SHI GO TO

仕事に必要だと思ったメモを
日々つれつれと積み重ねております

あなたの仕事が相手の満足をみたすことはありません

2023-06-09 17:14:29 | 日頃の気付き
あなたの仕事が相手の100%満足を得ることはありません。
なぜなら、あなたとその人は別の人だからです。

逆に言えば、相手のものを100%満たされるものが出てくることは
ありません。

なぜなら、あなたとその人は別の人だからです。

あなたが100%で出したものが評価さるとは限りません
あなたが50%しか満足しなかったものが、評価されることがあります。

なぜなら、あなたのその人は別の人だからです。

なので、あなたは、100%を目指して、成果物を作ろうとしてはなりません。
なぜならあなたの100%は、時間の無駄だからです。

100%をあなたが準備するなら10% 10個出しましょう。
そちらの方がよほど生産的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOから考えてOK

2023-06-09 17:10:33 | 日頃の気付き
DOから考えてOK。

PDCAの話です

なぜなら、特に日本人はPLANばかり考えます。
そして、相手がDOすると、なぜかその人に対して
もっと考えるべきだと言ってきます。
しかしながらその人はDOしません。

なので、それはすぐにDOするあなたへのやっかみなのです。
大丈夫DOして失敗しても、それは経験にしかなりませんから。
あなたはどんどんDOして失敗すればいいのです。
相手を気にしているといつのまにか、あなたもDOできない
PLANばかりの人になって、
相手のDOにやっかむだけの人間になってしまいますよ。

失敗は買ってでもしましょう!失敗できるなんて幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の希望する情報はもらえない

2023-06-09 17:04:07 | 日頃の気付き
自分の希望する情報はもらえないと理解しましょう。

あなたは、なぜ自分が希望する情報を
100%もらえると思っているのですか?

それは往々にして多くの場合もらえません。
自分で手に入れるかしかありません。

そして頂いた情報を、信じてはなりません。
頂いた情報を信じると、結果として自分が損をします。

さらにいうと、後出し情報があるのが当然です。
人はすべてをさらけ出してくれません。

なので、確認したのに… は通用しないのです。
自己責任で進むしかありません。

人は基本的に相手にいじわる。
だからあなたが相手しているその人は特別いじわるな人では
ないかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧な引継ぎ

2023-06-09 15:22:06 | 日頃の気付き
丁寧な引継ぎが鍵です。

なんとなく暇そうだから、その人に仕事を
させればいいやっという、
やっかみ、さらにストレス解消的に仕事を
与えるのは愚の骨頂です。

もちろん努力しない、その暇な人間を
見ているとイライラするでしょう。
しかしながら、そんな人にしてしまった
あなたにも罪はあるのです。

まずは丁寧に引き継ぎましょう。
あなたの仕事を丁寧に引き継いで、その人が
仕事を決めたり、今後のあなたの仕事を
助けてくれる存在になったら、それは非常にうれしいことでは
ありませんか?
そしてそんな姿勢で、下を育てるあなたを
会社はほっておきません。
指導力が買われてあなたは次のステップに昇格できるのです。

場当たり的な引継ぎで問題を起こされたら、
それこそあなたの仕事が増えますよ?

どちらを選択するかは、賢いあなたならわかるはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常に企画書は書くといいらしい

2023-06-09 09:38:27 | 日頃の気付き
常に企画書を書きましょうという提案がある本を
読みました!

企画書を書くことで
仕事に取り組めるしたとえその企画書が
何か結果を残さなくても、企画書を制作することで
取り組んだことは全く無駄にならず、
むしろ能力を引き上げ鍛える練習にもなるからということ。

確かに企画書、通る通らないは別として
少なからず 通るといいなー ぐらいでは思っているわけですから、
工夫が必然的と生まれ能力の底上げになりそうですね。

一日一企画とは言わないまでも、
思いついて企画として提案できるレベルであるのであれば、
それは形にしてみるのは良いのかもしれません。

前向きに仕事をした方が結果的に面白いでしょうから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする