やはり私は分かっていないと思います。
それでも少しずつ考えていきたいと思ってます。
返信する
Unknown (さるみ)
2011-03-20 00:12:47
うらんさんお久しぶりです。

今回の地震で
日常は日常でないという事を改めて思い知らされました。

地震当日は自宅に居たものの
震度5強の揺れに怯え
そらまめを抱えて生きた心地がしませんでした。
でも被災地に比べたらこんな恐怖は全然で…
情けなくなってしまいます。

いまだに余震が続いていて
ほぼ毎日、緊急地震速報が鳴ります。
買占めによる品薄や計画停電や原発事故で不安でないといったら嘘になりますが、被災地の方々を思ったら「こんな事なんてことないさ!」と自分を奮い立たせています。


返信する
Unknown (うらん)
2011-03-20 16:01:21
さるみさん、お久しぶりです。
ブログ拝見してます。

さるみさんは震度5強の地域でしたか・・。
大変でしたね(>_<)
悲惨な被災地に比べれば・・ですが、震度5強といえば、本当に恐ろしい地震だったと思いますし、お子さん3人それぞれ大丈夫か?という思いでいっぱいだったと思います。

その後の報道も、余震も楽観できる事が多くありません。

私はこの日記を更新したあと、書いた時と少し違ういろんな考え思いが渦巻いています。

日常は日常じゃない、本当にそうですよね。

落ち着かない日が続くかと思います。
泣き言愚痴はここで吐き出して、
お子さんの前ではちょっとでも笑顔で・・・。
返信する
さるみさんへ (うらん)
2011-03-20 16:05:19
ごめんなさい、コメントが途中で切れて投稿されていました。

本当に大変でしたね。
震度5強といえば、本当に怖い思いをされたと思います。
三人のお子さんの事も心配だったと思います。

これからどうなるか心配が続きますが、泣き言はこちらで吐き出して、お子様がリラックス出来るよう少しでも笑顔でいられますように・・。
返信する

コメントを投稿